こんばんは
懇親会があり、まだ酒が残っています。通勤電車では体がだるく、特に足がだるくなって、眠いのに眠れない、もどかしい時間を過ごしました。
帰宅しても、その感覚が残ってボーッとしてます。
今日の気になるニュースは、”いま、給食のパンは「持ち帰らない」が当たり前?” (エキサイトより)
娘が小学校に入って半年が過ぎ、ふと気づいたのが、「パンを持って帰ってきたことが1度もない」ということ。
食べきれない子というのも当然ながらいるわけで、「残す子はどうしてるの?」と聞くと、「パンの箱に戻すんだよ」という、ちょっと意外な答えが返ってきた。
これは、欠席の子のパンに関しても同じで、自分たちが子どもだった頃のように、わざわざ届けたりはしないらしい。
たまたまそうなのかと思い、周りの友達や、地方に住む友人に聞いてみたり、ネットなどでも調べてみたのだが、「残したパンを持ち帰らない」というのは、どうやら今では主流になっていて、子どもを持つ親の間では当たり前に知られていることのようだ。
となると、昔のように、食べきれずに残したパンが、古くなって机の中から発見される、懐かしの「かっちかちパン」は存在しないことになる。
また、友達や、ときには思いを寄せている子が欠席したとき、「たまたま近所」という理由だけで、パンを自宅に届ける役を任命され、「なんでオレが?」とか文句を言いながら、内心ソワソワ……といった嬉しいハプニングもないわけだ。
自分などは、中学生くらいになると、部活帰りに空腹で歩けなくなるため、こっそり給食のパンの一部を残しておいて、「非常食」として帰り道にむさぼり食ったこともあった。また、パンを残している友人がいると、帰り道にみんなでハイエナのように群がって、奪い合うようにして食べた。それもこれも、今はない。
いったいいつ頃から、給食のパンは持ち帰らないことになったのか。都内の公立中学校のある教員は言う。
「給食のパンを持ち帰らないようになったのは、もうずいぶん前から、少なくとも私が教員になった10年前ぐらいにはみんなそうでしたね。これは小学校中学校共通で、東京だけでなく、他県でもだいたい持ち帰らせないようになっていて、その理由は『衛生上よろしくないから』です」
では、欠席の子のパンは? やはり処分されているの? と聞くと、「もちろん欠席の子のパンも、今は自宅に届けたりしませんね。基本的には、おかわりしたい子がして、それでも残ってしまった場合は、処分しています。もったいないとは思いますけど、『何かあったらすぐ訴訟』というのが、悲しいけど、今の現実なんですよ」とのこと。
学校に理不尽な要求をする親が多いということが、よく週刊誌などで話題になるけれど、「残したパン、わざわざ届けたパンで食中毒」なんてことがあったら、大騒ぎになるのは目に見えている。
自分たちが子どもの頃とは、「常識」がいろんなところで変わってきているようです。
学校給食の残りのパンとジャムやマーガリンを持って帰って食べるのは楽しみだったのに、最近の子供はそんな楽しみは味わえないのか、かわいそう。
オヤツにも不自由したオジサン世代と、何でも有りで育った現代の子供達とは、所詮住む世界が違うのか。
寒くなってきました。酔いが覚めてきたのかもしれません。お休みすることにします。
お休みなさい。
懇親会があり、まだ酒が残っています。通勤電車では体がだるく、特に足がだるくなって、眠いのに眠れない、もどかしい時間を過ごしました。
帰宅しても、その感覚が残ってボーッとしてます。
今日の気になるニュースは、”いま、給食のパンは「持ち帰らない」が当たり前?” (エキサイトより)
娘が小学校に入って半年が過ぎ、ふと気づいたのが、「パンを持って帰ってきたことが1度もない」ということ。
食べきれない子というのも当然ながらいるわけで、「残す子はどうしてるの?」と聞くと、「パンの箱に戻すんだよ」という、ちょっと意外な答えが返ってきた。
これは、欠席の子のパンに関しても同じで、自分たちが子どもだった頃のように、わざわざ届けたりはしないらしい。
たまたまそうなのかと思い、周りの友達や、地方に住む友人に聞いてみたり、ネットなどでも調べてみたのだが、「残したパンを持ち帰らない」というのは、どうやら今では主流になっていて、子どもを持つ親の間では当たり前に知られていることのようだ。
となると、昔のように、食べきれずに残したパンが、古くなって机の中から発見される、懐かしの「かっちかちパン」は存在しないことになる。
また、友達や、ときには思いを寄せている子が欠席したとき、「たまたま近所」という理由だけで、パンを自宅に届ける役を任命され、「なんでオレが?」とか文句を言いながら、内心ソワソワ……といった嬉しいハプニングもないわけだ。
自分などは、中学生くらいになると、部活帰りに空腹で歩けなくなるため、こっそり給食のパンの一部を残しておいて、「非常食」として帰り道にむさぼり食ったこともあった。また、パンを残している友人がいると、帰り道にみんなでハイエナのように群がって、奪い合うようにして食べた。それもこれも、今はない。
いったいいつ頃から、給食のパンは持ち帰らないことになったのか。都内の公立中学校のある教員は言う。
「給食のパンを持ち帰らないようになったのは、もうずいぶん前から、少なくとも私が教員になった10年前ぐらいにはみんなそうでしたね。これは小学校中学校共通で、東京だけでなく、他県でもだいたい持ち帰らせないようになっていて、その理由は『衛生上よろしくないから』です」
では、欠席の子のパンは? やはり処分されているの? と聞くと、「もちろん欠席の子のパンも、今は自宅に届けたりしませんね。基本的には、おかわりしたい子がして、それでも残ってしまった場合は、処分しています。もったいないとは思いますけど、『何かあったらすぐ訴訟』というのが、悲しいけど、今の現実なんですよ」とのこと。
学校に理不尽な要求をする親が多いということが、よく週刊誌などで話題になるけれど、「残したパン、わざわざ届けたパンで食中毒」なんてことがあったら、大騒ぎになるのは目に見えている。
自分たちが子どもの頃とは、「常識」がいろんなところで変わってきているようです。
学校給食の残りのパンとジャムやマーガリンを持って帰って食べるのは楽しみだったのに、最近の子供はそんな楽しみは味わえないのか、かわいそう。
オヤツにも不自由したオジサン世代と、何でも有りで育った現代の子供達とは、所詮住む世界が違うのか。
寒くなってきました。酔いが覚めてきたのかもしれません。お休みすることにします。
お休みなさい。