アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

大川隆法 幸福の科学のトップ

2015-06-04 21:41:28 | 宗教と犯罪

有名人 芸能人?? なんなの この人・・・・

つーか出身が徳島だから、天台宗の広告塔 瀬戸内寂聴と並んで徳島の有名人か。

あと、自称「釈迦大如来」あたしの前で「私は釈迦大如来だ」と言ってみろ??

ミイラにされっぞ大川


大川隆法のまとめ検索結果(45件)-NAVERまとめ


幸福の科学・大川隆法先生のモノマネレパートリーが豊富すぎると話題に
更新日時:2013年7月17日-49096 view

幸福の科学 エル・カンターレ「大川隆法」総裁とは
更新日時:2015年1月31日-2449 view

幸福の科学の大川隆法が召喚してきた人物がやばい
更新日時:2014年1月4日-13473 view


大川 隆法(おおかわ りゅうほう、1956年(昭和31年)7月7日 - )は、日本の宗教家。
幸福の科学グループ創始者 兼 総裁、宗教法人・幸福の科学総裁、幸福実現党創立者 兼 名誉総裁、幸福の科学学園創立者。

人物[編集]
幸福の科学の設立者である。自らをこの世に下生したエル・カンターレであると称し、現在、著作や講演会などを通して、精力的に布教活動を行っている[1]。
また、国師[2]と称して、幸福実現党を設立し、著作において自らの政治的意見を述べるなど、積極的に政治活動を行っている。
また、「年間発刊点数52冊」(書店で販売されたもののみ)のギネス世界記録の保持者である。なお、2012年の年間発刊点数は101冊であり(書店で販売されたもののみ)累計1000書を突破した。

1985年
春-名古屋の寮で自費出版の詩集『愛のあとさき』を配布(限定100部)。
「大川隆法」の名で善川とともに著作活動を始める。立宗後、この時使用した法名に改名。
8月 - 入社以来4年間で収録した「霊言」を整理し、初めての著書『日蓮聖人の霊言』(善川三朗編、潮文社)を発刊。その後、『空海の霊言』『キリストの霊言』『天照大神の霊言』『ソクラテスの霊言』『坂本竜馬の霊言』等の著書を出版。


自称[編集]
Question book-4.svg この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2014年7月)
大川隆法は自身を「エル・カンターレ(釈迦大如来)」と称している。
幸福の科学の教義によれば、エル・カンターレとは地球における至高神であり、天上界より出たあらゆる宗教・思想・哲学の根源にあり、地上にあっては仏陀と救世主の使命を併せ持った存在である。教団では、釈迦は大川の分身の一人であるとされている。ゆえに教団草創期には「再誕の仏陀(釈迦の生まれ変わり)」と称することも多かったが、大川は、大川自身がエル・カンターレの中核意識(本体)であり、自分が釈迦であった時代と比べて5倍の力を持っていると主張している。
幸福実現党を立党してからは政治的発言をするに際などに「国師」「ワールド・ティーチャー(世界教師)」と称することもある。
インドやネパールのマスコミは、大川隆法が「再誕の仏陀」と自称していることを紹介しており、テレビ局の放送枠を買い取って講演会の中継を全国放送している[17][18][19][20][21][22][23]、[疑問点 – ノート]。


【幸福の科学】大川総裁の長女、「無断引用」が2/3を占める卒論でお茶の水女子大を卒業し論文を書籍化

2015-06-04 21:27:28 | 大学問題

出たな 東京大学法学部卒業 大川隆法 イタコ宗教

大川 ちなみに これ事件だぞ

東京大学卒業者のことごとく国売り行為してきたそれを日本人は許せないよ

大川隆法も東京大学法学部

福島瑞穂も東京大学法学部

慰安婦問題脚色捏造事件を作り上げて長い間トンズラこいてるフトドキもの帰化女と

大川隆法は同じレベルってことだ

しかし、どっちが献金信者多いかな???



【幸福の科学】大川総裁の長女、「無断引用」が2/3を占める卒論でお茶の水女子大を卒業し、論文を書籍化…大学側「処分はない」 ©2ch.net

1 :野良ハムスター ★ 転載ダメ©2ch.net:2015/06/04(木) 20:50:59.48 ID:???*
宗教団体「幸福の科学」の大川隆法総裁の長女(24)が、お茶の水女子大の卒業論文で「無断引用」を指摘されていたことが分かった。しかし、学士については処分規定がなく、学位は取り消されないという。

大川隆法総裁の長女は、2013年3月に文教育学部を卒業し、現在は幸福の科学の専務理事兼総裁室長を務めている。

■無断引用された大学教授「対応を考えたい」

無断引用が発覚したのは、卒論を収録した著書「神国日本の精神」(幸福の科学出版刊)を卒業と同時に出版したことがきっかけだった。卒論は、「明治憲法の制定と信教の自由」というタイトルが付けられていた。

