5月2日 月曜日
天気:晴れ
水温:15~16℃
透明度:3~6m
本日は清々しい晴れのスタートとなりましたが、昨日の雨の影響か?
透明度が落ちていました^^;
うねりは予想よりかも弱く終日問題なくダイビングを行なうことができていましたよ\(^o^)/
そして
昨日確認することができたコンシボリガイは残念ながら本日は確認できませんでした^^;
明日以降に期待ですね♪
他には
新しくロマノータス属の一種が発見されました\(◎o◎)/!
今回もシロガヤについており、長い間楽しませてくれそうですよ(^◇^)
砂地では
引き続きウミテングが確認できています(*^^)v
白くてとても大きな個体と黒色の一回り小さな計2個体が見れていました(^^♪
結構長く居着いてくれていつ生物です♪
今後も楽しみですね(^◇^)
ほかにも
テンスモドキの幼魚も見れています(^◇^)
とても臆病ですぐに砂に潜ってしまいますが、逃げている時にチラチラと振り返る姿は何となく愛くるしいですよw
そして
人気者のミジンベニハゼ!!
本日も可愛い表情を見してくれていました\(^o^)/
最近は食欲旺盛なのか頻繁に捕食しに顔を出してくれるので動きがあり見ていても楽しめますよ♪
ですが
その近くでは・・・
瓶の口サイズの巨大なトラギスが羨ましそうにミジンベニハゼの真似をしていました^^;
なんだか瓶に入っているってのは同じなのですが表情が・・・^^;
何もなければいいのですがw
そして
本日見つけた生物で最も嬉しかったのは(むつきのみw)
カイカムリ属の一種です\(^o^)/
大きさは2cm弱くらいの可愛らしい個体でした(*^^)v
ゆっくりとのそのそ動く姿、可愛い小さな瞳
何ともたまりません(ノ▽≦)
対極的にめっさ早い動きで動き回るカイガラカツギ属の一種も見れていますよ~\(^o^)/
とにかく動くのが速いです(;一_一)
写真を撮るのに一苦労しますが、観察しているだけでもその慌しく動く姿は笑っちゃいます(^m^)
ついついひっくり返したくなっちゃいますがあまり苛めないでくださいね←w
その近くにはアケウスやヨツハモガニ、ムラサキトゲテッポウエビなど甲殻類が多く見れています♪
明日は東よりの風になりますので、海は静かな状態に戻りそうです。
透明度も少しは回復すると思われています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「フェイスブック」に安良里ダイビングセンターのページができました。
http://www.facebook.com/araridc
こちらもご利用ください。
コメントもしやすくなっています。皆さんのご意見もお待ちしています。
「いいね」もしてくださいね♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
0558-56-0195
dive@arari.co.jp(@を大文字で記載しています。)
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