西伊豆土肥 青木興業のブログ

土木|設計/施工|建築
青木興業を知っていただくために日々の業務を紹介致します―

もかすけ

2012年04月27日 | 伊豆・三島・沼津のグルメ
蛇ヶ橋の近くのラーメン、つけ麺屋さん。

この近くに国交省の土木工事現場がありまして、

現場パトロールの際には御世話になります。

かれこれ、7~8回は訪れました。

今日のお昼は、「辛口とんこつラーメン」大盛。

大盛までは無料サービスしていただけます

伊豆市住宅リフォーム補助金

2012年04月19日 | 業務
以前一度、ブログアップした内容に重複しますが、

ご存知ですか?


●伊豆市市内に継続して1年以上居住し、住民登録をされている住宅の所有者。かつ
●市税全部について、納期到来の税額を完納していること。

伊豆市市民の自宅の用に使用する住宅の場合、リフォーム工事に補助があります。
昨年10月3日~平成26年3月末までの実施期間で、補助金は予算の範囲内での交付とのことです。


リフォーム工事費が10万円以上の工事につき、

工事費の10% 上限10万円!

補助があります。


エコポイントや県の補助金など、様々な補助金がありますが、
断熱性、耐震性etc.制約がある制度が多い中、
伊豆市の補助金は、リフォーム工事のかなり広い範囲が対象工事となります。

たとえば、

○台所、浴室または便所を改良する工事
○壁紙の張替え工事
○建具の取替等の工事


住宅の耐久性、安全性、居住性を高める工事の多くに適用されます。

弊社のお客様でも数件、この補助金を利用してリフォーム工事をされています。
お考えの方はぜひこの機会にいかがでしょうか?

手続きは私、ブロガー1号をはじめ、弊社担当が行ないますので
心配御無用です。

今日はすこし、営業させていただきました

新東名の走り心地とNEOPASA清水

2012年04月18日 | 社員のつぶやき
先日の続きです
NEOPASA駿河湾沼津を後にして、一路静岡方面へ
新東名の走り心地ですが、とにかく広くて走りやすいですもともと全線3車線の設計のようですが、2車線での走行となってましたそれでも長泉沼津インターや新富士インターの前後は3車線使用してまして広々としてます。
今までの東名高速道路ですと富士インターを過ぎたあたりから勾配がきつくなり、富士川サービスエリア周辺を先頭に上り、下りとも大型連休ともなると渋滞が発生してましたが、勾配はゆるやかでカーブもほとんど感じさせない造りとなっておりますそしてふれこみ通りトンネルも明るいです
とにかくドライバーを疲れさせない配慮を感じますねここまで来ると居眠りが心配ですが

NEOPASA駿河湾沼津に立ち寄った際にえらく渋滞したので清水は一般道からのアクセスにしようと新清水で高速を降り、周辺を探すもNEOPASAの看板もなく、結局再度高速に乗るハメに
夜とは云えもう少しわかりやすくしてくれるとありがたいです

NEOPASA清水到着
こちらはガレージをモチーフとしており、車やバイクの展示もあります。

高速から入るのは渋滞もなくあっさり入れたのですが、上下線で同一の建物となっておりフードコートの席が明らかに足りない雨でなければテラスで食事もできたんでしょうけど…

なんにしても時代が変わってきたなと思わせるサービスエリアでした



新東名開通!(NEOPASA駿河湾沼津編)

2012年04月16日 | 社員のつぶやき
4月14日 午後3時 新東名が開通しました
私、2号は新し物が大好物でして、どうせなら初日に走りたい!と言うことで、家族を巻き込み、開通の様子をテレビで確認し、出発!

東駿河湾環状道路を北上し、静岡がんセンターを過ぎたあたりに新東名への分岐があります

さっそく目的地の一つであるNEOPASA駿河湾沼津で渋滞情報が

長泉沼津インターです

いよいよ本線に合流

NEOPASA駿河湾沼津手前約2キロ地点から渋滞発生
約30分後ようやくNEOPASA駿河湾沼津に到着

晴れたら眺めいいでしょうね

コンシェルジュもいます

そして売店のコーナーでは、鮮魚やお寿司



そして、伊豆のしいたけや三角屋水産さん、盛田屋さんの出品も





とにかく初日だけあって活気にあふれて満員状態でした


いまやサービスエリアは経由地でなく目的地だなんていいますが、ぜひ足を延ばして伊豆までいらしてください

次回の更新は新東名の走り心地とNEOPASA清水の予定です

田んぼを使った花畑

2012年04月12日 | 社員のつぶやき
どうも2号です
先週の日曜日に所用で松崎まで足を延ばしまして、田植えまでの期間花の種を蒔いている那賀地区にお邪魔してきました
この時はまだ桜も満開に程近かったので、お客さんもたくさんいらっしゃって、無料駐車場は満車状態





そりゃこんなに綺麗なら足も止めたくなりますよね
5月3日から5月5日までは無料で花摘みも楽しめるようですのでよろしかったら是非
チラシのリンク貼っておきます
http://www2.town.matsuzaki.shizuoka.jp/image/2012chirashi.pdf