2017年7月15日、今シーズン初の飯豊山へ。
昨年10月に登って以来です。
日程:2017年7月15日(土)~16日(日)
〈後編〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/a4379bad8a94875bafc83ca8aac02a46.jpg)
本山小屋から本山へのルートには、
イイデリンドウ(飯豊竜胆)が賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/1a78cff5c2f8a90a067936f87f111ae3.jpg)
そして、ひめさゆり(乙女百合)。
登山道が彩られており、とても素敵です。
本山小屋に戻りくつろいでいると、
管理人さんがブロッケン現象が出てるはずと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/678141796e966526ee83ea76a5c4538d.jpg)
すごい、ちょっと弱いけど確かに見えます。
初めて見ました、ブロッケン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/556fe38502d7bb3e63f306dc3b159f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/48/0275359d5e86775910b7ff46644a14bb.jpg)
残念ながら夕日は拝めませんでしたが、これはこれでいい景色。
〈二日目〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/3c5aa1ed28e0299aebbc8b03c141b3ff.jpg)
朝陽は拝めませんでしたが、朝焼けもきれいです。
風が半端なく強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/17bdc5f2cc43d511a8c5d354b2709f3c.jpg)
右側奥に昨日は見えなかった、エブリ差岳。
向こう側(西側)から厚い雲が迫ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/2d2dc2a4270f3c6108f08b1baee127af.jpg)
せっかくなので再び山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/1dfcecc26c63f9f1e01357c63f3468b8.jpg)
やっぱり山頂で朝ラーしないと気が済みません。
ただ、風はメチャメチャ強いです。
それでも40分ほど滞在し、午前6時9分下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/6896aae17a277ccb25e64f636572d7b2.jpg)
御前坂を下りますが、これから帰る途々が長く続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/7bd29e33195e1e991f349497d620a2c1.jpg)
御前坂の途上、ヒナウスユキソウがいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/87ec0fc5cf21aa3cbc8908a6413b2984.jpg)
御秘所から東側斜面を覗き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/0321d256f82828dd8ced34d235fa06a6.jpg)
午前7時37分、草履塚に到着。
大日岳は完全に雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/4e5ba8b1aacee568efd42226d5fd6a09.jpg)
ここからは雪渓を下り、午前8時3分、
2時間弱で切合小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/10f8edb4a39af8323e7f7c9156778dfd.jpg)
切合小屋で少し休憩し、水を補給。
切合小屋を出発すると、大日杉へ下るルートへちょっと寄り道。
ほどなく雪渓に阻まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/b53bbc6d615d4da443cd2519376593ec.jpg)
目的はこちら、シラネアオイ。
この辺りは長く雪が残るので、シラネアオイが結構長い間見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/56e5d10deafec9303354bbb0cf6932ec.jpg)
再びルートに戻り、種蒔山を通過し、七森へ。
雨がパラパラと降ったりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/3a5e5a89eab1d894917d9f789c5189ac.jpg)
七森を通過すると、いよいよ三国小屋が見えてきました。
午前9時57分、山頂から3時間48分で三国小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/2a5a4428a08ee4dbb255682fc042eb68.jpg)
三国小屋で食事休憩し、剣ヶ峰の岩稜を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/1055b6ef5a8c918daefc46792332cbb7.jpg)
雨に降られる前に無事通過できました。
地蔵山分岐手前から雨が降り始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/796ea9a47e99f33cf6a3ad469fb9489f.jpg)
ギンリョウソウ(銀竜草)には雨が似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/0a8ee987192401d656ec8236bd9c3099.jpg)
途中の水場(峰秀水)でゆっくり休憩したかったのですが、
雨が降り止まず、下山を急ぎます。
午前11時44分、横峰、
午前11時55分、笹平、
午後0時15分、上十五里通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/11feb2407f3d59c4f0759b88a66f9553.jpg)
とにかく雨が降り続くので、休むことなく歩きます。
午後0時29分、中十五里、
午後0時42分、下十五里通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/830496706fd94c495981feb87a1c340b.jpg)
ようやく午後1時8分、川入登山口到着。
林道を歩き、午後1時16分、山頂から7時間7分で御沢野営場に到着。
今回も無事に飯豊を楽しむことができ、山の神様に感謝です。
昨年10月に登って以来です。
