goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

日本歴史紀行

思い出フォト 41 2016年10月 




2016年10月の訪問。最初の週末は袋井市。




袋井駅前のマキの木。
平治の乱で討死した源朝長(頼朝の次兄)の菩提寺〜積雲院を再興した可睡斎の等膳和尚が植えた庭園のもの。


駅前休憩ベンチの眠り猫
家康公拝謁の場での可睡斎、等膳和尚の居眠りエピソードにちなんだものでしょうか。
等膳和尚は家康公の幼少からの旧交の恩と縁から、可睡斎を破格の遠州一の待遇を得ました。




正岡子規の句碑
〜冬枯れの 中に家居や 村一つ〜
子規が帰路、東海道本線の車窓から観た袋井の村落を詠んだもの。









奈良時代創建の法多山 尊永寺
厄除け団子が名物です。


厄除け団子
徳川13代将軍 徳川家定にも献上されました。







ランキング参加しています。応援お願い致します!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「思い出フォト」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事