お茶の水女子大の広報担当課によると、著書の初版本を読んだ人から15年1月になって指摘があり、大学では調査委員会を設置して卒論を精査した。その結果、4人の著作や論文から段落ごと計22か所で無断引用があり、全体の3分の2ほどにわたっていた。著作や論文は、参考文献にも挙げられていなかった。
指導教授は、無断引用を見落とし、長女の卒論に最高評価を付けていた。

これを受けて、お茶女大では、指導教授を文書で厳重注意処分にするとともに、6月3日になって長女の名前を伏せて報道発表した。

無断引用については、週刊新潮の4日発売号も報じた。

東京都内の私立大学教授は、1990年の論文で4か所を無断引用されており、新潮の取材に対し、「断りもなくここまで使うのは問題」だとした。そのうえで、「盗用されたことについて、対応を考えたい」と話したという。

都内の別の私立大学准教授は、06年の著書で8か所を無断引用されているが、J-CASTニュースの取材に対し、「初耳です」と驚いた様子を見せた。そのうえで、「盗用は大問題ですが、実際に卒論を見ていませんので、何ともコメントできないです」と答えた。

最近は、ネット検索をすれば学生のコピペが分かることが多いともされているが、お茶女大の指導教授は、なぜ無断引用を見抜けなかったのか。

■処分規定がなく、学位は取り消されない

この点について、お茶女大の広報担当課では、次のように説明する。

「教授は、宗教については専門外でしたが、1つだけ読んだことがあると言っていました。事情聴取に対し、『卒論が似ていると記憶にあった気がする』と答えましたが、『お茶の水の学生が盗用をするはずがない』との思い込みがあったということです」

卒論を書いた本人には、故意にやったことなのか、それとも参考文献に挙げるなどを忘れていただけなのかを聞こうと連絡を取った。しかし、忙しくて行かれないため、代理人の弁護士を行かせるとしたが、大学では、本人でないとダメだとしてそれを拒否した。

学則には、学士の学位返還規定はないため、学位を取り消すことはできなかった。
しかし、今後については、学位取り消しを含めて学則の見直しなどを学内で検討していると説明している。 幸福の科学グループの広報局では、取材に対し、次のようにコメントした。

「お茶の水女子大学からは何の指摘もありませんし、大学の卒論指導・審査に関することは、
コメントする立場にありません。なお、『神国日本の精神』については、近代日本の宗教的限界に鋭く迫った独創性に富んだ内容であり、出版にあたり引用・注を付けておりますので、問題はありません」

ただ、初版本に収録された卒論には、4人の論文や著作が参考文献にはなかった。14年8月に出された第2刷には、修正したことは触れていなかったが、どこからか指摘があったのか、うち3人の分が参考文献に挙げられていた。
さらに、15年6月2日の第3刷には、4人分すべてが参考文献に挙げられていた。

この点については、「書籍増刷時の修正箇所等についてはお答えしておりません」としている。

http://www.j-cast.com/assets_c/2015/06/news_20150604193514-thumb-autox380-66624.jpg
http://www.j-cast.com/2015/06/04237030.html


149 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:31:08.52 ID:
長女は誰の生まれ変わりなの?

177 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:41:10.23 ID:
>>149

天照大神です。

大川咲也加
 ↑
吉田松陰(日本・AD19)
 ↑
ヤン・フス(ボヘミア・AD15)
 ↑
光明皇后(日本・AD8)
 ↑
豊玉姫(日本・AD2頃)
 ↑
ヤショーダラー(インド・BC6)
 ↑
天照大神(日本・BC7頃)
 ↑
琴座ベガ中心星の女王

ソース
http://seek-truth.clique.jp/religion/happy_science/tenshou.html


202 :名無しさん@1周年:2015/06/04(木) 21:46:05.55 ID:
>>177
■大川愛理沙(大川家次女)  
↑ 山県有朋(日本・AD19~20)  
↑ 日本武尊(日本・AD2頃)  
↑ 韓信(中国・BC2頃)  
↑ 普賢菩薩(インド・BC?)  
↑ 獅子座の宇宙防衛軍司令官 ゴリラ型

次女(´・ω・`)

ドッチボールが出来なかったら小学生ではないね

2015-06-04 21:07:30 | 小学問題



【話題】「ドッジボールは暴力、廃止すべき」に賛否★3©2ch.net

1 :動物園φ ★@転載は禁止 ©2ch.net:2015/06/04(木) 17:31:10.90 ID:???*
R25.jp 6月4日(木)11時21分

小学校の体育の授業などで誰もが一度はやったであろう「ドッジボール」について、ツイッター上に「野蛮なスポーツなので禁止するべき」という意見が登場。多くの人から賛同の声が寄せられている。

