2019年5月3日のハイキング
令和元年最初のハイキングです
『家康公も嗅いだ?甘い香りを求めて五万石藤まつり』
今日は、ハイキング日和のお天気です。
名所旧跡が多いコースですが、皆さんは、ほとんど素通りです
小生は、写真撮影が楽に出来ました(^◇^)
春のは、綺麗に咲いていました
しかし、五万石藤は、散り初めでした(>_<)
矢作橋駅スタート→光明寺→近江屋本舗→
まるや八丁味噌→柿田川緑道→伊賀八幡宮→
蓮馨寺→松應寺→愛知屋仏壇本舗→磯部ろうそく店→
図書館交流プラザ→岡崎公園(三河武士のやかた家康館
岡崎城・龍城神社・五万石藤まつり)→菅生神社ゴール→
東岡崎駅7.0Km(15.486歩)のハイキングでした。
101-矢作橋駅
102-矢作橋駅スタート前
103-矢作橋駅スタート
104-岡崎市のマンホール
105-光明寺-標柱・山門
山号 光明寺
宗派 時宗
本尊 阿弥陀如来
106-光明寺-地蔵堂
107-光明寺-地蔵堂
108-光明寺-鎮守天満宮
109-光明寺-鎮守天満宮-菅原道真
110-光明寺-本堂
111-光明寺-本堂
念写です
112-光明寺-本堂-阿弥陀如来
念写です
113-光明寺-本堂-千手観世音菩薩
念写です
114-近江屋本舗
まだ開いていません(>_<)
115-矢作橋-出会いの像
矢作橋の上で野宿していた秀吉を、
通りすがりの蜂須賀小六が気付かずに蹴飛ばしてしまいます。
これに怒った日吉は小六の槍を掴み抗議!
子供なのにたいしたヤツだと、日吉の胆力に感心し、
仲間になったとの事です。
116-矢作川
117-矢作川
118-矢作川
119-矢作川
やっと特急が来ました、やはり絵に成りますね(^_-)-☆
120-矢作川
121-矢作川
122-矢作橋
123-八丁味噌
124-八丁味噌
125-ハイキング道
126-ハイキング道
127-光圓寺-標柱・山門
山号 光圓寺
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
128-光圓寺-山門
129-光圓寺-本堂
130-八丁味噌
131-八丁味噌
132-八丁味噌
続きは、明日です。
令和元年最初のハイキングです
『家康公も嗅いだ?甘い香りを求めて五万石藤まつり』
今日は、ハイキング日和のお天気です。
名所旧跡が多いコースですが、皆さんは、ほとんど素通りです
小生は、写真撮影が楽に出来ました(^◇^)
春のは、綺麗に咲いていました
しかし、五万石藤は、散り初めでした(>_<)
矢作橋駅スタート→光明寺→近江屋本舗→
まるや八丁味噌→柿田川緑道→伊賀八幡宮→
蓮馨寺→松應寺→愛知屋仏壇本舗→磯部ろうそく店→
図書館交流プラザ→岡崎公園(三河武士のやかた家康館
岡崎城・龍城神社・五万石藤まつり)→菅生神社ゴール→
東岡崎駅7.0Km(15.486歩)のハイキングでした。
101-矢作橋駅
102-矢作橋駅スタート前
103-矢作橋駅スタート
104-岡崎市のマンホール
105-光明寺-標柱・山門
山号 光明寺
宗派 時宗
本尊 阿弥陀如来
106-光明寺-地蔵堂
107-光明寺-地蔵堂
108-光明寺-鎮守天満宮
109-光明寺-鎮守天満宮-菅原道真
110-光明寺-本堂
111-光明寺-本堂
念写です
112-光明寺-本堂-阿弥陀如来
念写です
113-光明寺-本堂-千手観世音菩薩
念写です
114-近江屋本舗
まだ開いていません(>_<)
115-矢作橋-出会いの像
矢作橋の上で野宿していた秀吉を、
通りすがりの蜂須賀小六が気付かずに蹴飛ばしてしまいます。
これに怒った日吉は小六の槍を掴み抗議!
子供なのにたいしたヤツだと、日吉の胆力に感心し、
仲間になったとの事です。
116-矢作川
117-矢作川
118-矢作川
119-矢作川
やっと特急が来ました、やはり絵に成りますね(^_-)-☆
120-矢作川
121-矢作川
122-矢作橋
123-八丁味噌
124-八丁味噌
125-ハイキング道
126-ハイキング道
127-光圓寺-標柱・山門
山号 光圓寺
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
128-光圓寺-山門
129-光圓寺-本堂
130-八丁味噌
131-八丁味噌
132-八丁味噌
続きは、明日です。