杏の独り言

教わったこと、見たこと、聞いたこと、感じた事、考えたこと、やったこと、イロイロ。
オバチャンの独り言です。

梅雨

2006年06月14日 | 知ったかぶりw

 つゆ、漢字で『梅雨』と書きます。

 『梅雨』って、当て字ですよね。

 『梅』は、『つ』とは読まないし、『雨』にも『ゆ』という読み方は無いのに、なんで『梅雨』『つゆ』と読むのか、と言うか、『つゆ』『梅雨』と書くのか小さい頃から不思議に思っていました。

 何時の頃だったか、誰が話してくれたのか覚えていませんが、こんな説明を聞いて、なるほどって思いました。

  『つゆ』って、本来は液体のことを言うんだと思うよ、ほら、ご飯のときの『お汁(おつゆ)』とか、傷口から染み出す液体も『おつゆ』って言うだろう。
 この時期は雨が沢山降って湿っぽいから空気が『つゆっぽい』って事で『つゆ』と言い始めたんじゃないかな?
 それに、この時期って、梅の実が大ききなって、熟す季節だろう?それと、この時期は、梅の実が大きくなって、熟す時期でもあるだろう?
 だから、『梅の実を熟させる雨』って事で『梅雨』って漢字を当てたんじゃないかな? 

 本当の所は分かりません。でも、なんとなく説得力のある説明でしょ?

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 参考にさせていただいています | トップ | 県民の日 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
音読み ()
2006-06-15 11:07:01
らうさん、そう言えば、そうですね。

『梅雨』の訓読みが『つゆ』で、音読みが『ばいう』そして、『前線』を、音読みで『ぜんせん』と読むから、全て音読みで『ばいうぜんせん』と読むんでしょうね。
返信する
つゆぜんせん (らう)
2006-06-14 23:18:20
変なタイトルですいません(笑)



いつも思ってた事なんですけど

「梅雨前線」って「つゆぜんせん」とは

読みませんよね。

「ばいうぜんせん」ですよね。

何故なんだろうって思っています。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

知ったかぶりw」カテゴリの最新記事