【アニメ】GYAO!で「信長の忍び」1期全26話が4月6日まで無料でご覧になれます。ぜひどうぞ。
— 重野なおき@4コマ漫画家 (@shigeno_naoki) 2019年4月1日 - 22:12
信長の忍び 第0話 信長と見習い忍び GYAO!で無料配信中! gyao.yahoo.co.jp/player/00114/v… #GYAO
大正も昭和も平成も、改元は常に天皇の死とともにあって、慌ただしさと厳粛さが混ざったような複雑な空気があったけれども、今回のように「ハッピーニューイヤー」的な雰囲気で迎えるのは極めて珍しいことだろうな。今後は、生前譲位が慣例化して、「改元」といえば、こういうものになっていくのかも。
— 博物月報 (@hakubutu) 2019年4月1日 - 11:22
今回の改元はほんとに大成功じゃないかとネットの反応見てると思う。同時にやっぱり天皇は終身ではなくて、生前に次の元号が決まって退位できる制度のが国民もお祝いムードでいけるし、周辺も気が楽だよねやっぱ。これで改元特需があるならなおいい。
— 織部ゆたか (@iiduna_yutaka) 2019年4月1日 - 17:59
@kurebayashimao おめでとうございます!!自分も、ネームは作ったけど、仕事が忙しくなり、疲れてそこで止まってます!!(オイ!!)
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 01:01
新元号関連の迷惑メールに注意を 携帯各社が呼びかけ #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年4月2日 - 04:07
仕事中に「ねぇ、ちょっとだけ手ぇ止めて一緒に新元号の発表見ようよ。一人で見てても寂しいからさぁ」と社長が集合を掛け、休憩室のテレビを皆で見守り発表の瞬間「おぉ~~~」という謎の歓声と拍手が上がるような職場で働いています。
— 跳崎 (@tobisaki00) 2019年4月1日 - 21:25
素敵な職場だなぁ!!(^_^) RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 06:53
みんなも記念に官報ダウンロードしとこう
— ねむい (@8796n) 2019年4月1日 - 15:38
kanpou.npb.go.jp/20190401/20190… pic.twitter.com/u9S2LFH3a4
【寒気の強さがわかる 日本の南にもスジ状の雲】 tenki.jp/forecaster/des… 列島の上空には冬将軍がまだ居ます。全国的に冷え込みが強まり、日本海側では雪の降り..
— tenki.jp (@tenkijp) 2019年4月2日 - 06:42
新元号関連の迷惑メールに注意を 携帯各社が呼びかけ|NHKニュース
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) 2019年4月2日 - 06:03
新元号の発表に絡めて、携帯電話会社からの連絡を装った迷惑メールが届く事例が相次いでいるとして、各社が注意を呼びかけています。 www3.nhk.or.jp/news/html/2019…
「人々が美しく心を寄せ合うなかで文化が生まれ育つ」といわれても困る。そもそも心を寄せ合いたくないのですよ。なんとなく適当に個人個人が自由に心を持ってればいいわけで、なにも寄せ合う必要なくないですか。「クラスの気持ちを一つに」みたいな標語に気持ち悪さを感じませんでしたか。
— Simon_Sin (@Simon_Sin) 2019年4月1日 - 16:17
「令和」という元号が良い/悪いの評価は別として、「元号はあっても良いけど、公的書類や各種登録などは西暦で統一しようぜ」は皆が主張し続ける必要がある。
— 木曽崇@「夜遊びの経済学」絶賛発売中! (@takashikiso) 2019年4月1日 - 18:48
もう呆れてものも言えないので久しぶりにトウギャったーに色々書いてしまいましたが、年号令和の出所「万葉集巻五・梅花の歌」の出典を張衡だけだと思った人は本当に反省してください。四六駢儷文の典拠が一つだけだというデマを流した人は誰ですか。契沖の万葉代匠記を読み直してほしいですな。
— すんすけ (@tyuusyo) 2019年4月2日 - 00:53
選挙戦が始まって、候補が「お願い」はともかく、駅の改札のすぐ前にいるのはやめて欲しい。「通勤通学ご苦労様です!!」とか言うなら、まずは邪魔しないでくれないか?
