ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

秋の藤原岳麓ともみじに映える聖宝寺を歩く-1

2017-11-28 06:00:00 | 日記
2017年11月19日のハイキング
『秋の藤原岳麓ともみじに映える聖宝寺を歩く』
西藤原駅に着いたら、雨が降って来ましが、
直ぐに止み、虹が綺麗に、見えました(^◇^)
聖宝寺のもみじの紅葉は、3分の紅葉でした、
聖宝寺の十一面千手観音菩薩の御開帳は、
良かったですが、念写は出来ませんでしたm(__)m
屋根のない学校に着いた時に、バタバタと音がしたら
みぞれが降って来ました、その後晴れました。
女心と秋の空を味わいました(≧▽≦)
三岐鉄道-三岐線西藤原駅スタート→鳴谷神社→
聖宝寺(もみじまつり)→屋根のない学校→
藤原岳自然科学館→三岐鉄道-三岐線西藤原駅ゴール
8.0Km(14.233歩)のハイキングでした。
101-三岐鉄道三岐線-富田駅

102-三岐鉄道三岐線-保々駅

103-三岐鉄道三岐線-西藤原駅
雨が降って来ました

104-西藤原駅スタート
地図番号は、92番です

105-西藤原駅
9時40分なのに、虹です(^_-)-☆

106-ハイキング道

107-いなべ市(旧藤原町)のマンホール

108-ハイキング道

109-鳴谷神社
珍しい狛犬ならぬ「狛猿」があることで知られています
「鳩」は八幡さま 「鹿」は春日さま 「狐」 はお稲荷さま
そして 「山王さま」は「猿」

110-鳴谷神社-鳴谷橋

111-鳴谷神社-狛猿

112-鳴谷神社-狛猿

113-鳴谷神社-狛猿

114-鳴谷神社-新狛猿

115-鳴谷神社-新狛猿

116-鳴谷神社-拝殿

117-鳴谷神社-正殿

118-聖宝寺-300段の階段
300段の階段登ります

119-聖宝寺

120-聖宝寺-参道

121-聖宝寺-参道

122-聖宝寺-参道

123-聖宝寺-参道

124-聖宝寺-参道

125-聖宝寺-参道

126-養鱒場

127-養鱒場

128-聖宝寺-参道
店の支度中です

129-おもてなし御膳
売切れです

130-おもてなし御膳
これで、800円は安いです
御開帳日の為、予約が多かったようです

続きは、明日です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする