![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/b586f623845e5e8d8120528ffda7e1af.jpg)
2018年6月23日、今シーズン初の飯豊山へ。
日程:2018年6月23日(土)~24日(日)
〈後編〉
午前3時55分、切合小屋の外に出ると、
既に明るくなってきています。
どうやら朝日を拝めそうです。
午前4時9分、本山に向けて出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5d/a9b1333bb1aa2556599d07e928c0d883.jpg)
午前4時14分、キタッー、ご来光です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/6c82163544de324a95491b1e7bdb37ed.jpg)
後はひたすら雪渓を登ります。
表面は若干凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f4/c87d504546128c8ff672ae04f38d8449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/b586f623845e5e8d8120528ffda7e1af.jpg)
午前4時41分、草履塚へ。
本山は晴れていますが、大日岳の山頂には雲が掛かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/ef9e2a183a761850e7d0386a2b423494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/2956aed8e6512690312ac8ce7556d208.jpg)
姥権現から御秘所、そして御前坂と難所が続きます。
午前6時6分、切合小屋から2時間で本山山頂到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/1e310f10428cd19bcd0bcdb8798e642f.jpg)
風が強く、山頂でのんびりする雰囲気ではありませんが、
この圧倒的な景色を楽しむためにここに来たのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/f6c13e94e7c44d2864aac0082e9d5dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/23552d8b0ba3ea3e7b8e333d8ac2abe2.jpg)
まずは朝ラー、油断しているとカップが吹き飛ばされそうです。
食後はコーヒーを堪能します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/cb4472a4ff50e63517aa2b0af304ef52.jpg)
本山にもガスが掛かってきたので、名残惜しいですが下山します。
山頂には37分滞在です。
本山小屋までの道はチングルマがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/e1c9f9138118edc32a96f220af415869.jpg)
御前坂では登りと同じくらい時間を掛けてゆっくりと降ります。
御秘所からの眺めもすごいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/f375d7503a31d1a1d23aeea613cf0498.jpg)
午前8時を過ぎると雲がなくなり、晴れ渡ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/4d1048544377d7f1d7a0f8fc543dfe0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/5e8bb1090d350bd086910128310bc23a.jpg)
午前8時43分、本山から2時間で切合小屋に到着です。
デポしていたシュラフなどを回収し、水場へ。
今回はかなり水の消耗が激しく、ここでの補給はかなり助かります。
雪渓を抜け、種蒔山、七森と至りますが、とにかく暑いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/7b9a428d26b1b8d45788cb53f42e6a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/d5dd9ce62800c1c84ce0148a686ac602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/4d55242e9ae0d9a5bcb5ecfa28a3ab7e.jpg)
午前10時52分、4時間9分で三国小屋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/5903bfa87e3274b4f14ab7af470a4c82.jpg)
三国小屋で昼食をとり、40分休んで下山再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/cddc843401e1252f0a85fb7dea3e0e08.jpg)
ヒメサユリがいいね!
午後0時41分、峰秀水で小休憩、暑いので本当に助かります。
午後1時9分、横峰小屋跡、
午後1時24分、笹平、
午後1時51分、上十五里、
午後2時14分、中十五里、
午後2時29分、下十五里、
午後3時11分、 御沢野営場に何とか到着です。
三国小屋から3時間39分、山頂から7時間48分で到着です。
(三国小屋での食事休憩は除く)
今シーズン2度目の登山でバテバテでしたが、
無事に飯豊山を楽しむことができ、山の神様に感謝です。
日程:2018年6月23日(土)~24日(日)
〈後編〉
午前3時55分、切合小屋の外に出ると、
既に明るくなってきています。
どうやら朝日を拝めそうです。
午前4時9分、本山に向けて出発です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/5d/a9b1333bb1aa2556599d07e928c0d883.jpg)
午前4時14分、キタッー、ご来光です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/6c82163544de324a95491b1e7bdb37ed.jpg)
後はひたすら雪渓を登ります。
表面は若干凍っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f4/c87d504546128c8ff672ae04f38d8449.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/b586f623845e5e8d8120528ffda7e1af.jpg)
午前4時41分、草履塚へ。
本山は晴れていますが、大日岳の山頂には雲が掛かっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7c/ef9e2a183a761850e7d0386a2b423494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/15/2956aed8e6512690312ac8ce7556d208.jpg)
姥権現から御秘所、そして御前坂と難所が続きます。
午前6時6分、切合小屋から2時間で本山山頂到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/8f/1e310f10428cd19bcd0bcdb8798e642f.jpg)
風が強く、山頂でのんびりする雰囲気ではありませんが、
この圧倒的な景色を楽しむためにここに来たのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/22/f6c13e94e7c44d2864aac0082e9d5dbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/98/23552d8b0ba3ea3e7b8e333d8ac2abe2.jpg)
まずは朝ラー、油断しているとカップが吹き飛ばされそうです。
食後はコーヒーを堪能します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/cb4472a4ff50e63517aa2b0af304ef52.jpg)
本山にもガスが掛かってきたので、名残惜しいですが下山します。
山頂には37分滞在です。
本山小屋までの道はチングルマがきれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/81/e1c9f9138118edc32a96f220af415869.jpg)
御前坂では登りと同じくらい時間を掛けてゆっくりと降ります。
御秘所からの眺めもすごいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1d/f375d7503a31d1a1d23aeea613cf0498.jpg)
午前8時を過ぎると雲がなくなり、晴れ渡ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ac/4d1048544377d7f1d7a0f8fc543dfe0d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/cd/5e8bb1090d350bd086910128310bc23a.jpg)
午前8時43分、本山から2時間で切合小屋に到着です。
デポしていたシュラフなどを回収し、水場へ。
今回はかなり水の消耗が激しく、ここでの補給はかなり助かります。
雪渓を抜け、種蒔山、七森と至りますが、とにかく暑いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/78/7b9a428d26b1b8d45788cb53f42e6a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/c6/d5dd9ce62800c1c84ce0148a686ac602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/0f/4d55242e9ae0d9a5bcb5ecfa28a3ab7e.jpg)
午前10時52分、4時間9分で三国小屋に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/6f/5903bfa87e3274b4f14ab7af470a4c82.jpg)
三国小屋で昼食をとり、40分休んで下山再開です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/d9/cddc843401e1252f0a85fb7dea3e0e08.jpg)
ヒメサユリがいいね!
午後0時41分、峰秀水で小休憩、暑いので本当に助かります。
午後1時9分、横峰小屋跡、
午後1時24分、笹平、
午後1時51分、上十五里、
午後2時14分、中十五里、
午後2時29分、下十五里、
午後3時11分、 御沢野営場に何とか到着です。
三国小屋から3時間39分、山頂から7時間48分で到着です。
(三国小屋での食事休憩は除く)
今シーズン2度目の登山でバテバテでしたが、
無事に飯豊山を楽しむことができ、山の神様に感謝です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます