![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/5028c32f6dd703d3e21e907133316053.jpg)
2018年10月6日、大日杉小屋から飯豊山に行って来ました。
今年6月に登って以来、今シーズン2回目となります。
日程:2018年10月6日(土)~8日(月)
〈後編〉
御前坂を登っていると、日が陰り風が冷たいです。
先ほどまであれほど暑かったのに、日差しの偉大さを実感します。
しかも時折ガスが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/82bf40a4d9671e344f0c457b51078931.jpg)
御前坂を登り切り、水場分岐にようやく到着です。
明日通過予定のコンレイの影響を考え、ヘトヘトでしたが水場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/84452631a31ddf79d4264299dd365e41.jpg)
水が冷たくて美味しいです。川入ルートにある峰秀水に次ぐ美味しさ。
喜多方市は今年の夏に渇水対策本部を設置しましたが、
その時にはかなりチョロチョロになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/b031ee76d6900d65f685676081347dbf.jpg)
本山小屋へ急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/21771df57bb9af45e7ee0c7411dc389a.jpg)
午後4時3分、10時間10分で本山小屋に到着です。
到着したときにはガスで覆われ、この後晴れることはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/7b094beead4bc62235899e6accfa5c11.jpg)
10月7日(日)
この日は天気の回復次第で大日岳あるいは御西岳に向かうつもりでしたが、
風が強く、とても外を歩ける状況ではありません。
雨も降っており、小屋に泊まった方は皆さん停滞です。
10月8日(月)
コンレイの影響がなくなり、ご来光を拝めそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/ad5d60795f0f95b288b11db789487e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/5ec53b87ca58dc46a35623433e18036c.jpg)
午前5時38分、キター!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/4a3fbdbfc64e060844db1c6cf18ae89b.jpg)
風が冷たいけど、いつ見てもいい眺めです。
身支度を整え、本山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/5028c32f6dd703d3e21e907133316053.jpg)
午前6時23分、待望の本山山頂に到着です。
稜線はガスで覆われていましたがこれが幸いし、
ブロッケン現象が出現してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/16ab37771198d935080d2afa9f693268.jpg)
大日岳方面が非常にいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/dfe665d60eb47d60dbbd200f069e7648.jpg)
稜線はガスに覆われていますが、それがまたいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/50c68873e8e8fa2bc68ccebfbc2bcf2e.jpg)
山頂に28分滞在し、時間の経過とともにガスが晴れてきましたが、
下山にも時間が掛かりますので、山頂をあとにします。
また、来年!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/1c378eb0370aa52e9bc5a0008a85d04c.jpg)
水場に寄ってから御前坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/3487b6e2563b5db441d7ba62bc213aea.jpg)
草履塚を過ぎ、眼下に切合小屋を望みます。
気持ちの良い尾根歩きとなっています。
切合小屋では既に小屋仕舞いが完了し水場は使えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/84b6e62867e04c75ec0ad81da82383c1.jpg)
種蒔山の水場(素敵な水場)を過ぎと、次第にガスが上がってきます。
また暑い中歩くことを考えていたので、非常に有難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/38b3e1595b666500857ce1b8e80dca62.jpg)
午前9時58分、御坪通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/c1006892d95273857e015716c624e4e5.jpg)
目洗清水手前の広場(旧幕営地?)からの眺めがいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/f4211f976e1d2e4a5c59b62482e9727c.jpg)
地蔵岳手前の紅葉の状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/f6683ee820cd4a8f2fa2d5be9528e929.jpg)
午前11時39分、4時間48分で地蔵岳到着です。
本山方面はちょうど雲がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/91b0b9d08f1b53f2d965aa2a6f5b0043.jpg)
御田に到着です。
登りでは意識しませんでしたが、ここに立派な杉の木。
周りはブナの木なのにここだけ杉の木です。
信仰の名残りなのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/af782abf156c7013f03f91868094ebea.jpg)
いよいよフィナーレ、大日杉跡です。
でも、実はザンゲ坂で滑って肘を擦りむきました😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/3e68d1d842b2613328ff55219bd0af7c.jpg)
午後1時53分、7時間2分で何はともあれ駐車場に無事到着です。
台風のさなか、無事飯豊山を楽しんでくることができ、
山の神様に感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/b66e51098656990ff701291dc0323cb5.jpg)
また、本山小屋ではフルーツなどいろいろお裾分けをいただきました。
本当にありがとうございました。
喜多方ラーメンを食して帰路へ。
