【悲報】天皇陛下が徳川幕府を批判 [転載禁止]©2ch.net
1 :名無し募集中。。。@転載は禁止:2015/06/03(水) 21:38:37.00 0
貴国と我が国の人々の間には、16世紀中頃から交易を通じて交流が行われ、
マニラには日本町もつくられました。しかし、17世紀に徳川幕府はキリスト教を禁じ、鎖国令を出して日本人の外国への渡航、外国人の入国を禁じました。 そのため、キリシタン大名であった高山右近と内藤忠俊は、徳川幕府により、日本人キリスト教徒と共にマニラに追放されました。 本年は、高山右近がマニラで病没してから、ちょうど400年に当たります。
我が国は19世紀半ば、鎖国政策を改め、諸外国と国交を開くことになりました。20世紀初頭には、多くの我が国の人々が貴国に渡り、両国民の間の交流は盛んになりました。
徳川 家康(とくがわ いえやす) / 松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名[1]。江戸幕府の初代征夷大将軍[1]。三英傑の一人。海道一の弓取りの異名がある。
家系は三河国の国人土豪・松平氏。永禄9年12月29日(1567年2月18日)に勅許を得て、徳川氏に改めた。松平元信時代からの通称は次郎三郎。幼名は竹千代(たけちよ)[1]。本姓は私的には源氏を称していたが、徳川氏改姓と従五位の叙任に当たって藤原氏を名乗り、少なくとも天正20年(1592年)以降にはふたたび源氏を称している[2]。
松平家はすくなくとも清康の時代から新田氏支流世良田氏系統の清和源氏であると自称していたが、正親町天皇より「清和源氏の世良田氏が三河守を叙任した前例はない」と拒否された。そこで家康は近衛前久に相談した。近衛前久は松平氏の祖とされる世良田義季が得川氏を名乗った文献があること、また新田系得川氏が藤原姓を名乗ったことがあることなどを突き止め、家康個人のみが「徳川」に「復姓」するという特例措置を得、従五位下三河守に叙任された。このため、この改姓に伴い、氏を藤原氏としたが、これは家康ひとりのものであった。
秀吉傘下に入った頃にはすでに源氏に復姓していたようで、その頃安房の里見義康(新田一族)に送った起請文では、徳川氏と里見氏が新田一族の同族関係にあることを主張している[注釈 3]。1590年に関東へ移封された前後には、新田一族に繋がる岩松氏の末裔を召し出して新田氏の系譜を尋ねている事項が記録にある。
また、秀吉に臣従後は親族衆として豊臣氏を下賜されるが、その死後、また源氏に復している。
関ヶ原の戦いの戦後処理を終わらせた慶長6年(1601年)3月23日、家康は大坂城・西の丸を出て伏見城にて政務を執り、征夷大将軍として幕府を開くため、徳川氏の系図の改姓を行い、家康は神龍院梵舜に命じて徳川氏の系図を足利氏と同じく源義家に通じるようにさせた[要出典][注釈 15]。
禁教としたキリシタンの動向も無視できない存在であった。
家康は朝廷を幕府の支配下におこうとした。慶長11年(1606年)には幕府の推挙無しに大名の官位の授与を禁止し、禁中並公家諸法度を制定するなどして朝廷の政治関与を徹底的に排除している。
大坂冬の陣の最中である12月17日、朝廷は家康に勅命による和睦を斡旋したが、家康はこれを拒否した。さらに関ヶ原の戦いの後、家康が親豊臣的であった後陽成天皇に譲位を要求した。そして天皇がこれに応じて弟の八条宮智仁親王に皇位を譲ろうとすると、家康はかつて親王が秀吉の猶子になったことがあるとして反対し、慶長16年(1611年)には後陽成天皇を廃して、皇位を政仁親王(後水尾天皇)に譲らせている。
さらに家康はこの自らの主導による天皇即位をきっかけに、秀忠の五女・和子を入内させ、外祖父として皇室まで操ろうとしたのである(入内の話は慶長17年(1612年)から始まっていたという。和子の入内が元和6年(1620年)まで長引いたのは、家康と後陽成天皇が死去したためである)。家康の死後、幕府は紫衣事件などを経て、天皇および朝廷をほぼ完全に支配することに成功した。この力関係は幕末の尊王運動が起こるまで続いた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%B7%9D%E5%AE%B6%E5%BA%B7
