どうする家康 紀行 終 浜松まつり 家康公武者行列
1年間、徳川家康公ファンのぼくを楽しませてくれた大河ドラマ〜【どうする家康】が最終回となり、放送が終わりました。昔の大河の様な、大規模な合戦シーンは少なかったものの、戦国乱世を終わ...
どうする家康 紀行 終(仮) 田中城
静岡市の玄関口〜静岡駅前の松平竹千代君像2016年4月、この年の春にスペインのフェリペ国王が来日、静岡市の久能山東照宮も訪れています。今夜、大河ドラマ【どうする家康】が最終回を迎え...
大河ドラマ どうする家康 紀行 18 本多肥後守忠真 顕彰碑
本多肥後守忠真顕彰碑静岡県浜松市中区鹿谷町本多肥後守忠真は、四天王 本多平八郎忠勝の叔父で、ドラマでは酒呑みの飲んべえとして描かれてますが、平八郎忠勝の父、忠高が安祥城攻めで戦死し...
大河ドラマ 〜どうする家康〜 紀行 18 松平竹千代 像
松平竹千代(徳川家康) 像(撮影2016年)松平 竹千代 (徳川家康)像静岡市葵区 静岡駅前現在、放送中の大河ドラマ〜どうする家康〜初...
大河ドラマ どうする家康 紀行 17 - 3 榊原康政 像
榊原康政像愛知県岡崎市唐沢町 天下の道勇猛な武将が多い徳川家中において、文武両道を兼ねた武将といえば榊原康政でしょう。同期の本多平八郎忠勝は、僅かな手勢で甲斐武田や秀吉の大軍と渡り...
大河ドラマ どうする家康 紀行 17 - 2 榊原康政 像 2
榊原康政像三河大樹寺で家康と出会い、仕えることとなった小平太(康政)ですが。初陣となった三河一向一揆で試練が訪れます...
大河ドラマ どうする家康 紀行 17 榊原康政 像
榊原康政像愛知県岡崎市唐沢町 天下の道前回の放送で2度目の登場を果たした榊原康政ですが、彼の初陣は三河一向一揆とされているので、上ノ...
大河ドラマ どうする家康 紀行 16 伊賀八幡宮
伊賀八幡宮愛知県岡崎市伊賀町服部半蔵…歴史に興味の無い人または、興味の薄い方。そんな方々でも、テレビ時代劇 水戸黄門で知られる徳川光國や、暴れん坊将軍の徳川吉宗、それに遠山の金さん...
大河ドラマ どうする家康 紀行 15 駿府城 3
徳川家康公像静岡市葵区追手町駿府城公園 駿府城本丸跡駿府城 巽櫓駿府城 北御門二の丸北側の門で、門の先は石垣に囲われた枡形となっていて、敵の直進を防いで攻撃する役割を果たしました。...
大河ドラマ どうする家康 紀行 15 駿府城 2
駿府城 坤(ひつじさる)櫓駿府城静岡県静岡市 葵区追手町 駿府城公園関ヶ原の戦いで勝利し、抵抗する勢力を排除した徳川家康は、1603年 慶長...
- 歴史紀行 特別編(82)
- 鎌倉時代(0)
- 歌碑(3)
- 歴史紀行 古代 神話 編(18)
- 北の覇者 松前藩物語(5)
- 歴史紀行 飛鳥時代(31)
- 歴史紀行 奈良時代(24)
- 北海道偉人史(12)
- 歴史紀行 平安時代(93)
- 源平合戦 時代(86)
- 歴史紀行 地域版(111)
- 歴史紀行 食事編(24)
- 皇室(5)
- 静岡模型紀行(24)
- 和歌 短歌 俳句 紀行(23)
- 歴史紀行 動物編(24)
- アニメ(2)
- 静岡物語(5)
- 北海道地名由来史リバイバル(10)
- NEXT HISTORY PLACE(47)
- 北海道地名由来史(15)
- 街角にて(17)
- 彩る景色(13)
- 日記(164)
- 歴史 今日の出来事(326)
- 家康のつぶやき(14)
- 偉人の言葉(28)
- 現代語訳 徳川実紀(56)
- 北海道紀行(8)
- 現代語釈 信長公記(11)
- 葵の国紀行(21)
- 振り返り(17)
- 旅行(124)
- 望郷(1)
- お題(45)
- 名城紀行(30)
- 葵 夜話(52)
- 今日の一枚(60)
- グルメ(24)
- 歴史紀行リバイバル(30)
- 思い出フォト(154)
- 徳川家臣紀行(23)
- ドラマ、映画 、主題歌、挿入歌、メディア情報〜(44)
- FLOWER LOAD(25)
- ZARD ヒストリーメモリアル(24)
- 墓前紀行(13)
- 街道紀行(7)
- 安倍晋三 寄稿(14)
- 現代語訳 昭和天皇実記(6)
- 八十八夜 寄稿(9)
- 歴史めぐり 街物語(94)
- メディア(18)
- 紀行道中(8)
- 短編(2)
- イベント(15)
- 静岡見つけた(35)
- 静岡さんぽ(9)
- どうする家康 紀行(28)
- 家康公紀行(4)
- 街(0)