昨日今日で仕事の山越え。
ひとまず無事に区切りがついたのは良かった。
明日から気温が上がりそうなので、花粉症発症を心配しなければ。
車で出かけている嫁から
「ごめん。対向車とすれ違う時にぶつかってミラーが壊れた」
との電話連絡。
その対向車もどこかへ行ってしまってどうしようもないとのことだったので、そのまま帰宅。
てっきり接触事故?当て逃げ?と思った。
帰宅後の嫁から状況をよくよく聞くと、
・道幅の狭いところを走行していたら対向車が来た
・道を譲ろうと思って左側に寄った
・そしたら電柱か何かにミラーをぶつけてミラーだけ壊れた
・対向車とは接触などしていない
・何も知らない対向車はそのままどこかへいった
間違いなく相手方に非は無いし、当て逃げでも何でもなかった。
まあ、誰も怪我していなくて壊れたのは自分の車だけだったのが不幸中の幸いなのかも。
嫁の第一報に間違いは無いのだが、どう考えても相手方に正確な状況は伝わっていない、と思うのは自分だけか。
いや、第一声が「ごめん」から始まった点に注目すべきだったんだろうか。
いつものことだが、日本語を正しく使うのは大変だ。
今日は子どもたちの試合引率。
深く考えたオーダーで団体戦に挑んだら、見事に裏をかかれた。
やはり正攻法で勝つようにしないとダメだな。
(上)は格上相手にセットカウント2-1の10-6から華麗なまでの逆転負け。
ベンチで見ていても何で自滅したのかサッパリわからず、本人に聞いても理由は不明。
帰宅してからビデオを見ながら、過去の自滅パターンを思い返していたらある原因が判明。
これからはこの点に気を付けることにしよう。
(上)が4月から使う予定の通学用自転車を品定め中。
学校の規則も色々あるので、何がベターなのかわからない。
そういえば、自分の中学生時代は徒歩通学だったもんなぁ。
日卓協HPに全国ホープスの組合せが出ていた。
今回は男女で参加チーム数が違うようで、開催県のチーム数が男女で異なっていた。
開催地によってはそこへたどり着くまでが大変だからなぁ。
さて、来年はどうなることやら。
今日になって、ようやく先日の(上)の試合状況を確認。
結果は既にわかっているが、試合内容も見た感じイマイチ。
試合を詰め過ぎると擦り減るし、開き過ぎると感覚が鈍るから難しい。
結局はコツコツ練習するしかないんだろうなぁ。
今日は1日審判手伝い。
巡り合わせで最後の決勝戦主審をやる羽目になった。
お蔭で至近距離で良いプレーを見ることが出来た。
でも疲れた。
それにしても某ネットショップ。
セール期間中でなかなかつながらず注文が出来ず困った。