空海(くうかい、宝亀5年(774年) - 承和2年3月21日 (旧暦)(835年4月22日))は、平安時代初期の僧。弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる真言宗の開祖である。
生地 讃岐国多度郡屏風浦
(現:香川県善通寺市)
第二十六番 平生山東山寺|各霊場紹介|淡路島西国三十三ヶ所霊場
junreinotabi.net/33meguri/26.html - キャッシュ
第二十六番 平生山東山寺. 第二十六番 平生山東山寺の画像. 寺伝によれば、弘法 大師によって弘仁10年(819)に建立されたという。また、本尊の子安の観音と不動・多聞 も弘法大師の手によるものだとか。薬師堂には重要文化財の薬師如来像と十二神将 立像 ...
五島
途中、暴風雨に遭遇し、五島列島福江島玉之浦の大宝港に寄港、そこで真言密教を開宗したため、後に大宝寺は西の高野山と呼ばれるようになった。福江の地に本尊・虚空蔵菩薩が安置されていると知った空海が参籠し、満願の朝には明星の奇光と瑞兆を拝し、異国で修行し真言密教が日本の鎮護に効果をもたらす証しであると信じ、寺の名を明星院と名づけたという[8]。
吉野の金峰山や四国の石鎚山
阿波
ところでこの時期、一沙門より「虚空蔵求聞持法」を授かったことはよく知られるところである。『三教指帰』の序文には、空海が阿波の大瀧岳(現在の太竜寺山付近)や土佐の室戸岬などで求聞持法を修ましたことが記され、とくに室戸岬の御厨人窟で修行をしているとき、口に明星(虚空蔵菩薩の化身)が飛び込んできたと記されている。
延暦23年(804年)、正規の遣唐使の留学僧(留学期間20年の予定)として唐に渡る。
難波 博多 松浦
難波津を出航、博多を経由し7月6日、肥前国松浦郡田浦から入唐の途についた。
和泉国槇尾山寺
弘仁4年(813年)11月23日、最澄が空海に「理趣釈経」の借覧を申し入れたが、密教の真髄は口伝による実践修行にあり、文章修行ではないという理由で空海は拒否した[9]。
弘仁12年(821年)、満濃池(まんのういけ、現在の香川県にある日本最大の農業用ため池)の改修を指揮して、アーチ型堤防など当時の最新工法を駆使し工事を成功に導いた。
弘法大師が発見したとされる温泉は、日本各地に存在する。以下にそれを記す。
菅原 道眞(すがわら の みちざね / みちまさ / どうしん、承和12年6月25日(845年8月1日) - 延喜3年2月25日(903年3月26日))は、日本の平安時代の貴族、学者、漢詩人、政治家。参議・菅原是善の三男。官位は従二位・右大臣。贈正一位・太政大臣。
寛平6年(894年)、遣唐大使に任ぜられるが、道真の建議により遣唐使は停止された(延喜7年(907年)に唐が滅亡したため、遣唐使の歴史にここで幕を下ろすこととなった)。
寛平9年(897年)には三女寧子を宇多天皇の皇子・斉世親王の妃とした。同年、宇多天皇は醍醐天皇に譲位したが、道真を引き続き重用するよう強く醍醐天皇に求め、藤原時平と道真にのみ官奏執奏の特権を許した[1]。正三位権大納言に叙任し、右近衛大将・中宮大夫を兼任する。
寛平6年(894年)
8月21日 遣唐大使に補任。
9月30日 遣唐使を停止
