アカツキですけど

百戦錬磨 もう百戦越えてますけど その先に何があるのか

あと山口には回天もあったな 

2015-06-21 04:20:27 | 日記



回天記念館 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/回天記念館 - キャッシュ
回天記念館(かいてんきねんかん)は、山口県周南市大津島にある旧回天搭乗訓練員 の宿舎跡に立てられた記念館(1968年開館)。 ... 回天の搭乗員宿舎、訓練施設、 組み立て施設は、戦後、アメリカ軍により破壊され、山の中腹にあった宿舎跡は、当初、 馬島 ...


山口県周南市大津島

https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%80%92745-0057+%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E5%91%A8%E5%8D%97%E5%B8%82%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B3%B6/@34.0088122,131.7220577,9z/data=!4m2!3m1!1s0x3544efab6a1d3377:0xe906b5942d485654


山口県熊毛郡田布施町


https://www.google.co.jp/maps/place/%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E7%9C%8C%E7%86%8A%E6%AF%9B%E9%83%A1%E7%94%B0%E5%B8%83%E6%96%BD%E7%94%BA/@33.953319,132.0268567,12z/data=!3m1!4b1!4m2!3m1!1s0x3545191b1023ea1b:0xf9298517c27de20f


回天と田布施はかなり近いな

愛国と置き換えて 実は司令塔が在日で 乗り組み員が日本人ってことはないよな??まさか

白村江の戦い 「煙えん漲天 海水皆赤 賊衆大壊」@旧唐書 

2015-06-21 03:03:59 | 日記

山口 これだな

http://www.tokutuu.co.jp/kodai/kodai.htm

そんでいいまとめなので、部分的に写真でおさめた

ちなみにすごくまとめた内容のふたつ 間違いを指摘する。

①現天皇家は大和民族ではなく百済民の子孫だ 大和ではない

従って大和朝廷の子孫でもない

②あと、中大兄は百済民で大和民族ではない よってこの中大兄が司令塔となってる政権

自体が大和朝廷ではない




大和の子孫はあたしのほうだ


この人のブログを読めばわかる 

まず朝鮮に関わるなという解釈

関わると日本人の人命を落とすということが、この時から起きていたんじゃないか

この 「煙えん漲天 海水皆赤 賊衆大壊」と唐が示した言葉を見た瞬間に

日本の大和が沈没していく第二次世界大戦を彷彿させる



それと同時に何回も同じ目にあうのはなぜか を考えなくちゃいけない

さらには、そうならないようにするには というのも考えなくちゃいけない

同じことを繰り返すのは学習できていないということだ



そしたら どういう経緯でそうなったのかもちゃんと整理し分析するのも必要

倭国は百済のことを救済しようとしてた だから百済つまり現在の韓国と組んだ

そして百済つまり韓国ソウルを討とうとしてたのが新羅 つまり韓国プサン

韓国プサンは唐つまり中国と組んで唐に援軍を頼んだ そんで倭国と百済は大敗し

死者も相当出た この時の大和朝廷と言われてるが大和朝廷でもない 百済朝廷だ

中大兄は百済民だからな

その百済の塔でその後 百済民をたくさん倭国で引き取ったと書かれているんだけど

これ わざと百済中枢が倭国民を殺させて 百済民を日本に入れるように手引きした

って事件でしょ 



そしたら、その手口 大第二次世界大戦とまったく同じ

これを学習してないから、第二次世界大戦は起きたと言っていい

あたしはさいさん書いてるはずだぞ??

朝鮮人天皇ヒロヒトは日本人をキリスト教に売ったんだって

朝鮮人天皇ヒロヒトは日本人をわざと戦地へ送り出し 帰ってこれないというのを

前提にした片道切符を兵士に配っていたって


この白江村の戦いを真似したんじゃないか 昭和天皇ヒロヒトは

そーか そういう事だったのな



だから日本人は現場で死んでいって 船はこの時と同じように燃え沈み 

たくさん血に染まったんだ

これを学習しないとダメだな 自衛隊も警察も



中枢が帰化人というのは こういう目にあわされるんだよ わかったか??

