四季折々の旬の魚を厳選し地元根室ならではの魚介を提供する「回転寿司 根室花まる」。主力の根室素材とともに漁師町の匂いを感じさせる活気あふれる店内が素材の鮮度感を一層高めているとか。東京駅前のJPタワー(KITTE)や銀座にも出店するこちらも北海道を代表する回転寿司店です。
週末の金曜日「第22代札幌コンサートホール専属オルガニスト ニコラ・プロカッチーニ デビューリサイタル」鑑賞に行く前の食事に「回転寿司 根室花まる 大同生命札幌ビルmiredo店」です。リサイタルは18時30分開場・19時開演で20時30分終了予定。さすがに終演まで何も食べないと空腹だし開演時間を考えるとゆっくりと食事をしている時間もなし。そんな時には日本の元祖ファスト・フードで早い時間からでも食べられる回転寿司でしょう!ということでJRタワー・ステラプレイス店よりも入りやすいであろう「回転寿司 根室花まる 大同生命札幌ビルmiredo店」にやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/42/9349445e35efdd6eeb48dece13623ab4.jpg)
「大同生命札幌ビルmiredo」への「チ・カ・ホ」からの入口。一番奥が「回転寿司 根室花まる 大同生命札幌ビルmiredo店」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8e/eb1a69da8a88c0387c7447a5f367a29e.jpg)
「回転寿司 根室花まる 大同生命札幌ビルmiredo店」。店頭に順番待ちシステム自動発券機があり先ずは順番登録。17時頃ですが既に前に待ち客2組でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/46/03e3fee0ffe81d5b7cedaf5e263fdac0.jpg)
しばらくしてカウンター席に案内されました。まだそれほど混んではいません。右側のボックス席は3人以上ということで空いていました。カウンターは2席毎にアクリル板がありお一人様は1席空けて着席していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fc/1976f1fc2f7c60ed87d3a06542f3fc70.jpg)
カウンター内の様子。お勧め皿の案内や店員間の連絡で活気です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/85/5a14ff1ae75fe8f38fa032880d740ecf.jpg)
「秋穫祭」という秋メニューに・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/be/8c989ae950d5c4d6ae990968e4a4ca81.jpg)
「本日のおすすめ」メニューです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f1/64e800a8483e1dedcac196cda53ccff3.jpg)
更に定番メニュー。選択が多くて悩ましいところです。それが楽しみでもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/9353795544de0459c1275960d92ae02d.jpg)
最近は回らない「回転寿司店」が多いのですが久しぶりに皿が回っていました。お勧め皿を握っては客にどんどん勧めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/06/64ba44db130091a260c54d0837d3e888.jpg)
それでは注文です。紙に記入して店員さんに渡します。折角ですので「秋穫祭」と「本日のおすすめ」から中心に注文します。先ずは好物の旬の走りの「真だち軍艦」~花まるの冬の風物詩~(花火皿)。真だちがフレッシュ・濃厚で幸先良いスタートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a4/e6277938be08491135a521caa960538a.jpg)
続いて二階建て「ホタテ」(花火皿)。お得感満載でプリプリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/9ca91e48c2c8def47e20321efc3b2490.jpg)
「根室の新さんま」~地元根室からの光り物~(緑皿)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/22/9093da1ebd1991fd1fd9f0c8cf934dbe.jpg)
「壱岐の釣り剣先いか」~ねっとり濃厚な甘味~(緑皿)。コリコリの食感です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/aa/bb09f291996abfc7a78a44feec01b567.jpg)
「厚岸のきゅうり魚」~寿司ネタには珍しい「ししゃも」の仲間~(ピンク皿)。はじめて食べる魚です。きゅうりの風味が特徴とのことですがそれ程は感じなったですが身質は柔らかく淡白な味です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9f/a4f17675a030247e4f95f1630d65dfc9.jpg)
「北寄貝のひも」(黄皿)。バックカウンターで女性の店員さんが剝いていた北寄貝です。本日一番安いネタでしたが食感が楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/f96835f154eb7ad168ba3427001a2587.jpg)
「根室の赤ほや」(ピンク皿)。最近必ず頼む赤ほや。鮮烈な感じは相変わらずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6d/2a1493be6959f56a49415b0fb81344ee.jpg)
忘れていました。ガリで口直し。「生うに」や「秋しゃこ」を注文したら本日は入荷がないとのことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f7/d9fc137b467e1dd6912cc9bfc175cfb3.jpg)
「風蓮湖のにしん」~味の深い旨いにしんです~(緑皿)。丁寧に骨切されています。にしんは生でも塩焼きにしても煮物でも美味しいです。北海道ならではの味わいで好物になりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/17/19dac584a0f582b75ed4fbbc7e8c1221.jpg)
二階建て「天然とろばちまぐろ」(赤皿)。こちらは2階建てが判るようにネタをずらしましたが解凍ものの薄いのが2枚。352円ですから「良く頑張っている!」と褒めるべきなのかもしれませんが・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c9/737b3c1d683fa8b8f5b1d187187be787.jpg)
「煮あなご」(緑皿)。もう少し姿が良いのが好みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ca/9f4d92428511eef175059c1079119251.jpg)
「生サーモンハラス炙り」~サーモンの大トロ~(赤皿)。店員さんが「生サーモンのハラス!サーモンの大トロですよ!」と勧めていたので同じネタを炙ってもらいました。こちらは大正解。美味しい炙りものでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/be/58928bd90f41d3200958cb2ca9f35a3e.jpg)
サーモンで〆ようと思っていたら2席隣の女性2人組が何やら海老入りの大きな巻物を食べていました。メニューを見ると「大えび天巻き」(ピンク皿)のよう。早速注文しました。揚げ立ての大えび天ぷらを巻物にしたもの。何となく一口天丼で〆た感じになりました。
勘定は黄皿(198円)×1+ピンク皿(253円)×3+緑皿(297円)×4+赤皿(352円)×2+花火皿(462円)×2=3,773円となりました。1人12貫勘定で約1,900円。いくつか残念な皿がありましたが全体的に仲々のCPバランスの良さ。「回転寿し トリトン 円山店」に比べると高めのネタがあまりなく庶民的な価格で統一しているような感じでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/a3/2de77102a49bdc7e959d184fd46e052d.jpg)
退店の18時頃には店内は満席で店外にも多くの待ち客がいました。さすがの人気ぶりでした。
活気のある店内で秋の海鮮寿司をいただきました。「北海道の回転寿しここに在り!」と感じる庶民的な価格でCPバランスも良好でした。金曜日の夕方とは言え大人気ぶりに納得の良い店です。北海道を代表する回転寿司もそれぞれ特徴があるようで引き続き色々と試したく思います。ご馳走様でした。
*北海道の「根室花まる」で食べたことのある娘が東京駅前JPタワー(KITTE) の店で食べたとかで「なんか違う!」と言っていました。やはりそんなものでしょう。輸送距離に出店料等々いろいろと影響されるでしょうから。
「回転寿司 根室花まる 大同生命札幌ビルmiredo店」
札幌市中央区北3条西3丁目1-1 大同生命ビルB1F 011-218-7870
営業時間 平 日 11:00 ~ 21:00/土日祝 11:00 ~ 22:00
※11/25より当面の間 上記の営業時間となります
※11/25より当面の間 上記の営業時間となります
定休日 不定休
https://www.sushi-hanamaru.com/store/brand.html
(2021.11.12訪問)
(2021.11.12訪問)