ドッジボールは、英語の「Dodge(=身をかわす)」という単語から名前がついたスポーツ。日本ドッジボール協会(JDBA)によれば、「英国が発祥との説」があるドッジボールは、元々は「防御側は身をかわすだけ」だった。だが学校教育で取り入れられ、様々に工夫が施され、やがてキャッチが認められるようになった。さらに、地域やプレーする場所、指導者によってもルールが異なるため、1991年にJDBAが発足し、「競技」としての全国統一ルールが制定されたのだ。 JDBAによると、公式ルールでは、1チームの人数やコートの内外野の広さのほか

「顔や頭にボールが当たった場合はセーフ(ヘッドアタック)」
「パスは4回まで、5回目には攻撃しなければいけません(ファイブパス)」
「相手のコートに転がっているボールをかき寄せてはいけません(ホールディング)」

などを細かく定めており、これに則って、今では全国大会や国際大会も開かれているそうだ。
そんな進化を遂げてきたドッジボールだが、5月30日、作家・コラムニストの勝部元気さんが「ドッジボールを学校でやらせるのを早く禁止するべき」というツイートを発信した。勝部さんは、「義務教育で全員参加させるべきではない」「やりたい人だけがやれば良い」と、
“条件付き”で禁止説を主張。 「他人にボールをぶつける野蛮なスポーツであり、イジメにも繋がりやすい」
「暴力性が強く、運動が苦手な人は恐怖心に苛まされる」
「当てるほうも当てられるほうも、心優しい人ほど傷付くスポーツ」など、立て続けにドッジボールの問題点を指摘した。

http://news.biglobe.ne.jp/it/0604/r25_150604_0933411507.html



http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1433393531/



ドッジボール禁止”でツイッター炎上 勝部元気は早稲田大学出身 | 趣味と ...
shigeryu34.com > ホーム > 社会ニュース > 国内 - キャッシュ
5時間前 - 作家・コラムニストの勝部元気さんが. 5月30日、ツイッターに. ”ドッジボールを学校で やらせるのを. 早く禁止すべき”. というツイートを発信し話題になっています。 ”他人に ボールをぶつける野蛮なスポーツで、. いじめにも繋がりやすい”. ”暴力性 ...


勝部 元気 (@KTB_genki) | Twitter
twitter.com/ktb_genki - キャッシュ
The latest Tweets from 勝部 元気 (@KTB_genki). コラムニスト・社会起業家。女子 SPA!等で連載中。2015年春新刊発売予定。(株)ReproAgent CEO。所持資格数66個 。専門はジェンダー論。過去ツイはお気に入りをご覧下さい。お仕事関連 ...





まさしくこの男 ドッチボールでいじめられた経験ありそう 顔つきが日本人ではない
こういう雰囲気のある人間を 日本人は好きじゃないね まず

田舎にいくほど子供たちはのびのびと運動してますよ 
在日は嫌われます
在日の住みにくい日本になります 間違いなく。



しかしここは日本だから、球技も育成の過程だ どこにメンタマつけてんだ この人。

サッカーも球技 蹴った球で憎たらしいヤツにぶつけられる 走りあって突き飛ばせる

バレーボールも球技 アタックして嫌いなヤツにスパイクできる
バレーボールの練習で憎たらしいヤツにボールをたくさん送って、ソイツがヘロヘロになるまで球をひろいに行かせることもできる

テニスも球技 嫌いなヤツにテニスボール打ったらソイツは打撲するね

野球もそう 何度も球ひろいさせて、ヘロヘロにぶっ倒れさせられる

バスケなんか球が大きい 嫌なヤツに投げてぶつける 球取り合いでぶつかりあって、飛ばしてやつたりできる



すいません・・・ドッチボールだけが危険ですか??

アタマ悪そうな早稲田大学生だなオイ

ワイヤーと留め具の強度はだいじょうぶか??

2015-06-04 20:34:39 | 災害

川岸近いみたいだから 川岸に引っ張るしかないか

でもいったんは上げて、周辺に挟まってる人いないか 確認してみて。

大いなる尊重。



【速報】中国船転覆事故、今夜大型クレーンで釣り上げる模様wwwww [転載禁止]©2ch.net [692419158]
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/04(木) 19:15:26.48 ID:

死者は75人に 転覆客船 今晩クレーン引き揚げへ
06/04 18:02

 中国当局は、長江で起きた客船の転覆事故の現場を一部メディアに公開しました。船の底に穴を開ける作業が行われていて、近くには船をつり上げるためのクレーンが確認できました。
4日の捜索活動で新たな生存者は見つかっていない一方、死者は75人に増えました。いまだ360人以上の安否が不明のままです。当局は、生存の可能性が著しく低下するとされる事故から72時間をめどに、夜にも大型クレーンで船を引き揚げる方針です。

http://news.tv-asahi.co.jp/sphone/news_international/articles/000051893.html
http://i.imgur.com/gNbBij5.jpg
http://i.imgur.com/9HFN0Up.jpg


【中国】建造後に大規模改造か=ベッド数増加―転覆の中国客船[6/4] [転載禁止]©2ch.net
1 :もろ禿 ◆SHINE.1vOk もろ禿HINE! ★@転載は禁止:2015/06/04(木) 12:23:50.14 ID:???

