東京駅丸の内駅舎の中に位置する「東京ステーションホテル」内の「トラヤ トウキョウ」。室町時代に京都で創業し約480年の歴史を持つ老舗和菓子屋《とらや》の和スイーツを100年前の赤煉瓦を間近に見ながらいただけます。“食べて、知って、広がる。和菓子の世界”がコンセプトです。
今日は「TORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ)」でお茶に和菓子です。娘の結婚式のための東京入りは雪の影響で飛行機トラブルがあると困るので式の前々日に移動しました。式前日の本日は妻は実家等へ出かけたのですが私は今回は特に用事はありません。そこで「皇居東御苑」の散策です。江戸城天守台もある特別史跡「江戸城跡」の一部で以前から来たかったところです(詳細は別途)。その散策の出発点にあたる東京駅内にあって駅舎の赤煉瓦をいかしたのが「TORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ)」で老舗和菓子店《とらや》の支店の一つです。

辰野金吾氏らの設計により1914年(大正3年)に開業した東京駅。全長は約335メートルもあり写真におさまりません。
「東京ステーションホテル」のメインエントランスは中央玄関(行幸口)に向かって左側にあります。




見事に創建当時の姿に復元されたドーム天井。


ドーム2階の回廊バルコニー。

2階バルコニーから見た駅改札口。

その1角に「トラヤ トウキョウ」の入口があります。言うまでも「トラヤ トウキョウ」は室町時代に京都で創業し約480年の歴史を持つ老舗和菓子店《とらや》の支店の一つ。《とらや》の各ブランドから選び抜かれた和スイーツが揃います。






"宇治茶を煎茶でご用意しました。宇治茶の特徴である、まろやかで上品な味わいと甘くおだやかな香りをお楽しみください。”


季節の生菓子「福寿草」(693円)。
“福寿草は、開花がちょうど旧暦の新春にあたることから、「元日草」「朔日(ついたち)草」とも呼ばれます。小倉餡を黄と緑を重ねた羊羹製で包みこみ、黄色のそぼろをのせ、華やかな黄金色の福寿草を表現しました。”

羊羹と爽やかな甘みの小倉餡の上品な味わいです。

「羊羹」は「夜の梅」と「季節の羊羹」の2種類で660円。「夜の梅」は切り口の小豆が夜に咲く梅の花を思わせる《とらや》を代表する小倉羊羹とか。
“「春の夜の闇はあやなし 梅の花 色こそ見えね 香やは隠るる」『古今和歌集』(春の夜の闇は無意味だ。梅の花の色が見えなくなってしまうが、その素晴らしい香りだけは隠れようもない。)『夜の梅』は、切り口の小豆を夜の闇に咲く梅に見立てて、この菓銘がつけられました。”

二煎目以降は土瓶のお湯を使用。3杯分ほどあり和スイーツとともにゆっくりといただきました。この「TORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ)」、少し強気の価格設定が気にはなりましたが場所が場所だけにトータルでは十分満足のいく和カフェタイムを楽しませていただきました。ご馳走様です。

食後はショップを拝見。名物の羊羹とともに店内で出している季節の生菓子も売っていましたが「当日限り」。消費期限が3日の「どら焼き」を土産に購入しました。

この「どら焼き」は和菓子の原点を再現したいという想いから誕生したという静岡県御殿場の富士山のふもとにある「とらや工房」から運ばれてきた限定商品だそうです。富士山マークに「と」が刻印されています。1個301円。


昭和20年戦災。



現在の堂々たるセントラルステーションとなりました。周囲には写真を撮る多くの人たちでした。
「TORAYA TOKYO(トラヤ トウキョウ)」
東京都千代田区丸の内1-9-1 東京ステーションホテル 2F
営業時間 10:00〜20:00 (喫茶19:30 L.O.)
*平日の10:00~18:00は喫茶のご予約を承ります。
*平日の10:00~18:00は喫茶のご予約を承ります。
TEL:03-5220-2345 / 喫茶の予約専用:03-5220-2346 (受付時間:平日10:00~18:00)
席数48席
https://www.toraya-group.co.jp/toraya/shops/detail/?id=14 |
https://www.instagram.com/toraya.wagashi/ |
(2023.1.21訪問)