ハイキングとお遍路

写真を多く入れた、ブログです。

東海道海道の拠点水城の桑名城跡と本多忠勝-3

2017-02-25 06:00:00 | 日記
2017年2月18日のハイキング
『東海道海道の拠点水城の桑名城跡と本多忠勝』
昨日の続きです。
桑名駅スタート→海蔵寺→浄土寺→住吉神社→蟠龍櫓→
吉之丸コミュニチィパーク→九華公園(桑名城址)→
歴史を語る公園→桑名市博物館→寺町通り商店街→
桑名駅ゴール
5.2Km(9.495歩)のハイキングでした。
301-七里の渡し-蟠龍櫓

302-七里の渡し

303-七里の渡し

304-七里の渡し

305-七里の渡し

306-七里の渡し-常夜燈

307-七里の渡し

308-築城当時の石垣

309-蟠龍櫓

310-蟠龍櫓

311-蟠龍櫓

312-蟠龍櫓

313a-蟠龍櫓

313b-蟠龍櫓

314-吉之丸コミュニティパーク

315-吉之丸コミュニティパーク

316-本多忠勝像

317-本多忠勝像

318-柿安

319-九華公園

320-九華公園-桑名城跡

321-九華公園-神戸櫓跡

322-九華公園-神戸櫓跡

323-九華公園

324-九華公園

325-九華公園

326-九華公園-辰巳櫓跡

327-九華公園-辰巳櫓跡

328-九華公園-辰巳櫓跡

329-九華公園

330-桑名市のマンホール

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道海道の拠点水城の桑名城跡と本多忠勝-2

2017-02-24 06:00:00 | 日記
2017年2月18日のハイキング
『東海道海道の拠点水城の桑名城跡と本多忠勝』
昨日の続きです。
桑名駅スタート→海蔵寺→浄土寺→住吉神社→蟠龍櫓→
吉之丸コミュニチィパーク→九華公園(桑名城址)→
歴史を語る公園→桑名市博物館→寺町通り商店街→
桑名駅ゴール
5.2Km(9.495歩)のハイキングでした。
201-三崎見附跡

202-三崎見附跡

203-桑名市のマンホール

204-淳光院-山門・本堂

205-浄土院-山門・標柱

206-浄土院

207-浄土院-本多平八郎忠勝公本廊

208-浄土院-山門

209-浄土院-境内

210-浄土院-地蔵堂

211-浄土院-地蔵堂-地蔵菩薩
念写です

212-浄土院-地蔵堂-地蔵菩薩
念写です

213-浄土院-本堂

214-桑名市のマンホール

215-桑名市のマンホール

216-桑名市のマンホール

217-玉重橋

218-玉重橋(下の橋)・新住吉橋(上の橋)

219-玉重橋
舟が来たら、橋が右に動きます

220-玉重橋(下の橋)・新住吉橋(上の橋)
玉重橋は、手前に動きます、右にシリンダーが引っ張ります

221-運河

222-新住吉橋

223-住吉神社-標柱・鳥居

224-住吉神社

225-住吉神社-二の鳥居

226-住吉神社⁻拝殿

228-長良川河口堰

229-長良川河口堰

230-なばなの里-アイランド富士

続きは、明日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道海道の拠点水城の桑名城跡と本多忠勝-1

2017-02-23 06:00:00 | 日記
2017年2月18日のハイキング
『東海道海道の拠点水城の桑名城跡と本多忠勝』
桑名駅を降りると、大勢の人がいましたが、
受付を終わると、JRのハイキングに行くと言って、
さっさと帰られました( `ー´)ノ
1年ぶりに、甲高い大声・小太りスタイルの
ウイル・バ~バさんにお会いしました、
久しぶりに、ハイキングをご一緒しました。
桑名駅スタート→海蔵寺→浄土寺→住吉神社→蟠龍櫓→
吉之丸コミュニチィパーク→九華公園(桑名城址)→
歴史を語る公園→桑名市博物館→寺町通り商店街→
桑名駅ゴール
5.2Km(9.495歩)のハイキングでした。
101-桑名駅

