タイランドに暮らし始めて、

3年前に日本に帰国、長かった海外暮らし(13年)を経て、湘南に住もうと思った矢先に、インド⇒タイランド赴任!!!!!

ちょっと 一周り インド タイ 日本

2013-07-28 12:13:13 | どこかの国

ムンバイ出発!

ムンバイ空港でビールと辛ーい KFC インドならではの味付けね。

 

北海道空弁!

4種類の味!

中身は、こんなかんじ!

やっぱ弁当 こんな感じですね。カニが良かったかなー

 バンコク空港で 金ラーメン!

とんこつチャーシューメンだそです。

見た目は、So so だけど、900円もしたのです。

もう二度と行かないなー。

やっぱ日本の食べ物 超ー美味しい 好吃 ( ゜v^ ) オイチイ

 

<input id="ext_msg_elm" type="hidden" />


年末年始いろいろ

2013-01-26 22:31:33 | どこかの国

本日の昼ごはんとビール、さすがインドの牛肉 硬かった!

昨夜、の中華上海?です。 こんなものですかね?

チキンコウリャンソースBBQ 行きつけのレストランバーで、、、

 

日本の魚焼き器で焼きました。

タイのラーメン結構いけます。

日曜の夜は、インスタントラーメンになってしまいます。寂しー

行きつけのパブレスでクリスピーpizza!

正月帰った時に子供たちに餃子を焼きました。

調理中

藤沢駅より1月4日

1月5日 子供たちは凧揚げ

本日の夕食 柚子こしょうスパゲティ+ポテトチップトッピング 食感が楽しかったです。


イッイッ インド!!!!!

2011-10-15 10:05:50 | どこかの国

赴任地インドに決定です。

ド インドです。

11月1日付 海外支店に異動 その後ビザ取得 ⇒ 現地へ直行です。

11月は、、リフレッシュ休暇のため11月13まで パリ、ロンドンへ家族旅行をします。

その後、ビザ取得のため パスポートをインド大使館へ渡します。

このブログの名前も変更しなくては、どんなのがいいかな?

ド インド かウップス インドかな?

インドに行くと、書く事が絶えないかもしれませんね。だってインドですよ?

インド人のイメージってこんな感じ?


やっぱいいよね ユングフラウヨッホ

2009-04-21 21:52:16 | どこかの国

まあ見てください。この風景!

 

 

 

 

ユングフラウヨッホには、2回行きましたが、いずれも雲があり頂上まではいけませんでした。

 

でも、十分です。

 

こんな素敵な自然 日本では?

山登り素人のわたしでも、いいなこの自然と感じる、ユングフラウヨッホでした。

 

 

 

 

 


ユダヤ 最古のシナゴーク

2009-03-09 03:09:26 | どこかの国

国、地方、人種などにより色々な文化やデザインがありますが、今日は、プラハのユダヤ最古のシナゴークをご紹介。

地球の歩き方のも載っているけど、キリスト教の教会には入れるけど、やっぱユダヤ教のシナゴークには入れないなー?
入れてくれないかな?

入った人いますか?

う~寒。ッて感じ。

ユダヤの友達居ないし、でもとんがり黒帽子に毛無垢らじゃらのユダヤユダヤじゃなくても、NY、NJにはいっぱい居るんだよ。

アメリカ人ユダヤね。

この人たちが、金融、ウォール街を牛耳っていて、今回の金融危機を起こした張本人であることは間違いないけど。

ユダヤ人の錬金術です。(詐欺とも言うけどね)


 


ドバイの日本食

2009-02-23 02:28:24 | どこかの国

色々な国で、日本食を食べてきました?もどきかな?

ここでも日本食が食べれました。(2000年です)

マリオットホテルの日本食”京”だったと思いますが、

出張中は、手当てが出るので、ゴージャスな日本食が部屋で食べることが出来ます。

すごいでしょー!

やっぱすごかったのは、ザルツブルグで食べた味噌ラーメンこれは凄かった。

石狩鍋にラーメンが入っていた

それも味噌汁スープに

ワルシャワの中華屋では、クラブミートってメニューにあったので頼んでみると、コレは凄いロシアからの輸入かと思い注文すると、出てきたのは、カニかまだった、しかもカチンコチンに凍っていた。

本当に海外にいると忍耐力が養われます。

 

 

 


スイスのある村

2009-02-19 10:43:18 | どこかの国

今日は、スイスのある村でのショットをご紹介!

見てください、このきれーな水の色。

日本では絶対に見られません。

 

こののどかな風景。

 

山と伝統的なデザインの山小屋。

ここに人間らしく生きられる環境があると思います。

日本は、自分たちでそれを壊してしまった、しまっているように感じます。

精神的に豊かになれるよう、日本人はヨーロッパ人に学ぶべきです。

 


モーツァルト

2009-02-16 04:19:05 | どこかの国

やっぱ、音楽の都ウィーンでは、この人でしょう?

いろんなところに、銅像がある。(コレは子供のころなんでしょう?)

やっぱ、国民的(世界的)英雄ですよね。

この街にして、この歴史があって、この人がいたって感じます。

絶対に日本には誕生しないことが、ここに来ると肌で感じます。

当然、日本の歴史の中には、このような人がいませんが。

モーツァルトの生家門です。

このようなものも残っている風土がヨーロッパですね。

モーツァルトの生家の模型です。

家内は、私の前世はウィーンに住むピアノを弾いていた人(有名ではない)といって譲りません。

ほんとうかなぁ~

 

 


バルセロナの5星 ホテル

2009-02-06 03:57:00 | どこかの国

バルセロナに来たら、高級リゾート気分を味わうために、是非ここに泊まってほしいです。

バルセロナホテルアーツです。

四角い版コクーンタワーです。

受付は、2階にありしっかりとセキュリティーが取られています。

こんな時代だから、是非遊びに行ったら思いっきりリゾートしてください。

旅行での思い出を家内と話すときには、必ず高級ホテルの思い出だけは残っています。(あまり高級ホテルに泊まっていないから記憶に残っているのでしょう)

ウィーンのANAホテル、マルタの高級リゾートホテルなんかは、よく会話に出てきます。良い思いでです。

海外旅行にせっかく行ったんですから、二人の記憶に残るホテルに泊まるのも良いものと思います。


バルセロナ やっぱガウディー

2009-02-05 04:13:34 | どこかの国

バルセロナ 第2弾は、やっぱガウディーです。

 

街の中が、全部博物館みたいでそこに特別目立つ展示物があるかのようです。

有機的な曲線が、いいですね。

カサ・バトリョ

改築工事だったようですが、多分原型をとどめていないんでしょうね。

日本にあったら、浮きますよね。

ヨーロッパだからフィットするんですね。