(1882-1974)
洋画家、文筆家。横浜市に生まれる本名壬生馬(みぶま)。小説家の有島武郎(たけお)の弟里見(とん)の兄。1904年(明治37)東京外国語学校イタリア語科を卒業。すぐ藤島武二に洋画を学び、翌年渡欧してローマの国立美術学校、のちパリで学ぶほか各国を旅行する。10年帰国して『白樺(しらかば)』詩の創刊同人となり、セザンヌほか欧州新美術の紹介に努める。14年(大正3)同志と二科会 . . . 本文を読む
(1882-1958)
洋画家。本名満吉。東京生まれ。幼少から父鼎湖(ていこ)に日本画を習う。浅井忠(ちゅう)について油絵を始める一方、无声(むかい)かいの新日本画運動に加わり会員となる。1904年(明治37)東京美術学校洋画科に入学太平洋画会展に印象派風の『草上の小憩』を作品し、翌年中退。07年『方寸』誌を同志と創刊し、近代版画運動の先駆となり、さらに「パンの会」を創始する。明治末にヨーロッパ . . . 本文を読む