102-桑名駅スタート前

103-桑名駅スタート前

104-桑名駅スタート

105-桑名市のマンホール

106-桑名市のマンホール

107-桑名市のマンホール

108-桑名駅踏切

109-桑名駅踏切

110-桑名駅踏切

111-北桑名神社

112-北桑名神社-標柱・鳥居

113-北桑名神社-拝殿

114-海蔵寺

115-海蔵寺

116-海蔵寺-山門

117a-海蔵寺-本堂
家紋が2つ有ります

117b-海蔵寺-本堂の家紋

118-海蔵寺-薩摩義士の墓

119-海蔵寺-薩摩義士の墓

120-海蔵寺-薩摩義士の墓

121-海蔵寺-薩摩義士の墓

122-海蔵寺-薩摩義士の墓-治水観音

123-海蔵寺-薩摩義士の墓-治水観音

124a-海蔵寺-薩摩義士の墓

124b-海蔵寺-薩摩義士の墓

125-海蔵寺-薩摩義士の墓

126-海蔵寺-薩摩義士の墓

127-海蔵寺-薩摩義士の墓-正面

128-海蔵寺-薩摩義士の墓-正面左

129-海蔵寺-薩摩義士の墓-左側

130-海蔵寺-薩摩義士の墓-正面右

131-海蔵寺-薩摩義士の墓-右側

続きは、明日です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写団21第35回写真展「新たな出会いを求めて」

2017-02-22 12:52:08 | 日記
2017年2月21日の散策
『写団21第35回写真展「新たな出会いを求めて」』
今回は、瀬戸市文化センター文化交流館 1Fギャラリーで
行われました。
期間は、2月21日~26日(9時30分~17時)です。
何時も乍ら、皆さんの力作が多く、
見ごたえの有る、写真展覧会です、
皆さんも、ご観覧に行って下さい(^-^)
101-瀬戸市文化センター

102-瀬戸市文化センター-文化交流館

103-瀬戸市文化センター-文化交流館・1Fギャラリー
展覧会会場は、撮影禁止です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旨酒に感嘆!!千代菊「春の蔵開き」と羽島市名所巡り-4

2017-02-22 06:00:00 | 日記
2017年2月12日のハイキング
『旨酒に感嘆!!千代菊「春の蔵開き」と羽島市名所巡り』
昨日の続きです。
新羽島駅スタート→神宮神社→行基塚跡→
中観音堂・羽島円空資料館→佐吉大仏→千代菊→
御菓子処兎月園→羽島市歴史民俗資料館・映画資料館→
竹鼻別院→はしま観光交流センター→羽島市役所前駅ゴール
9.0Km(15573歩)のハイキングでした。
401-御菓子処兎月園

402-御菓子処兎月園-苺大福
美味しかったです(^-^)
善吉丸さんとハイキングするとつられて、
食べるのが多く成り太ります

403-羽島市歴史民俗資料館・映画資料館

404-竹鼻別院-標柱

405-竹鼻別院

406-竹鼻別院-山門

407-竹鼻別院-山門

408-竹鼻別院-山門

409-竹鼻別院の藤

410-竹鼻別院の藤

411-竹鼻別院-経堂

412-竹鼻別院-経堂

413-竹鼻別院-経堂
念写です

414-竹鼻別院-竹中伝六喜伯の墓

415-竹鼻別院-竹中伝六喜伯の墓

416-竹鼻別院-本堂

417-お城地蔵大菩薩

418-お城地蔵大菩薩

419-竹鼻城本丸之跡

420-羽島市歴史民俗資料館・映画資料館

421-はしま観光交流センター

422-はしま観光交流センターのマンホール

423-はしま観光交流センター-ごぼう茶

424-はしま観光交流センター-ごぼう茶
熱々のお茶で温もりました

425-羽島市役所前駅ゴール

426-羽島市役所前駅ゴール

427-ロッテ賞

428-45年記念品
ガムの歯磨き粉と歯ブラシでした

429-45年記念干支バッチ

430-羽島市役所前駅

431-羽島市役所前駅

明日は、2月18日のハイキングです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする