「「できる」と「わかる」は違うんだよ」。小学校の教師だった亡くなった父がよくいった言葉です。「できる」は、他人と比べてのこと。「できる子」になるのは辛い。「わかる」は、物事を本当に理解すること。「わかる」ことは喜びです。「できる」ことより「わかる」ことを大切にする教育への改革を。
理想としては凄く賛同する。でも「わかる」ようにと「ゆとり教育」を導入した結果があんまり良くなかったわけで、やはり『理想と現実』は違うんだよな…!!とも思う。 >RT
超人気(『ラブひな』『ネギま!』)漫画家(赤松健氏)が警告「TPPはアキバ文化を滅ぼす」 bit.ly/10UiX49
「同人誌だけではない。コスプレイヤーも原作の著作権を侵害していると通報されたり、場合によっては警察に逮捕されることも起こり得る」
「児童ポルノ法改正案に対しまして。『単純所持禁止』にもの申す」たるい良和議員(民主)
ameblo.jp/4289tarui/entr…
「マンガ・アニメ・ゲームなど創作物のエネルギーが損なわれる」「近く暴力性、性表現の規制によって犯罪抑止効果があったのか、データの提出を求める」
正直、この『表現規制』については民主や共産に頼らなきゃならないってのが、なぁ…(苦笑)「『政党』でなく『政策』をそれぞれ選択出来たら!!」といつも思うよ…!! >RT
【今日は何の日】天平15年5月27日(J 743/6/23) 墾田を私財とし、位階に応じた面積の墾田私有を認める(墾田永年私財法)(続日本紀)。『日本史総合年表 第2版』より。 #yk_nannohi
…名称は覚えてても「正確に書けない」歴史的事柄の上位に入ると思う。『墾田永年私財法』!! >RT
まあ、ネックは『墾』の字だけだけど、細かい部分を間違って覚えたりしててなあ…。クイズ番組と違って、試験だと全部漢字で正確に記入しなきゃならないし。
145年前の今日、小栗上野介が斬首されました。幕末の外国奉行・軍艦奉行。幕臣でありながら軍事面・産業面・経済面の洋式化に貢献した天才で、大隈重信が「明治の近代化政策は小栗の模倣にすぎない」と評するほどの開明派。ただ、 小栗は幕臣ゆえに落ち目のフランスを当てにしちゃったんですよね。
…昨日の『八重の桜』のやりきれなさを思い出す記事。幕府側にも、有能な人はいたんだよ…。運がなかったというか、要領悪かったりしただけで。 >RT
今日は百人一首の日ニャん。1235年藤原定家によって小倉百人一首が完成したニャん。藤原定家の“明月記”5月27日に、宇都宮入道蓮生に書写した百首一首を小倉山荘の障子に貼ったと書いてはるニャ。ねこまる百人一首けっこう上手ニャんだな (=・ω・=)人( └ )o勝負しないかニャ?
学生の頃に「宿題」扱いで無理矢理覚えさせられた記憶があるけど、関西に住んでると詠まれてるのが「地元の景色」なことも多くて、大人になってから「訪ねてみたい」と思ったりする…。 >RT
『平清盛』なら今でもコンサートライブがあれば可能な限り行ってみたいけど。「難しくて、N響でも演奏に苦労してた」らしいから、無理っぽいかな?!(^_^;) >RT
”「篠山紀信さんにもネガごと捨ててもらう」との議員による発言があったように、マンガだと原稿も燃やせというだろう。”・・・っていう可能性の指摘は、やはり漫画家にとっては恐怖ですね(^^;)。
そう言えば『実在する児童がいる』アイドル業界からは何も反対の聞こえてこないように感じるんだけど、その辺はどうなんだろう。自分が興味ないから知らないだけなのか?! >RT
さっき聞いた衝撃的な女子高生の会話。
女子A「くまモンって熊本?のキャラクターらしいよ」
女子B「くまもと...?って何?」
ついにくまモンの知名度が熊本を越えた
微妙に本末転倒な気もするけど、これで女子高生が熊本を知るきっかけになれば、熊本とくまモン的にはOKなのか?!w >RT
大阪なんばで真田幸村についてのセミナーがあるようです。無料。 → 南海沿線文化セミナー「真田幸村と大坂の陣」|南海電鉄 fb.me/1aIhORBPp
んで、幸村ゆかりの史跡を回るフィールドワークも開催されるとのこと。大阪近郊の方はぜひ。 → 南海沿線文化セミナーフィールドワークの部「真田幸村ゆかりの史跡を訪ねて」ウオーク|南海電鉄 fb.me/2QJZRaJVj
面白そう!!と思ったら。「…夏のイベント合わせの原稿やってる頃じゃ?!」orz >RT