今年6月に登って以来、今シーズン2回目となります。
日程:2018年10月6日(土)~8日(月)
〈後編〉
御前坂を登っていると、日が陰り風が冷たいです。
先ほどまであれほど暑かったのに、日差しの偉大さを実感します。
しかも時折ガスが出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/73/82bf40a4d9671e344f0c457b51078931.jpg)
御前坂を登り切り、水場分岐にようやく到着です。
明日通過予定のコンレイの影響を考え、ヘトヘトでしたが水場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/84452631a31ddf79d4264299dd365e41.jpg)
水が冷たくて美味しいです。川入ルートにある峰秀水に次ぐ美味しさ。
喜多方市は今年の夏に渇水対策本部を設置しましたが、
その時にはかなりチョロチョロになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/eb/b031ee76d6900d65f685676081347dbf.jpg)
本山小屋へ急ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c6/21771df57bb9af45e7ee0c7411dc389a.jpg)
午後4時3分、10時間10分で本山小屋に到着です。
到着したときにはガスで覆われ、この後晴れることはありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4c/7b094beead4bc62235899e6accfa5c11.jpg)
10月7日(日)
この日は天気の回復次第で大日岳あるいは御西岳に向かうつもりでしたが、
風が強く、とても外を歩ける状況ではありません。
雨も降っており、小屋に泊まった方は皆さん停滞です。
10月8日(月)
コンレイの影響がなくなり、ご来光を拝めそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/94/ad5d60795f0f95b288b11db789487e0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b0/5ec53b87ca58dc46a35623433e18036c.jpg)
午前5時38分、キター!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/12/4a3fbdbfc64e060844db1c6cf18ae89b.jpg)
風が冷たいけど、いつ見てもいい眺めです。
身支度を整え、本山へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b8/5028c32f6dd703d3e21e907133316053.jpg)
午前6時23分、待望の本山山頂に到着です。
稜線はガスで覆われていましたがこれが幸いし、
ブロッケン現象が出現してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/49/16ab37771198d935080d2afa9f693268.jpg)
大日岳方面が非常にいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dc/dfe665d60eb47d60dbbd200f069e7648.jpg)
稜線はガスに覆われていますが、それがまたいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/50c68873e8e8fa2bc68ccebfbc2bcf2e.jpg)
山頂に28分滞在し、時間の経過とともにガスが晴れてきましたが、
下山にも時間が掛かりますので、山頂をあとにします。
また、来年!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1b/1c378eb0370aa52e9bc5a0008a85d04c.jpg)
水場に寄ってから御前坂へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/3487b6e2563b5db441d7ba62bc213aea.jpg)
草履塚を過ぎ、眼下に切合小屋を望みます。
気持ちの良い尾根歩きとなっています。
切合小屋では既に小屋仕舞いが完了し水場は使えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/5b/84b6e62867e04c75ec0ad81da82383c1.jpg)
種蒔山の水場(素敵な水場)を過ぎと、次第にガスが上がってきます。
また暑い中歩くことを考えていたので、非常に有難いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7d/38b3e1595b666500857ce1b8e80dca62.jpg)
午前9時58分、御坪通過。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f0/c1006892d95273857e015716c624e4e5.jpg)
目洗清水手前の広場(旧幕営地?)からの眺めがいい感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/35/f4211f976e1d2e4a5c59b62482e9727c.jpg)
地蔵岳手前の紅葉の状況です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ff/f6683ee820cd4a8f2fa2d5be9528e929.jpg)
午前11時39分、4時間48分で地蔵岳到着です。
本山方面はちょうど雲がかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/95/91b0b9d08f1b53f2d965aa2a6f5b0043.jpg)
御田に到着です。
登りでは意識しませんでしたが、ここに立派な杉の木。
周りはブナの木なのにここだけ杉の木です。
信仰の名残りなのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/af782abf156c7013f03f91868094ebea.jpg)
いよいよフィナーレ、大日杉跡です。
でも、実はザンゲ坂で滑って肘を擦りむきました😢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/3e68d1d842b2613328ff55219bd0af7c.jpg)
午後1時53分、7時間2分で何はともあれ駐車場に無事到着です。
台風のさなか、無事飯豊山を楽しんでくることができ、
山の神様に感謝、感謝の気持ちでいっぱいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/b66e51098656990ff701291dc0323cb5.jpg)
また、本山小屋ではフルーツなどいろいろお裾分けをいただきました。
本当にありがとうございました。
喜多方ラーメンを食して帰路へ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます