

思い出フォト 158 〜喜びも悲しみも幾歳月 〜石狩灯台、御前崎灯台〜
石狩灯台北海道石狩市浜町昭和32年公開の映画【喜びも悲しみも幾歳月】灯台守の夫婦が職務を...

歴史紀行リバイバル 31 ビルマゆかりの碑 (特別編19)
浜名湖ビルマゆかりの碑静岡県浜松西区舘山寺町 大草山28日、東南アジアのミャンマー【旧ビルマ】の中部の都市マンダレー付近を震源とするマグニチュード...

歴史紀行 89 ‐ 2 比企氏一族の墓 〜鎌倉 妙本寺 比企氏邸宅跡 2
比企氏一族の墓神奈川県鎌倉市大町 妙本寺20年の配流時期に絶えず仕送りで助け続けた乳母、比企尼の大恩に報いる様に源頼朝は尼の甥の比企能員を重用し、嫡子 頼家の乳母には能員の妻と比企...

葵の国紀行 22 まつり近づく…
静岡に本格的な春の到来を告げる静岡まつり。今年の静岡まつりは4月4日、5日、6日の3日間ということで、いよ...

歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 ④ 東京都 品川区 4
鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目天一坊事件 ②若き紀伊徳川家 徳川光貞の四男、新之助。後の...

歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 ③ 東京都 品川区 3
鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目天一坊事件 ①徳川幕府中興の祖、8代将軍 吉宗。吉宗の御落胤を称する怪僧が大岡越...

歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 ② 東京都 品川区 ②
鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目3代将軍 家光亡き後の幕府転覆を狙った慶安事件から30年あまり…鈴ヶ森刑場では、大火で焼け出された町娘が恋人に...

歴史 今日の出来事 1185年3月24日(治承4年4月25日) 壇ノ浦の戦い 平家滅亡
1185年3月24日 治承4年4月25日 壇ノ浦の戦い 平家滅亡1185年 3月24日 治承4年4月25日、本州最西端の長門国...

歴史めぐり 街物語 12 ‐ 5 東京都品川区 5
鈴ヶ森刑場跡東京都品川区南大井2丁目鈴ヶ森の由来鈴ヶ森は、この地域一帯に振ると鈴の音の様な音が鳴る鈴石と呼ばれる石が産出されるとも、慶長...

歴史紀行 89 比企一族の墓 鎌倉 妙本寺〜比企氏邸宅跡
比企氏一族の墓神奈川県鎌倉市大町 妙本寺鎌倉幕府重臣たる比企能員を排出した比企氏は、源頼朝にとって大恩人たる一族でした。能員の養母〜比企尼は、頼朝の乳母を務め、また、頼朝が伊豆へ配...
- 歴史紀行 特別編(85)
- 歴史紀行 乗物 編(2)
- 鎌倉時代(3)
- 歌碑(4)
- 歴史紀行 古代 神話 編(18)
- 北の覇者 松前藩物語(5)
- 歴史紀行 飛鳥時代(31)
- 歴史紀行 奈良時代(24)
- 北海道偉人史(12)
- 歴史紀行 平安時代(93)
- 源平合戦 時代(89)
- 歴史紀行 地域版(111)
- 歴史紀行 食事編(24)
- 静岡模型紀行(25)
- 皇室(7)
- 和歌 短歌 俳句 紀行(23)
- 歴史紀行 動物編(24)
- 静岡物語(5)
- アニメ(2)
- 北海道地名由来史リバイバル(10)
- NEXT HISTORY PLACE(49)
- 北海道地名由来史(15)
- 街角にて(17)
- 彩る景色(13)
- 歴史 今日の出来事(350)
- 日記(164)
- 家康のつぶやき(14)
- 偉人の言葉(29)
- 現代語訳 徳川実紀(56)
- 北海道紀行(8)
- 葵の国紀行(22)
- 現代語釈 信長公記(11)
- 振り返り(17)
- 旅行(124)
- 望郷(1)
- お題(42)
- 名城紀行(30)
- 葵 夜話(52)
- 今日の一枚(64)
- グルメ(24)
- 歴史紀行リバイバル(31)
- 思い出フォト(158)
- 徳川家臣紀行(23)
- FLOWER LOAD(26)
- ドラマ、映画 、主題歌、挿入歌、メディア情報〜(44)
- ZARD ヒストリーメモリアル(26)
- 墓前紀行(13)
- 街道紀行(7)
- 安倍晋三 寄稿(14)
- 現代語訳 昭和天皇実記(6)
- 八十八夜 寄稿(9)
- 歴史めぐり 街物語(114)
- メディア(18)
- 紀行道中(8)
- 短編(2)
- イベント(15)
- 静岡見つけた(35)
- 静岡さんぽ(9)
- どうする家康 紀行(28)
- 家康公紀行(4)
- 街(0)