※徳川家康が当時の朝廷を無視し逆らった理由は、当時の朝廷がインチキ皇室北朝だと知っていたからで、そうなれば辻褄合うでしょ
家康は南朝の天皇家を岩城氏経由でうちにたどり着いてたいた
だから、相馬一族を改易していた
ほら 辻褄合う
武家家伝_岩城氏
www.harimaya.com/o_kamon1/buke_keizu/.../iwaki_k.html - キャッシュ
岩城氏は桓武平氏繁盛流(維茂流ともいう)で、隆行が陸奥藤原清衝の女婿となり、 その子維衝は、岩城郡を領して岩城次郎と名乗った。根拠地は、 ... 関ヶ原の戦いでは 東軍方になったが、徳川家康の上杉景勝征伐の不参加を口実に所領を没収された。
高倉城
www8.ocn.ne.jp/~sanngoku/siromeguri2/siro-takakura.html - キャッシュ
磐城の領主岩城氏は下総守親隆の時代、文明6年(1474)に、楢葉郡を治めていた楢葉 氏を制した。その戦いに功があった ... 慶長7年(1602)、関ヶ原合戦に参加しなかった 岩城貞隆は徳川家康に領地を没収され、高倉城も廃城となった。
相馬中村藩 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/相馬中村藩 - キャッシュ
第16代当主・相馬義胤は、1600年に徳川家康の会津・上杉景勝攻めのため、小高城に 帰郷した。まもなく ... このため、相馬氏は関ヶ原の戦いに勝利して全国政権を掌握した 家康によって、1602年に佐竹氏と共に一旦改易され、中村城と小高城を没収された。
沿革-居城-領地-歴代藩主
楢葉氏は南朝で頑張ってたのか・・・
現状も含め まわり見渡しても北朝盗賊しかいねーから本当に不利だど いつまでもな。
相馬一族が吹聴してる話の土台 南朝方の黒木氏の土台の上にあっからな。
楢葉では覚えといて。
「その後の標葉氏の動向を示す史料は少ない。『相馬史料』は「暦応二年標葉も北朝に帰順す」と記している。しかし、暦応三年(1340)とみられる北畠親房の発給した文書に楢葉九郎左衛門とならんで標葉四郎左衛門入道清閑がみえており、康永二年(1343)七月とみられる結城親朝あての親房御教書にも標葉三河権守清実とあって、標葉氏が南朝方であったことを示している。」
相馬一族は歴史書捏造もしてっからな。見てたらわかるはずだ。
楢葉一族の資料がないのは北朝子飼いに焼かれたんじゃねーの??
武家家伝_大熊氏
www2.harimaya.com/sengoku/html/okuma_k.html - キャッシュ
大熊氏は以仁王を擁して、平家打倒の兵を挙げ敗れた源三位頼政の後裔といわれる。 すなわち、清和源氏ということになる。とはいえ、平維茂の後裔城氏の末と称して、桓武 平氏を唱えたこともあったようだ
→大熊町はうちと縁あるって前から書いてるじゃん うちで大熊から亘理まで土地あったというのは、たぶんだけど徳川家康がインチキ朝廷に逆らってたのも南朝天皇にお金を工面していたんじゃないかと思われる。
家康が桓武平氏流れを改易したのは、ちゃんと調べての事だと思うぜ。
そういうことを知らない相馬一族は、やたらと金だけタカリにタカリ、トンズラこいて江戸に行ったんだろ。
武家家伝_相馬泉田氏
www2.harimaya.com/sengoku/html/izumida.html - キャッシュ
泉田氏は桓武平氏繁盛流の常陸大掾氏の標葉氏から分かれ、その発祥地は磐城国 標葉郡泉田村である。南北朝期、奥州にあって南方として活躍した標葉氏の一門筆頭で あった。 標葉宗家の標左馬助葉隆安の弟・小五郎隆連の子・孫三郎教隆が北標葉郡 ...
→ほら 浪江も南朝方だ・・・。
7 :@転載は禁止:2015/06/04(木) 03:50:51.87 0
偽皇室の今上や常陸宮その精子で生まれた東宮。
調子をこいで、過去の日本を批判するな。
これだから、元朝鮮人は困る。