おかげさまで無事に一学期が終わりました。
終わり頃には手足口病が流行ってしまいましたが、園児の皆さんも大きな病気やケガをすることなく過ごすことができ、神さまに感謝です。
ここまで、みんなよくがんばりました。ぼくも、自分で言うのは変ですが、よくがんばったと思います(がんばらないのがテーマでしたが)。
さて、一頃出ていた蔵王山の火口周辺警報が解除され、ようやく蔵王の御釜周辺まで行けるようになり、先週行ってみました。
といっても、熊ノ岳方面への登山道は未だに通行止め。
いつも行く登山道脇のコマクサ群生地には行けなくなってしまいました。
それでも、観光客用の遊歩道脇にはいくつかのコマクサの株があります。
それを、今回は人の姿を入れないように撮ってみました。

この先の登山道に入れないのが残念。

それでも、何年かぶりに蔵王のコマクサに再会できて感激。

いわゆる「蔵王山」は蔵王連峰のことを指すようです。左手奥が熊ノ岳。お釜の左側の稜線が「馬の背」になると思います。これを撮ったのは刈田岳から。一番最近の噴火(水蒸気噴火)は1940年だそうです。1918年には御釜沸騰とのこと。名前の通りですね。

これは南に位置する西吾妻連峰。

これは西南の飯豊連峰。

これは西側の朝日連峰。
この日は他に月山も見えました。
終わり頃には手足口病が流行ってしまいましたが、園児の皆さんも大きな病気やケガをすることなく過ごすことができ、神さまに感謝です。
ここまで、みんなよくがんばりました。ぼくも、自分で言うのは変ですが、よくがんばったと思います(がんばらないのがテーマでしたが)。
さて、一頃出ていた蔵王山の火口周辺警報が解除され、ようやく蔵王の御釜周辺まで行けるようになり、先週行ってみました。
といっても、熊ノ岳方面への登山道は未だに通行止め。
いつも行く登山道脇のコマクサ群生地には行けなくなってしまいました。
それでも、観光客用の遊歩道脇にはいくつかのコマクサの株があります。
それを、今回は人の姿を入れないように撮ってみました。

この先の登山道に入れないのが残念。

それでも、何年かぶりに蔵王のコマクサに再会できて感激。

いわゆる「蔵王山」は蔵王連峰のことを指すようです。左手奥が熊ノ岳。お釜の左側の稜線が「馬の背」になると思います。これを撮ったのは刈田岳から。一番最近の噴火(水蒸気噴火)は1940年だそうです。1918年には御釜沸騰とのこと。名前の通りですね。

これは南に位置する西吾妻連峰。

これは西南の飯豊連峰。

これは西側の朝日連峰。
この日は他に月山も見えました。