日程:2017年7月15日(土)~16日(日)
〈後編〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0d/a4379bad8a94875bafc83ca8aac02a46.jpg)
本山小屋から本山へのルートには、
イイデリンドウ(飯豊竜胆)が賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/28/1a78cff5c2f8a90a067936f87f111ae3.jpg)
そして、ひめさゆり(乙女百合)。
登山道が彩られており、とても素敵です。
本山小屋に戻りくつろいでいると、
管理人さんがブロッケン現象が出てるはずと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3d/678141796e966526ee83ea76a5c4538d.jpg)
すごい、ちょっと弱いけど確かに見えます。
初めて見ました、ブロッケン!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/55/556fe38502d7bb3e63f306dc3b159f90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/48/0275359d5e86775910b7ff46644a14bb.jpg)
残念ながら夕日は拝めませんでしたが、これはこれでいい景色。
〈二日目〉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/50/3c5aa1ed28e0299aebbc8b03c141b3ff.jpg)
朝陽は拝めませんでしたが、朝焼けもきれいです。
風が半端なく強いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e8/17bdc5f2cc43d511a8c5d354b2709f3c.jpg)
右側奥に昨日は見えなかった、エブリ差岳。
向こう側(西側)から厚い雲が迫ってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/2d2dc2a4270f3c6108f08b1baee127af.jpg)
せっかくなので再び山頂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ad/1dfcecc26c63f9f1e01357c63f3468b8.jpg)
やっぱり山頂で朝ラーしないと気が済みません。
ただ、風はメチャメチャ強いです。
それでも40分ほど滞在し、午前6時9分下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/99/6896aae17a277ccb25e64f636572d7b2.jpg)
御前坂を下りますが、これから帰る途々が長く続いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/47/7bd29e33195e1e991f349497d620a2c1.jpg)
御前坂の途上、ヒナウスユキソウがいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/87ec0fc5cf21aa3cbc8908a6413b2984.jpg)
御秘所から東側斜面を覗き込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6a/0321d256f82828dd8ced34d235fa06a6.jpg)
午前7時37分、草履塚に到着。
大日岳は完全に雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b3/4e5ba8b1aacee568efd42226d5fd6a09.jpg)
ここからは雪渓を下り、午前8時3分、
2時間弱で切合小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/10f8edb4a39af8323e7f7c9156778dfd.jpg)
切合小屋で少し休憩し、水を補給。
切合小屋を出発すると、大日杉へ下るルートへちょっと寄り道。
ほどなく雪渓に阻まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/99/b53bbc6d615d4da443cd2519376593ec.jpg)
目的はこちら、シラネアオイ。
この辺りは長く雪が残るので、シラネアオイが結構長い間見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/77/56e5d10deafec9303354bbb0cf6932ec.jpg)
再びルートに戻り、種蒔山を通過し、七森へ。
雨がパラパラと降ったりしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c2/3a5e5a89eab1d894917d9f789c5189ac.jpg)
七森を通過すると、いよいよ三国小屋が見えてきました。
午前9時57分、山頂から3時間48分で三国小屋到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/2a5a4428a08ee4dbb255682fc042eb68.jpg)
三国小屋で食事休憩し、剣ヶ峰の岩稜を下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a7/1055b6ef5a8c918daefc46792332cbb7.jpg)
雨に降られる前に無事通過できました。
地蔵山分岐手前から雨が降り始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/60/796ea9a47e99f33cf6a3ad469fb9489f.jpg)
ギンリョウソウ(銀竜草)には雨が似合います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e5/0a8ee987192401d656ec8236bd9c3099.jpg)
途中の水場(峰秀水)でゆっくり休憩したかったのですが、
雨が降り止まず、下山を急ぎます。
午前11時44分、横峰、
午前11時55分、笹平、
午後0時15分、上十五里通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/02/11feb2407f3d59c4f0759b88a66f9553.jpg)
とにかく雨が降り続くので、休むことなく歩きます。
午後0時29分、中十五里、
午後0時42分、下十五里通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/90/830496706fd94c495981feb87a1c340b.jpg)
ようやく午後1時8分、川入登山口到着。
林道を歩き、午後1時16分、山頂から7時間7分で御沢野営場に到着。
今回も無事に飯豊を楽しむことができ、山の神様に感謝です。