12月2日 木曜日
天気:晴れ→曇り
水温:20
透明度13~15m
今日は天予報通りの晴れのスタート!
午前中はとっても気持ちの良い陽気に包まれました♪
海況も終日穏やかなコンディションで、のんびりダイビングをたのしむことができました!
透明度も良い状態を保っています。
本日もビーチ情報のみになります。
透明度が良い中、やはり目が行くのはゴロタ上の小魚、中層の群れですね~!
エントリーしてすぐのソラスズメダイの群れは日を増すごとに数が増えてきているように思えます。
やはり透明度のアップのおかげかな??
キンギョハナダイの群れも見事です。
大きく広がった群れは、まさに宝石を散らしたかのようにキラキラと輝いて見えます♪
クロホシイシモチygの群れも視界を塞ぐほどの群れで、ゴロタの上にびっしりと敷き詰められています。
まるで絨毯??
こちらも良い感じの見応えです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/7ab253f0019020998ff47e379e66fe6d.jpg)
マクロ生物も色々見れています。
エントリー口にはカンムリベラygがフラフラと泳いでいました。
フィンを履きながらでも確認できてしまう近さ。
すぐに見れてしまうのは嬉しいですね♪
ダンディな顔つきのヌノサラシも引き続き確認できています。
岩陰に長く居着いてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/236c622be3dde730a502217510447d2f.jpg)
色鮮やかなハナダイも見れています。
ソラスズメダイの群れにひっそりとまぎれています。
ひときわ綺麗な個体なので、是非見ていただきたい個体の一つです♪
岩の亀裂にはサザナミヤッコygがひらひら泳いでいました。
眼のまわりそうな模様はやはり何かの意図が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/236c622be3dde730a502217510447d2f.jpg)
浅場のイロカエルアンコウもほぼ定位置で確認できました。
本日はオレンジバージョンと紫バージョンが確認できました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/10036d4ae55f045c853b6ab150cb11c6.jpg)
クマドリカエルアンコウはお気に入りの窪みにすっぽりと身を収めていました!
一見わかりづらい、なかなかの隠れ上手です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/fd2f4c074a40f4eff240b798ab4dc31f.jpg)
ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気にホバーリング♪
ミジンベニハゼもお気に入りの空き缶、空き瓶の中から可愛らしい姿を見せてくれています!
明日は午前中は雨になりそうです。
西の風が吹き出しそうです。
海は波が出てきそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。
天気:晴れ→曇り
水温:20
透明度13~15m
今日は天予報通りの晴れのスタート!
午前中はとっても気持ちの良い陽気に包まれました♪
海況も終日穏やかなコンディションで、のんびりダイビングをたのしむことができました!
透明度も良い状態を保っています。
本日もビーチ情報のみになります。
透明度が良い中、やはり目が行くのはゴロタ上の小魚、中層の群れですね~!
エントリーしてすぐのソラスズメダイの群れは日を増すごとに数が増えてきているように思えます。
やはり透明度のアップのおかげかな??
キンギョハナダイの群れも見事です。
大きく広がった群れは、まさに宝石を散らしたかのようにキラキラと輝いて見えます♪
クロホシイシモチygの群れも視界を塞ぐほどの群れで、ゴロタの上にびっしりと敷き詰められています。
まるで絨毯??
こちらも良い感じの見応えです♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a7/7ab253f0019020998ff47e379e66fe6d.jpg)
マクロ生物も色々見れています。
エントリー口にはカンムリベラygがフラフラと泳いでいました。
フィンを履きながらでも確認できてしまう近さ。
すぐに見れてしまうのは嬉しいですね♪
ダンディな顔つきのヌノサラシも引き続き確認できています。
岩陰に長く居着いてくれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/236c622be3dde730a502217510447d2f.jpg)
色鮮やかなハナダイも見れています。
ソラスズメダイの群れにひっそりとまぎれています。
ひときわ綺麗な個体なので、是非見ていただきたい個体の一つです♪
岩の亀裂にはサザナミヤッコygがひらひら泳いでいました。
眼のまわりそうな模様はやはり何かの意図が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/35/236c622be3dde730a502217510447d2f.jpg)
浅場のイロカエルアンコウもほぼ定位置で確認できました。
本日はオレンジバージョンと紫バージョンが確認できました♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/53/10036d4ae55f045c853b6ab150cb11c6.jpg)
クマドリカエルアンコウはお気に入りの窪みにすっぽりと身を収めていました!
一見わかりづらい、なかなかの隠れ上手です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a5/fd2f4c074a40f4eff240b798ab4dc31f.jpg)
ネジリンボウ・ヒレナガネジリンボウも元気にホバーリング♪
ミジンベニハゼもお気に入りの空き缶、空き瓶の中から可愛らしい姿を見せてくれています!
明日は午前中は雨になりそうです。
西の風が吹き出しそうです。
海は波が出てきそうです。
お越しの際は電話での海況確認をお願いします。