1月15日に那須にあるAFCにて
ローレン・マッコール先生によるanとアニマルコミュニケーションを
してきました。
</object>
時間は一時間。
最初、質問事項の確認を10分程度、
私たちとローレン先生と行い、
その後ローレン先生とanとの対話が20分。
最後に私たちにanとの対話した結果を伝えてくれました。
はじめ落ち着きのなかったanですが
先生との対話が始まると急におとなしくなり先生のそばで
お座りして先生を見上げていました。
しばらくしてanからの返答を先生が説明してくれました。
(Q1)今、体で痛いなどの異常を感じているところは
ありませんか?
(A1)知っているかぎり、すべていいかんじ。
みんなが大事にしてくれているから
問題なところはないよ。
安心しました。とりあえずは調子はいいようです。
ただ、このような質問に対しては多くの子たちが問題ないと
答えるようです。初めに先生が言ってました。
(Q2)Anが一番楽しいことは何ですか?
(A2)ハイキング。(先生に“草むらを歩く映像”を見せた。)
何でって、ハイキングは新しいにおいが
いっぱいするし、大好きなおやつももらえるし、
また、歩いておなかがすいた時にもらえる
おやつは、大好きだから。
(Q)ハイキング以外の他のアクティビティはどう?
(A)カヤックに乗ったときは、とても、不思議な感覚で
水の上にいるのになれたらすごく楽しかった。
あと、競争は好きではない。例えば、他の犬との
競争とか。
(Q)タイムレースでゆっくりになるけどどうして。
(A)楽しむことに時間は関係ないし、
だって時間なんて関係ないじゃん。
楽しいと思ってやっていたの?
楽しむだけなら時間を計る必要はないんじゃない。
時間を計るのはばかばかしくない?
(Q)みんなでやってるから楽しいいでしょ。
(A)やるのはいいけど時間を気にするようには
させないでね。
anは確かにハイキングは楽しそうだし、ここでも好きだと
いっているので今年はたくさん歩きに行こう。
その代わりといってはなんだが。。。
競争が嫌いだそうです。走るのは好きらしい。ただ、私たちが
勝負にこだわるのがイヤみたいです。。。
(Q3)落ちているものを食べるのはやめようね。
(A3)それは残念だ。楽しかったのに。
宝探しみたいでよかったのに。
(Q)でも病気になるものもあるから拾って食べないで
(A)いやないだろ。
(Q)私たちのためにもやめてね。
(A)一応検討します。
拾い食いはやめてくれないようです。
(Q4)今、Anが私たちに伝えたいことは何ですか?
(A4)本当に生きていて楽しい。
おもしろいことがいっぱいあるし。
世界で一番ラッキーだよ。
家族に選んでくれてありがとう。
苦情はないよ。
でも、犬がいっぱいいるところは行かなくてもいいかな。
みんな、愛しているからね。
最後にあんがやってみたいこととして。
2人の間で寝たいみたい。
最後にanがしてみたいことも伝えてもらいました。
質問の数はもう少しありました。
字に残すとちょっと感じが変わりますが
こんな感じです。
これが、あってるとか、信用するとか、しないとかは
おいといて私は、やってみて楽しかったし
やってよかったと思っています。
アニマルコミュニケーションも終わって
次は久しぶりのレッスンです。
しかも、2コマ。
anもよく頑張りました。
</object>
すべてが終わって4時。
今日のお宿“オリーブ”さんに向かいましょう。
Wanクリックお願いします。→

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます