藤沢・茅ヶ崎エリアでブログ更新頻度ナンバーワン(1位)クリーニング店アンジェのえんどうです。
今日も訪問&応援クリックありがとうございます。
連休あけ、たびたび発生するのが
「機械が動かない・・・」 「電源が入らない・・・」
の、どちらか。
今日もやっぱり、あわただしい朝。
早めに準備を始めても 機械が動かない状況になっちゃうと
自分では直せない・・・
さぁ。困った。困った。
今日は、ブレーカーが落ちていて電源が入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/961a2d70a9e5afc921831f30bfc05c52.jpg)
みなさんのお宅でも起こるかもしれないことなので
ブレーカーが落ちたときの対処法を ご紹介しましょう!
こちらを参考に、今朝はモガキマシタ・・・
↓
http://trouble.cbiz.co.jp/tr-10-breaker.htm
手順① まず、どこが悪いのか調べるために 全部 ブレーカーを「切」にしましょ!
手順② そしたら 大きい箱のスイッチ(漏電ブレーカーという?)を「入」に!
手順③ 小さなブレーカーを一つずつ「入」にしていって!
漏電ブレーカーが落ちたスイッチが、漏電個所らしいです!
さて! 原因の場所はわかりましたね。 当店は、ボイラーのブレーカーでした。
実は、昨日の雨でボイラーのまわりに水が浸み込んでしまったのね・・・
ゲリラ豪雨の多い場所に住んでいる人は 『要注意!』ですよ。
漏電個所のブレーカーをオフにして、漏電個所以外のブレーカーをオンにすると、電気は使用できます。
上の写真のように、部屋ごとにブレーカーが分かれていることが多いので、漏電個所以外の部屋は、使用できます。
ワンルームマンションや部屋数が少ないアパートなどでは、照明系統とコンセント系統という分かれ方をしたブレーカーもあります。
これ!手順がわからないと、漏電ブレーカーが「入」にならなくて・・・
どこの電気も使えない状態になっちゃうけど、 上の手順で 調べれば 問題の場所以外は 使えるみたいです。
こういうことって、けっこう「電気屋さんまかせ」でしょ。
ちょっとしってると、 夜の突然のときに対処できるでしょう!
●ブログ訪問ありがとうございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/98855cc5a269e1b11c819ea6458a9f42.gif)
読んでくれた方は
応援「ポチッ!」していただけるとウレシイです・・・
そうすると、ブログ更新パワーがみなぎってきますので \(@^V^@)/
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
▲今日の内容、お役に立てたら 応援ぽちっ と、お願いしますね!
★angeブログは、『誰かの役に立つブログになるように・・・(by与沢)」
を、モットーに毎日朝に更新してます。最低1日1更新以上!
(たまに 内容が無いよ~! という記事もあるかもしれませんけど・・)
![読者登録してね](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_29.gif)
今日も訪問&応援クリックありがとうございます。
連休あけ、たびたび発生するのが
「機械が動かない・・・」 「電源が入らない・・・」
の、どちらか。
今日もやっぱり、あわただしい朝。
早めに準備を始めても 機械が動かない状況になっちゃうと
自分では直せない・・・
さぁ。困った。困った。
今日は、ブレーカーが落ちていて電源が入らない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f8/961a2d70a9e5afc921831f30bfc05c52.jpg)
みなさんのお宅でも起こるかもしれないことなので
ブレーカーが落ちたときの対処法を ご紹介しましょう!
こちらを参考に、今朝はモガキマシタ・・・
↓
http://trouble.cbiz.co.jp/tr-10-breaker.htm
手順① まず、どこが悪いのか調べるために 全部 ブレーカーを「切」にしましょ!
手順② そしたら 大きい箱のスイッチ(漏電ブレーカーという?)を「入」に!
手順③ 小さなブレーカーを一つずつ「入」にしていって!
漏電ブレーカーが落ちたスイッチが、漏電個所らしいです!
さて! 原因の場所はわかりましたね。 当店は、ボイラーのブレーカーでした。
実は、昨日の雨でボイラーのまわりに水が浸み込んでしまったのね・・・
ゲリラ豪雨の多い場所に住んでいる人は 『要注意!』ですよ。
漏電個所のブレーカーをオフにして、漏電個所以外のブレーカーをオンにすると、電気は使用できます。
上の写真のように、部屋ごとにブレーカーが分かれていることが多いので、漏電個所以外の部屋は、使用できます。
ワンルームマンションや部屋数が少ないアパートなどでは、照明系統とコンセント系統という分かれ方をしたブレーカーもあります。
これ!手順がわからないと、漏電ブレーカーが「入」にならなくて・・・
どこの電気も使えない状態になっちゃうけど、 上の手順で 調べれば 問題の場所以外は 使えるみたいです。
こういうことって、けっこう「電気屋さんまかせ」でしょ。
ちょっとしってると、 夜の突然のときに対処できるでしょう!
●ブログ訪問ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/e3/98855cc5a269e1b11c819ea6458a9f42.gif)
読んでくれた方は
応援「ポチッ!」していただけるとウレシイです・・・
そうすると、ブログ更新パワーがみなぎってきますので \(@^V^@)/
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
▲今日の内容、お役に立てたら 応援ぽちっ と、お願いしますね!
★angeブログは、『誰かの役に立つブログになるように・・・(by与沢)」
を、モットーに毎日朝に更新してます。最低1日1更新以上!
(たまに 内容が無いよ~! という記事もあるかもしれませんけど・・)
![読者登録してね](http://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/decoPeta/pc/decoPeta_29.gif)