建造後に大規模改造か=ベッド数増加―転覆の中国客船 (時事通信) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150604-00000024-jij-cn


【北京時事】中国湖北省の長江で450人以上を乗せ転覆した客船「東方之星」が1994年の建造後に改造を施されていたことが分かった。4日までに新華社通信などが伝えた。
運営会社関係者は、ベッド数を増やしグレードアップさせたと証言。客室や通路の配置を変える大規模な改造だったとの報道もあり、当局は船の構造などについても調べを進めるとみられる。改造されたのは建造から3年後の97年。これにより本格的な遊覧船になったという。重慶市の運営会社幹部は中国メディア・澎湃新聞に対し、国の規定に厳格に従っており問題はないとの考えを示した。
船舶に対する検査は定期的に行われることになっており、同船は今年3月、安全設備や船舶構造、機械・電気設備などを対象に重慶市当局の検査を受けていた。 

中国営業部は古書を並べるのではなく、解読できるようになるといいな

2015-06-04 20:28:07 | 日記

中国人「2億円分買いたい」古書も「爆買い」ターゲット? [転載禁止]©2ch.net [381722372]
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/04(木) 16:40:43.15 ID:

「爆買い」といえば、中国などから来た観光客が、日本の家電や生活雑貨を大量に買っていく姿を思い浮かべるはず。だが最近では、「爆買い」ターゲットは様々なものへと広がっている。そのひとつが、「古書」だ。

世界最大の古書街ともいわれる東京・神田神保町。この街で、中国語の古書を求める中国人を見かけるようになったのは、数年ほど前からだ。中国古書では日本屈指とされる「山本書店」の店主、山本實さんは振り返る。

「最初は趣味で買いに来ているのかと思ったら、実は書店さんでした。中国では土地転が
しならぬ『本転がし』が起きているようです。あちらでは古書は一種のステータスシンボル。応接間に飾って文化的な雰囲気をつくり出すためで、有力者への贈り物などに使われるようです」

今年3月、都内で開かれた古書フェアに、山本さんは2億円近い宋代の古書を出展して話題になった。買い手はつかなかったが、数年前は1億円を超える同じ宋代の書物が売れたこともあったという。

神保町のある店には、中国最大級の民営書店チェーンで、雲南省の昆明に本拠を置く「新知グループ」の創業者、李勇会長が訪れていた。全中国の急成長企業トップ100にも選ばれたことがあり、立志伝中の人物だ。

(続く)
http://dot.asahi.com/aera/2015060300075.html

2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2015/06/04(木) 16:41:56.54 ID:QRcpHUX90 ?2BP(2000)

高く積まれた古書の山から一つひとつ手に取って確かめ、メモを取りながら、連れのスタッフと「この棚、全部買ったらいくらだろう」「こんなに貴重なものを並べていて、よく盗まれないな」などと話し込む。

李さんは今回、日本進出に向けた視察で来日したが、自身が古書コレクターでもあり、仕事の合間を縫って書店を回っているところだった。
「日本には、中国にはない書物が残っていると聞いていましたが、これほどとは驚きです。
今回は視察ですが、次は1千万人民元(約2億円)ほど予算をもって、まとめて買いに来たい」

日本古書籍商協会の八木正自(まさじ)会長によれば、日本の中国語の古書の多くは、
江戸時代に長崎経由で幕府が買い上げたり、個人が買ったりしたものだ。江戸時代には
留学のために来日した中国人が、日本の中国古書の豊富さに驚いたこともあった。
「古書の買い手は、かつては大学や自治体の公共図書館でしたが、最近は予算が減らされ、
国内需要はピーク時の10分の1以下です」(八木さん)

日本が長年蓄積した「知識」が中国に買い戻されてしまう形だが、前出の山本さんは言う。

「先輩たちが一生懸命集めたものが出ていくのは、もったいないと思いますし、できれば
国内にとどめておきたい。でも、定価で買ってくれるのは中国の方しかいないのが実情です」

※AERA 2015年6月8日号より抜粋

http://dot.asahi.com/S2000/upload/2015060300075_1.jpg