ネタがないので、最近のツイッターを眺めていて目についたものを列挙しておきます。
記事をタップorクリックすれば、全体が見られます。
ウインドゥが変わってしまったら、何度か戻るを押せばもとに戻ると思います。
それぞれ、リプライが付いているものはそちらも参考にしてみてください。
それぞれ誰が言った言葉か知りたい方は、スレッドの下の方までご覧になると出て来ます。
途中で、反吐が出るほど傲慢で失礼な言葉遣いの、閣僚の映像も出て来ますが。
あんなひどいこと言っといて、自分が礼を失した態度で他人の失礼をなじって「オフレコ」って、馬鹿か?
ジャーナリストなら、オフレコと言われたかどうかよりも、読者視聴者の公益を優先するのが当たり前。
「〇〇駅に爆弾仕掛けるんだ」とか「クーデターを起こそうと思う」「サリンまくよ」とオフレコで言われて…
黙って悲劇が起こるのを見過ごすのが、ジャーナリズムのあるべき姿か?
何か月か前、総理秘書官のLGBT差別オフレコ発言を表に出したのが、卑怯だとか言ったやつらがいたけど…
「聞き捨てならない」ことっていうのがあるんだよ!その場で命じられたらそれも黙ってろってか?常識で考えろ!
改憲されると「公」政府・行政が定めた秩序を守らない人、つまりお上の言うことを聞かない人は、人権を奪われます。
人権の制限を規定する条項に明記されています。
人ではないのだから拷問しても、なんなら、なぶり〇しにして焼き捨てちゃっても、良いということです。
拷問の非道さ、無残さ、理不尽さを、自分がされないと分からない人たち。
それから……
税金は「年貢」じゃなくて、みんなが私たちのために使うよう出し合った「私たちのお金」です。
汚職をしたり、お友達企業に利権誘導する政治家は、我々のポケットからかすめ取って仲間と山分けにする盗人です。
激流のように進化、変化し、どんどん複雑にデジタル化されて行くこれからの労働現場。
単純労働はロボットがこなすようになって行く労働現場。
そんな環境をフォローアップしながら、80代、90代の人間がまともに働けますか?
使えない、と言われた高齢者は、年金もろくにもらえず、どうしますか?みずから死になさいと?
仮に無理やり後期高齢者を働かせても、生産性は今よりさらに、著しく落ちるんですよ。
それで、国際競争の中でやって行けと?
無理だから、年老いた労働者は「お疲れ様でした」ということで、公的資金で生活を保障するんでしょ?
そんな基本もわからない馬鹿者。それがかつて大臣をやり、その時の政策で人材派遣会社が儲かるよう誘導しておいて…
その後、閣僚を辞めたら自分で派遣会社の役員になり大儲け。株の世界でいったらインサイダー取引みたいなもの。
そいつが、いまだに国のかじ取りにまで口出しして、五輪では濡れ手に粟の大儲け。こんな状況って…
何も言わない、国民が悪い。
ホモサピエンスなら、現生人類なら、虚構を現実にするもの。
現実現実と中毒のように繰り返すばかりじゃ、ただのサル。
上記の件については、半径数メートルより遠い所についての「社会性」が欠如しているからだと思います。
教育の失敗、もしくは政府行政の愚民化教育の大成功です。
それと、人と人との距離が、この国ではもの凄く遠い。
ここまで「人と挨拶をしない」民というのは珍しいです。
知り合い以外と気軽に会話することにも、なんだかすごく抵抗を感じている人が多いみたい。
自動販売機が世界一発達したことと、この「対話嫌い」とは関係があるような気がします。
よそ者と関り合いを持ったら、とんでもない災いに巻き込まれると思っているのか…
貧乏や不幸は、関わったら「感染(うつ)る」ものだ、という迷信でもあるのか。
世界的に見て、それでもまだかなり治安がいい国に住んでいるのに、なんでこんなにマインドがクローズしてるのか。
ごめんなさいね。GWの終わりなのに、こんなめんどくさい記事をアップして。
明日から仕事なのに、辛気臭いことなんか読みたくない、と思ったでしょう。
でも、GW中や直前だったらどうでしたか?
明日は楽しみなことがあって、いま楽しい気分なのに水を差すな、になるでしょ?
平日だったらどうですか?
一日大変な思いをして疲れて帰って来たのに、そんなこと聞きたくない、でしょ?
じゃあ、いつならいいんですか?
私はイタリアとフランス、ドイツしか、日常の情景は知らないですけど…
彼らは、家族の中でも、友達同士でも、仕事仲間とでも、普段の食事やお茶コーヒーのテーブルで…
政治の話とか社会問題とかガンガン話してますよ。スポーツの話題などと同じように。誓って、嘘じゃないです。
でも、日本人はそうじゃないでしょ?じゃあ、いつどんなときに、そういう話をしたらいいんですか?
しない結果が、今の状況です。
これでいいと、思いますか?
子どもや孫たちの生きる社会が、どうなってもいいと?そこまで自己中な生き方でいいんですか?
これが、持続可能な、唯一の人間社会の未来像だと、私も強く思いますよ。
世界を「複雑系」として捉えれば、必然的に、直線的な競争社会は不合理になる。
同じルールで「よーいドン!」勝った負けたの世界観から離れられないのなら、それも仕方ないですけれど…
未来の人々の脚を引っ張るので、旧人類として引退し、あとは若い者に任せることにしませんか?
現場からは以上です。