gooブログ、リニューアル!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2次避難先 食事提供なく 避難所戻る人も【被災地の声 26日】

2024-01-27 07:26:03 | ニュース
2次避難先 食事提供なく 避難所戻る人も【被災地の声 26日】
2024年1月26日 17時14分 令和6年能登半島地震
「いつまで避難生活が続くかわからないので…今は2次避難を断念せざるをえないという心境です」

断水が続く能登町で、避難所に身を寄せている男性の話です。

「食事の提供を受けられる施設がない」と聞いて、2次避難所への移動を断念するしかなかったと言います。

NHKのニュースポストには「いったん2次避難したもののサポートがなく、もとの避難所に戻ることにした」という情報も寄せられています。

「被災地の声」です。
被災地の状況について、こちらから情報をお寄せください
能登町 2次避難を希望したものの
能登町の30代の男性は、地震で夫婦2人で暮らす自宅が半壊しました。

最初の数日は車中などで過ごしましたが、今は近くの小学校の避難所に身を寄せています。

避難所では炊き出しなどで食事は3食、提供されていますが、断水が続いて衛生環境に不安があり、プライバシーも限られています。
今月23日、県のコールセンターに相談しました。妻と共にホテルなどの2次避難所への移動を希望することにしたのです。

しかし、県からの説明は、次のようなものだったと言います。
「食事を提供できる施設はなく、施設によっては駐車場代も自己負担になる」
「断念せざるをえない」
男性は持病があるため病院に通うことが欠かせません。また、職場は珠洲市にあります。

通院と通勤ができる範囲で2次避難したいという希望を伝え、現在、県からの返答を待っています。

それでも、食事や駐車場などにかかる費用を考えると、2次避難所に移動することを断念せざるえないと考えているといいます。

以下略ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

被災地では28日にかけ断続的に雨や雪の見込み

2024-01-27 07:21:38 | ニュース
被災地では28日にかけ断続的に雨や雪の見込み 土砂災害に注意
2024年1月27日 6時23分 令和6年能登半島地震
最大震度7を観測した能登半島地震の被災地では28日にかけて断続的に雨や雪が降る見込みです。地震の揺れで地盤が緩んでいるため気象庁は少しの雨でも土砂災害に注意するよう呼びかけています。

能登半島地震の被災地では27日朝も冷え込みが続き、午前6時までの最低気温は輪島市の三井でマイナス0.2度、七尾市で0.6度などとなっています。

山沿いを中心に雪が残っているところがあるほか気圧の谷の影響で27日夜から28日にかけて断続的に雨や雪が降り、来週にかけては気温が平年より高くなって雪どけが進む見込みです。

地震の揺れで地盤が緩んでいるため、気象庁は少しの雨でも土砂災害に注意するよう呼びかけています。

避難生活の長期化で体調を崩す人が相次ぎ、「災害関連死」の疑いで亡くなった人も確認されています。

家族や周りに体調を崩している人がいないか声をかけあい毛布などで体を暖めたり定期的に体を動かしたりするなど体温が下がらないよう対策を心がけてください。
地震活動は依然活発
一方、能登地方やその周辺を震源とする地震の回数は徐々に減少しているものの、依然、地震活動が活発な状態が続いています。

26日は石川県志賀町で震度4の揺れを観測する地震がありました。

震度1以上の揺れを観測した地震は27日午前4時までに1527回にのぼり、気象庁は引き続き、最大震度5強程度かそれ以上の地震に注意するよう呼びかけています。

世界各地の地下水“減少傾向” 大量くみ上げ影響か

2024-01-26 12:28:19 | ニュース
NHKWEB
世界各地の地下水“減少傾向” 大量くみ上げ影響か 研究チーム
2024年1月26日 10時57分 環境
さまざまな用途で利用されている世界各地の地下水が、減少傾向にあることがアメリカなどの研究チームの調査で明らかになりました。

乾燥した地域では農業用に地下水を大量にくみ上げたことが影響している可能性があるとみていて、研究チームは早急な対策が必要だとしています。
これはアメリカなど研究チームが24日、科学雑誌「ネイチャー」に発表したものです。

研究チームは、世界40か国以上にあるおよそ17万の井戸を分析し、合わせて1693か所の地下水の水位の変化をまとめました。

それによりますと、今世紀に入ってからの地下水の水位は全体のおよそ36%で、年間10センチを超える減少が見られ、さらに全体のおよそ12%では、年間50センチを超える大幅な減少をしていることがわかったということです。

水位の減少は、特に、乾燥した気候の中、農業が行われている地域に見られ、研究チームは、農業に使用する大量の地下水のくみ上げが影響している可能性があると分析しています。