菅原道真の死後、京には異変が相次ぐ。まず道真の政敵藤原時平が延喜9年(909年)に39歳の若さで病死すると、醍醐天皇の皇子で東宮の保明親王(時平の甥・延喜23年(923年)薨去)、次いでその息子で皇太孫となった慶頼王(時平の外孫・延長3年(925年)卒去)が次々に病死。さらには延長8年(930年)朝議中の清涼殿が落雷を受け、昌泰の変に関与したとされる大納言藤原清貫をはじめ朝廷要人に多くの死傷者が出た(清涼殿落雷事件)上に、それを目撃した醍醐天皇も体調を崩し、3ヶ月後に崩御した。これらを道真の祟りだと恐れた朝廷は、道真の罪を赦すと共に贈位を行った。子供たちも流罪を解かれ、京に呼び返された。
清涼殿落雷の事件から道真の怨霊は雷神と結びつけられた。火雷天神が祭られていた京都の北野に北野天満宮を建立して道真の祟りを鎮めようとした。以降、百年ほど大災害が起きるたびに道真の祟りとして恐れられた。こうして、「天神様」として信仰する天神信仰が全国に広まることになる。やがて、各地に祀られた祟り封じの「天神様」は、災害の記憶が風化するに従い道真が生前優れた学者・詩人であったことから、後に天神は学問の神として信仰されるようになっている。
薨去の地に関する伝承[編集]
鹿児島県薩摩川内市東郷町藤川の菅原神社で菅原道真が死去したとされたとの伝承と共に、道真のものと伝わる墓がある。概要は、身の危険が迫り、筑前から船で水俣湾を経て鹿児島県薩摩川内市湯田町に上陸し、薩摩川内市城上町吉川を経て、同市東郷町の藤川神社で隠棲し薨去たとされる。その経路には、船繋石・御腰掛石などの史跡が残っている。また、吉川では菅原道真を奥座敷に納戸にかくまったことから、年中行事として村人が集まり女子は左右の袖を広げて男子を隠して奥座敷に潜ませる真似をする風習が残っている[6]。
大阪市東淀川区にある「淡路」「菅原」の地名は、道真が大宰府に左遷される際、当時淀川下流の中洲だったこの地を淡路島と勘違いして上陸したという伝説にちなんだ地名である。
13世天台座主法性坊尊意に教学を師事したとされる。
仁和4年(888年)讃岐の国で大旱魃が起こり、讃岐守に就いていた道真がこれを憂い、城山で身を清め七日七晩祭文を読上げたところ、見事雨に恵まれたという。それを、民衆が喜び踊り狂ったものが滝宮の念仏踊の起源とされている。
延喜2年(902年)正月7日に道真自ら悪魔祓いの神事をしたところ、無数の蜂が参拝者を次々と襲う事件がおきた。そのとき鷽鳥が飛来して蜂を食いつくし、人々の危難を救ったのが鷽替え神事の由来とされる。
晩年、道真は無実を天に訴えるため天拝山を登り、七日七夜山頂の岩の上で爪立って天に祈り続けた。すると、天から『天満大自在天神』と書かれた尊号がとどいたという。
天拝山(てんぱいざん)は、福岡県筑紫野市にある標高257.4mの山である。その名は、大宰府に流刑された菅原道真が自らの無実を訴えるべく幾度も登頂し天を拝したという伝記に由来する。古名は天判山(てんぱんざん)。
※菅公は大宰府に左遷された時、とりあえずは行ったもののロクに仕事もしていない。
鹿児島に渡る前は、この山をひんぱんに訪れ、神さま助けて状態だったわけだ。
それを考えるとムカムカくるんだが、、、
醍醐天皇も妻と子供を作りすぎ このあたりは天皇家族が増えて財政難が目の前だったのでは?? それをバランスとる役目を担った菅公が疎ましくなり、周囲の菅公嫌いが拍車かかって
菅公は罪を擦り付けられて飛ばされた。という事じゃないの。
宇多天皇は菅公のおかげで安泰でいられた部分もあっただろうから、菅公にいてもらえと息子に指導したものの、箱入り息子は反抗期 いや反抗し、それに外野が乗っかったという感じで今 推測している。
共通点は空海が前 菅公が後なわけだが 唐 遣唐使 讃岐 淡路島
ほんで 共通点の唐