小林牛乳店配達日記

牛乳配達でのいろいろ
ビオトープの生き物、花。

 万寿山 聖福寺 

2012-03-15 | 風景

万寿山 聖福寺は実家の近く 幼い時の遊び場、横は玉園幼稚園、(今は廃園)大きな藤棚があり
藤棚の下で遊んだ記憶が
   
なぜだか?知らないがお寺の中にお地蔵さん、長崎四国ハ十八ヵ所霊場14番と書かれている
子供の頃良くお参りに来たが、な~にも知らない、横に有る石の柱は市川団十郎。
(天保6年西暦1835年)の供養塔だそうです。写真には写ってないが、ただのおろい 焼却炉と思っていたのが、
借字亭(しゃくじてい)、経文その他 寺内の不要文書類を焼却するための炉、築造は慶応2年(1866)
   
お寺に入って二つ目の門の中に座っているおじさん、昔も今も笑ってる、布袋さん。(この顔大好きだった)
   
鐘鼓楼 納められた梵鐘は鉄心の大鐘と呼ばれるそうな、(長崎最大の梵鐘)
  
鐘鼓楼入口に桃の彫刻、ここのお寺は沢山 桃の彫刻がある
  
このお兄さんは昔からいい男、今知った 韋駄天(いだてん)道理で、
   
私適には本堂、聖福寺大雄宝殿1678年(延宝6年)創建
この風景は南方、台湾、中国の雰囲気がする。
このお寺 細部に至るまで日本では珍しい作りになっているらしい。ほかにイロハ丸事件
本堂、真ん中の扉
  
ここにも桃
   
本堂横にある鬼塀、この鬼塀何時間見ていても飽きない面白みがある
   
じゃがたらお春の石碑
   
昔の呼び鈴、用事が有る人が木槌で敲く。
このお寺、ほとんどが有形文化財、しかし痛みが酷く修理に多額の費用が掛かるため
募金を呼び掛けています、長崎の貴重な財産大事にしたいですね。     

   
 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニホンアカガエルのオタマジ... | トップ | とんぼのイナバウアー »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは。 (のだわんこ)
2012-03-19 14:51:46
暖かくなりましたね!昨日犬の散歩中、川沿いで蛍の幼虫が光っているのを確認しました!
たくさんいましたよ~(^o^)
ふみ潰さないように、散歩ルートを変えました!もう春ですね。
返信する
お返事 (小林)
2012-03-20 08:27:30
もうすぐ、ホタルの上陸が始まりますが今年は少し遅いようですね、気温が低い?。今年もホタル情報お願いします。
返信する
桃寺 ()
2012-03-25 13:31:22
古いお寺が戦災にも遭わず残っているんですね、ある意味凄い事ですネ。桃の飾りが沢山あるんですね、これって珍しい事なんでしょうネ、長崎は「桃カステラ」に象徴される様に結構「桃」は馴染みが有りますが、関東では見掛けた事が有りません。桃源郷から来てるのかも??4月末に川崎・多摩川河川敷で長崎ハタ揚祭が開催されます、長崎名産が沢山売っているので買いだめの予定です。
返信する
お返事 (小林)
2012-03-26 09:46:30
このお寺は ホテルいこま の前と言った方が分かり易い(俺には分からん)、唐寺 
今日の長崎新聞にも募金を呼び掛けていました
少ないですが、募金と煎茶用湯飲を購入しました。
長崎には古い所が沢山残っているのに、もったいない
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

風景」カテゴリの最新記事