一方で、年間10センチを越えて水位が回復しているところも全体のおよそ6%存在し、こうした地域を調べると、地下水のくみ上げを制限するなどの政策がとられた地域もあったいうことです。

地下水は極端に減少すると、元のように使えなくなるケースもあるということで、研究チームは、減少が見られる地域では効果的な対策を早急にとるべきだとしています。

アマゾン配達員が東京都労働委に救済申し立て団体交渉応じず

2024-01-26 11:39:18 | ニュース
アマゾン配達員が東京都労働委に救済申し立て 団体交渉応じず
2024/01/26 10:20

東京都労働委員会に不当労働行為の救済申し立て書類を提出するアマゾン配達員の男性(右)=東京都庁で
(毎日新聞)
 インターネット通販大手「アマゾンジャパン」(東京都目黒区)の商品を配達する個人事業主約20人が加入する労働組合「東京ユニオン」は26日、アマゾンが荷物量の適正化などについて団体交渉に応じなかったとして、東京都労働委員会に不当労働行為の救済を申し立てた。東京ユニオンによると、アマゾン配達員による労働委への救済申し立ては初めて。約20人の配達員は神奈川県横須賀市や長崎市で配達している。
 アマゾンを巡っては、2022年にアマゾンの下請け運送会社と業務委託契約を結ぶ個人事業主の配達員の一部が、東京ユニオン内に横須賀と長崎の支部を結成。労組側は「配達する商品は200個を超える日もあり、長時間労働を強いられている」として、下請け運送会社やアマゾンに対し、配達する荷物の量を減らすことなどを求めてきた。
 配達員が業務で利用しているアプリはアマゾンが開発し、荷物量や配達コースが自動的に割り当てられる仕組みになっている。このため、下請け運送会社は労組に対し、「自社で荷物量は決められない」と主張。アマゾンも「配達員と直接の契約関係にはない」などとして、団体交渉を一貫して拒否してきた。
 都労委が今後、配達員を労働組合法上の「労働者」として認めれば、アマゾンは団体交渉に応じる必要がある。【蓬田正志】


電車の中で泣く子どもを怒鳴りつけ

2024-01-26 11:28:30 | ニュース
皆さんは、電車内のトラブルに遭遇してしまったことはありますか?
今回は電車の中で泣く子どもを怒鳴りつけてくる乗客の話とともに、そんなときの対処法をアンケートをもとに紹介します。
イラスト:akira
電車の中で赤ちゃんが泣きだして…
平日の昼、主人公がそれほど混雑していない電車に乗っていたときの出来事です。
赤ちゃんを連れた女性が乗車していたのですが、赤ちゃんが突然泣き出してしまい…。
客「おい!次の駅で降りろ!」子連れの女性に“降車命令”を!?だが次の瞬間…別の乗客が『ズバッと物申す』!!© Coordi Snap
女性は必死に赤ちゃんをあやしますが、赤ちゃんは一向に泣きやみません。
すると、1人の男性が「おい!泣きやまないなら次の駅で降りろ!」と女性を怒鳴りつけます。
女性が言い返せずにいると、次の瞬間別の男性が「赤ちゃんの泣き声はいいけど、大人の怒鳴り声は不快です」と物申してくれたのです。
注意されたことが気に入らない男性は反論しようとするのでした…。
こんなとき、あなたならどうしますか?
別の車両に移動する
(以下引用)
今回のように周囲が味方になってくれればいいですが、反論するとかえって危険な場合もありますよね。
言い返さずに、別の車両に移動するのも1つの手段だと思います。
(50代/女性)
(以上引用)
謝るが気にしない
(以下引用)
子どもの泣き声で周囲に迷惑をかけてしまっているかもしれないので、怒鳴ってきた男性には謝りますがその後は気にしないようにします。
降りる駅までは子どもをあやしながら、その場をしのぎます。
(30代/女性)
(以上引用)
今回は怒鳴りつけてくる乗客の対処法を、みなさんのアンケートをもとに紹介しました。
もし同じような出来事があったときは、ぜひ参考にしてみてください。
(CoordiSnap編集部)
※こちらの記事はみなさんから寄せられたアンケートをもとに作成しています。
※こちらは実際に募集したエピソードをもとに記事化しています。
※作者名含む記事内の情報は、記事作成時点でのものになります。



広告
Coordi Snapのサイトを見る夫の”同僚の葬式”に参列。すると…『亡くなった同僚』の交際相手に話しかけられ…⇒見せてきた”香典”の違和感に気づく!!帰宅後…友人「じいちゃん…?」「おぉ…孫か」亡くなったはずの祖父が見える友人…→友人の『視線の先』に震えが止まらない…楽ちん × 可愛いって最強♡【しまむら】爆売れ予感ぷんぷん!!「ロゴスウェット」

広告

スポンサー コンテンツ