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 07:54
平成さんは昭和とかいうトンデモ肉食ジジイに育てられぶっちゃけわりと暗黒時代を背負った苦労人で元号という重い使命を背負って生まれた令和くんを「お前だけは幸せにしてやるからな…」って大切に育ててゆく三十路だと思った時の確変大当たり感やばい
— Anri (@Anri_tk) 2019年4月1日 - 12:22
三大勘違いされがちな名言
— いつでも雑学集☆ (@itudemozatugaku) 2019年4月1日 - 23:07
福沢諭吉
「天は人の上に……と言うが
実際の社会には格差がある。
勝ち組になりたければ勉強しろ」
エジソン「99%の努力があっても
1%の閃きがなければ意味がない」
ユウェナリス「健全な肉体には健全な
精神が宿るべきなのに実際は筋肉バカばっかり」
でも、平安時代の夜道は、現在では想像できないほど暗くて、一人歩きしてたら追い剥ぎとかに襲われたり、男性でもかなり危険だったはず。「寂しい」ってだけではなく、実際には護衛的な理由もありそうだなぁ。動物の方が匂いとかで夜の行動にも対応できそうだし。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 17:25
大伴氏が神武天皇の時から続くゴリゴリの戦闘氏族と言う事、どれくらいの人が知っているだろうか。
— TAKU@REIWA (@lotusseeds32) 2019年4月2日 - 16:48
大伴氏、『軍人』の立場だからこそ「戦で散るかもしれない」そうでなくても「防人として徴兵され故郷を離れ、(当時のことだから)おそらくは帰れない」兵士の悲哀などを多く見聞きして『人の営みや、生命や自然の美しさ』にも敏感になっていったのかもと想像してる。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 17:33
ウチのオフィスの中国系英国人が興奮していて、「凄い! もう中国大陸では過去の歴史として消えてしまった元号が日本にまだ生きていて、この目で改元の瞬間を見れるなんて!」と滅茶苦茶嬉しがってましたw twitter.com/Calcijp/status…
— 寄り道 (@edgeofstreet918) 2019年4月1日 - 23:21
新元号発表の号外を手にする人たちが笑顔で溢れてる写真いいなぁ。昭和から平成のときは大喪の中から始まったから、外でこんな笑顔しちゃいけない空気感だったよねえ。一代限りの特例じゃなくて次もやりましょうよ。
— 高枝景水 (@namazudou) 2019年4月1日 - 20:58
これ、900円だっけ??
— きみよし (@kimi_bossa) 2019年4月2日 - 00:51
と家帰ってから前に買ったの見たら1400円だった!
いつのまに値下げしてたの?? pic.twitter.com/dkNsj4Xxz0
@pitaroua アラレが小さめで、ヒョウが大きめでしたっけ?何にしても、空から氷の粒が降ってくるので、特にヒョウは危険ですね!!忙しい時期に更に異動で疲れもあるし、風邪などにもお気をつけて!!
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 19:44
本屋さん行ったら来年の大河に便乗した、『明智光秀はなぜ謀反人と呼ばれたのか』みたいな本が出ていて、「そら謀反したからやろなあ」という感想以外無かった。
— まとめ管理人 (@1059kanri) 2019年4月2日 - 18:57
@224_miyano 少しズレるかも、ですが。少し前に話題になってた『五右ェ門秘帳』の小説で、兄弟子の妖気がこもった斬鉄剣も「某が持つのが一番安心」とか言ってましたね。普通の名刀だと物足りないのかも?w
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 20:36
この評はとても好きだな
— ロック★近江朝廷 (@PPMRock) 2019年4月2日 - 20:39
ロバート・キャンベルさん「国書か漢籍か、超えた元号」:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASM41… #令和
昭和の人はわかると思うけど、30年前の新元号発表のときは、昭和天皇崩御の直後で歌舞音曲は自粛、全国民は喪に服し、テレビは全局一日中追悼番組。新元号で盛り上がる雰囲気じゃなかった。それと比べて今回のハッピーなこと。ハッピーな方が楽しい。今後の改元もぜひこの方向で。
— 大石ぬら之助 (@wwwnurajp) 2019年4月1日 - 21:58
ご高齢の陛下にいつまで公務をお願いするのか、を考えても『ご生前の譲位(と、それに伴う改元)』は良いことだと思う。 RT
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 20:55
@NDLUPIN 昨日飲みすぎたら午前。飲んでなくて午前中にハリキリ過ぎたら午後がお疲れ、…だったりして(^^;)
— TomokaAmari (@TomokaAmari) 2019年4月2日 - 20:57
万葉集の時代=古代って、意外と上流階級と下層民の心情的な距離が近いというか、そう思わせるような和歌がたくさんあるんですよね。防人や関守、舟の漕手あたりは、日記文学でもよく出てくる気がします。土佐日記とか。
— 長月 七紀 (@nagatsukinanaki) 2019年4月2日 - 21:39