四国遍路の廻り方には、順番どおり廻る 「順打ち」、逆に廻る 「逆打ち」 (さかうち)
順序を無視して廻る 「乱れ打ち」 などがあるが、
1度の旅で全箇所巡るのを 「通し打ち」、何回かに分けて巡るのを 「区切り打ち」 という。
その中でも、阿波、土佐、伊予、讃岐の4つの国ごとに巡礼する 「一国参り」 などがある
弘法大師は、今もなお 順打ち で、88箇所を巡拝されていると言われているので、
お大師さんと、すれ違う 確率 が高くなる、逆打ちを行うと3倍の 御利益 があるそうな
どのくらい確率が高くなるのか? 3倍の御利益とは?
伝説の衛門三郎 が、弘法大師に会って懺悔したいと、順打ちで20回巡拝しても会えず、
逆打ち3回目の途中で会えた、と言われているぐらい確率がアップする![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
そして気になる3倍のご利益とは? 衛門三郎をクリックして確認してチョ!
今回は番外札所 永徳寺 を訪れた。
御詠歌 「行き悩む 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋とおもほゆ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/9414136fae731f7be02e15b2c5627f71.jpg)
永徳寺前で、徳島からのツーリンググループ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/125545231ce37280f8c40d97463e9e08.jpg)
橋のたもとに大師堂が結ばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/fb92d1c82799abafe75109ba9a405ac5.jpg)
国道56号線に架かる 十夜ケ橋 昔は土橋だったが、今はコンクリート製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/520f32a45ddd3352d3066d4bde6994d6.jpg)
先ほどの御詠歌の意味は
「寒さと旅人が杖で橋を突く音でまったく眠れず、一夜が十夜にも感じられた」
現在は、橋の上に高速道路の高架が、もうひとつ架かっていて、当時よりもっと寝られん!
十五夜ケ橋とか、二十夜ケ橋に改名せないかんかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/35b0013c13f5d9fda6f03b6b4fc384db.jpg)
橋の下には野宿をする 空海の像 が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/cc35a5622d0f98fc97711f7bfe919d4d.jpg)
また、橋の下は「修行」として国内で唯一、野宿が認められている場所であり、
十夜ヶ橋納経所では ござ を貸し出してくれるそうだが、
音より蚊に刺されて、寝られんじゃろと思うけど、それもこれも 修行 じゃけん!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/9d8d88cf404ba4dad6fec344bd61c69c.jpg)
なお、四国遍路などでは、橋の下には空海が寝ているかもしれないから、安眠できるよう
巡礼者は、この橋に限らず橋の上では杖をつかない、という習慣があるのは知っていた?
![にほんブログ村 バイクブログ アメリカンへ](http://bike.blogmura.com/american/img/originalimg/0000147602.jpg)
二つのランキングに参加しています。ご協力をよろしくお願いします!
←のぞき部屋
順序を無視して廻る 「乱れ打ち」 などがあるが、
1度の旅で全箇所巡るのを 「通し打ち」、何回かに分けて巡るのを 「区切り打ち」 という。
その中でも、阿波、土佐、伊予、讃岐の4つの国ごとに巡礼する 「一国参り」 などがある
弘法大師は、今もなお 順打ち で、88箇所を巡拝されていると言われているので、
お大師さんと、すれ違う 確率 が高くなる、逆打ちを行うと3倍の 御利益 があるそうな
どのくらい確率が高くなるのか? 3倍の御利益とは?
伝説の衛門三郎 が、弘法大師に会って懺悔したいと、順打ちで20回巡拝しても会えず、
逆打ち3回目の途中で会えた、と言われているぐらい確率がアップする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_1.gif)
そして気になる3倍のご利益とは? 衛門三郎をクリックして確認してチョ!
今回は番外札所 永徳寺 を訪れた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/ab12e385b746b3b92a8764f8d7b3ccaa.jpg)
御詠歌 「行き悩む 浮世の人を 渡さずば 一夜も十夜の 橋とおもほゆ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/29/9414136fae731f7be02e15b2c5627f71.jpg)
永徳寺前で、徳島からのツーリンググループ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c5/125545231ce37280f8c40d97463e9e08.jpg)
橋のたもとに大師堂が結ばれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b9/fb92d1c82799abafe75109ba9a405ac5.jpg)
国道56号線に架かる 十夜ケ橋 昔は土橋だったが、今はコンクリート製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/69/520f32a45ddd3352d3066d4bde6994d6.jpg)
先ほどの御詠歌の意味は
「寒さと旅人が杖で橋を突く音でまったく眠れず、一夜が十夜にも感じられた」
現在は、橋の上に高速道路の高架が、もうひとつ架かっていて、当時よりもっと寝られん!
十五夜ケ橋とか、二十夜ケ橋に改名せないかんかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f3/35b0013c13f5d9fda6f03b6b4fc384db.jpg)
橋の下には野宿をする 空海の像 が置かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/cc35a5622d0f98fc97711f7bfe919d4d.jpg)
また、橋の下は「修行」として国内で唯一、野宿が認められている場所であり、
十夜ヶ橋納経所では ござ を貸し出してくれるそうだが、
音より蚊に刺されて、寝られんじゃろと思うけど、それもこれも 修行 じゃけん!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/9d8d88cf404ba4dad6fec344bd61c69c.jpg)
なお、四国遍路などでは、橋の下には空海が寝ているかもしれないから、安眠できるよう
巡礼者は、この橋に限らず橋の上では杖をつかない、という習慣があるのは知っていた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/72/9e19bbbe3e708f84b957cfe2153eb753.png)
![にほんブログ村 バイクブログ アメリカンへ](http://bike.blogmura.com/american/img/originalimg/0000147602.jpg)
二つのランキングに参加しています。ご協力をよろしくお願いします!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0217.gif)