あとこの百済支援を決めたというメンバーな

皇極天皇

中大兄

中大兄の嫁

大海人

大海人の嫁

太田皇女



皇極天皇(コウギョクテンノウ)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/皇極天皇-494776 - キャッシュ
デジタル大辞泉 - 皇極天皇の用語解説 - [594~661]第35代天皇。女帝。在位642~ 645。敏達天皇の孫の茅渟王(ちぬのおおきみ)の王女で、舒明天皇の皇后。天智・天武 両天皇の母。舒明天皇の死後、即位。皇居は小墾田宮(おはりだのみや)。のち、飛鳥板


敏達天皇(びだつてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/敏達天皇-120009 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 敏達天皇の用語解説 - [生]宣化3(538).大和[ 没]敏達14(585).8.15. 大和第 30代の天皇 (在位 572~585) 。名,渟中倉太珠敷尊 ( ぬなくらふとたましきのみこと) 。欽明天皇の第2皇子。母は皇后石姫 (いわのひめ) 皇女 ....
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


欽明天皇(きんめいてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/欽明天皇-54509 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 欽明天皇の用語解説 - 第 29代に数えられる 天皇。名はアメクニオシハラキヒロニワノミコト。継体天皇の皇子。母は皇后手白香 (た しらか) 皇女。6世紀なかば在位。この欽明朝に百済の聖明王が仏像経論を献じた。
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


継体天皇(けいたいてんのう)とは - コトバンク
kotobank.jp/word/継体天皇-59037 - キャッシュ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 - 継体天皇の用語解説 - 第 26代に数えられる 天皇。名はオオドノミコト。応神天皇5世の孫。父は彦主人 (ひこうし) 王。母はフルヒメ ノミコト。大伴金村らに越前から迎えられて河内で即位した。河内の樟葉宮,山背の 筒城 ...
辞書別に見る:日本大百科全書(ニッポニカ)-朝日日本歴史人物事典


継体天皇
継体天皇は、日本の第26代天皇。在位は継体天皇元年2月4日 - 同25年2月7日。 戦後、現皇室は継体天皇を初代として樹立されたとする新王朝論が盛んになった。それ以前のヤマト王権との血縁関係については現在も議論が続いている。 諱はヲホド。Wikipedia



ほら 歴史研究家も警察も自衛隊もよっく見て

大和政権でもないし、他の血なんだよ 他の血ってよーするに半島人ってこと



これ中大兄=天智が百済民だから

そして古事記も日本書記も天智天皇とその弟監修で作られてるんだ

だから信用できないってことが最近わかったと思うけど



さらにこの白江村の戦いっていうのは中枢が百済移民が作った朝廷モドキであって

大和朝廷というものを背乗りして歴史書に大和朝廷の何代目って書いてるんだ



この継体天皇以前のヤマトは?? って指摘して大正解 やっと日本の歴史研究家たちが

紐解くことができるかと思うよ



この継体からはヤマト朝廷でもヤマト政権でもない ヤマト政権というものを利用した

賊徒なんだ 簡単にいうと


だから唐書に 賊衆大壊 と書かれているのは正解

そこにヤマト民族がいたのかどうかだけ この白江村の戦いにヤマト民族がいたのか

それを今後確認してもらいたい。

それにしても、そこにはヤマトの天皇は入っていないという歴史の新事実。



これ なんであたしが解けるかっつーと あたしが本家のヤマトだから

自分の家族や先祖が受けた迫害や差別をつなぎ合わせ さらに先祖が残したものを分析し

自分の立ち位置で見た景色を書いてるわけ。



だってうちには 唐書あんだぜ?? 意味わかる??

あたし いつか書いたはずだぞ うちはどちらかというと古い中国系だって。

うちの壊された先祖たちの遺品や建物の中に そういう雰囲気があったって。






この掛け軸 なんて書いてあんのかな??





山口北部 何あんの?? そこ示してるんだけど

2015-06-21 02:48:26 | 自然と天災



大内一族の終焉
www.i-unic.com/contents/boucho/.../ooutiitizuku.html - キャッシュ
本稿を取材するため、山口県長門市を訪ねた。その日、この町 ... 萩市に次いで、山口県 の山陰側を代表する街である。遺跡の ... 大内氏の始祖は、朝鮮 百済 ( くだら ) の 聖明 ( せいめい ) 王の第3子 琳聖 ( りんしょう ) 太子で、推古天皇の19年(611)に来日し、 多々良浜(防府市)に着岸したといわれる。後に聖徳太子から大内 県 ( あがた ) (山口 市)を与えられ、 多々良 ( たたら ) 姓を賜ってから再びこの地に帰り土着した。