虹のむこうがわ  ~安曇野ペンションあるかすblog~

「あるかす」とはラテン語で虹(arcus)&ギリャ神話の星座(arcas) ~店の裏側もこっそり綴ります~ 

吹奏楽県大会

2011-08-10 22:20:17 | おたのしみ
朝から長野市へ行ってきました。子分2号の部活です。
3番目の演奏だったので、早目に家を出たら、着いたのが8時40分で開場前。あれ、早すぎました。原付なので、もっと時間がかかると思ったのですが。

9時30分に開場で、1階中央の後ろの方に座ります。午前中に6校の演奏がありました。子分2号達、悪い出来ではなかったですが、上手い学校は違います。ニジ・マスオ、子分2号の最後の大会で、やっと「何とな~く違いがわかる男」になりました。プログラムに、こっそり(ニジ・マスオ予想)「金賞・銀賞・銅賞」を書き込もうかと思いましたが、周りの目もあるのでやめておきました。「大人の判断ができる男」です。
お昼を食べて、さて、どうしたものか。午後も聴いて、結果も聞いてから帰るか、早目に帰るか。結果が出るのは午後6時近くだし、会場も混んできたので、帰ることにしました。寄り道をしながら、夕方帰宅。
そのあと、「お皿洗いの男」出動。
後で聞いたら、「銀賞」だったようです。(ニジ・マスオ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニジ・マスオの休日

2011-05-06 22:40:02 | おたのしみ
今朝はとてもいい天気でした。
朝、少し早く起きたつもりが、朝から仕事の親分も、学校へ行く子分1号も、部活の子分2号も、皆朝食を済ませてました。(代休だけど)休みなのは俺様だけか、しめしめ。。。
部活の子分2号、一昨日国営公園のイベントで演奏させて頂く機会がありました。地元FM局の公開録音もあり、アグネス・チャンがゲストで見えていて、それはそれは大盛況でした。子分2号は、演奏後にFM局のパーソナリティの方にインタビューされておりましたが、それも放送されるの???

演奏前のこんな写真しか撮れなかったのは、子分1号が風邪で寝ていたので、ニジ・マスオ、写真とビデオの両方を操っていたというか、操られていたため。(どっちも中途半端に終わる。沈。)
そんなこんなで子分2号、今朝は持ち帰った楽器と一緒に登校です。ってことは、要送迎ですか。
いいですよぉ!送って帰っても7時半、その頃には子分1号は自転車で駅へ、親分はお仕事に。昨日はお客様も少なかったので、今日はニジ・マスオおでかけ日和です
その前に、昨日の「おひさま」ビデオを見て、8時からの今日の「おひさま」に備えます。「おひさま」見ていて思いました。「山の写真撮りに行こう!」黄砂の影響(?)か、抜けるような青空とまではいかないですが、午前中に順光で撮れるチャンスです。原付「春霞号」に跨ってプルプルと裏山に登って行きましたらば、こんな。

原付に名前が付きましたらば、これにも名前が欲しくなる。
そんな話ではなくて、左の三角形のピークが前常念、なだらかな稜線で繋がるすぐ右の1番高いピークが常念岳。画像中央に向けて下がっていって、開いたU字稜線の1番低いところに常念小屋。(見えません。)その下に縦に目立つ雪渓が一ノ沢。登山ルートです。右のピークが東天井岳。
精一杯無駄に寄ってみる。

近くに見えても、まだ標高差で1,300m位あります。。。
前常念では、山体の三角形の真ん中少し右寄りに黒く浮き出た「常念坊」が見えてます。雪形(ゆきがた)と言いまして、有名なのは白馬岳の「代かき馬」でしょうか?雪形の説明は色んなサイトにお譲りというか、丸投げしまして、常念坊、大酒飲みだそうです。お坊様なので般若湯というべきか、あやかりたい。
それにしても、残雪の形を季節の移り変わりはもとより、農作業の目安としていたなんて、大切な文化の1つと思います。それに、形がはっきりしているので星座よりも余程分かりやすい。あぁそういえばその昔、プラネタリウムの仕事をしていたこともあります。。。が、オリオン座といっても、四角形と中の三つ星から、どうしてもオリオンを連想できなかったことを思い出します。
最後に春霞号。通り抜けるつもりが、雪に阻まれました。

後ろの雪を抜けてきたのではなく、ちょっと進んでとても無理だと賢く悟り、方向転換してプルプルと帰るところ。(ニジ・マスオ)
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまでもカッコイイ♪

2011-01-15 12:38:36 | おたのしみ
3日前の夜11時過ぎのこと。私は、リビングでぼーっとテレビのニュースを見ていましたが、急に大事なことを思い出し「ああっ!大ー変!」と叫んでしまうと、傍にいたニジ・マスオさんが「な、何?!一体。」と驚いて声をあげました。すみません。かなり驚かしてしまったようでした(笑)。危うく見たかったテレビ番組を見逃すところだったので・・・
慌てて、みんなに断って15分遅れでチャンネルを変えました。「これを見るって昨日から決めてたの。イーグルスよ!」。その一言で、みんな呆れてテレビの傍から離れてしまいました。何ということでしょう。彼らの良さが分からないなんて・・。駄目だな。。この感動が分からないのかね。
その後私は、思う存分「イーグルス特集」を観ました♪といっても、残り15分だけど(悲)。
私が小学3年か4年?の時、4歳年上の兄、芸術(♂)が、「ホテルカリフォルニア」のシングルレコードを買ってきて、初めてイーグルスを知りました。なんてカッコイイ音楽!カッコイイ兄さん達!間奏のツインギターにほれぼれして聴いていた芸術(♂)の姿を、今でも思い出します。その後彼らの虜となりました。今回の特集を見て、今でも彼らの健在ぶりを再確認するとともに、当時の印象と曲が違って聞こえたのにびっくり。あの当時、10歳の私にはあの曲…奇抜でかなりハードな音楽に聞こえたけれど、そんなことなかった。歌詞もよく知っていたつもりだったけれど、こんなに皮肉たっぷりの内容だったとは、当時の私には知る由もなく、ただただ「怖いホテルの話」という解釈で歌っていました。子供達に「このレコード、持ってる持ってる!」と得意になって教えてあげました。どうでもよさそうな顔して聞いてましたけどね。。「あと、持ってるレコードは、およげたいやきくん。キャンディーズ。ピンクレディーだよ。」と。
それにしても、最初の15分が見れなかったので、1日遅れの再放送を今日の深夜に録画して、今朝一番にしっかり観ました!自分の手のひらを耳の後ろにぴったりとつけて、ダンボの耳にして真剣に聴きました。これは消去せずに大事にとって宝物にします♪ (オーナー’娘)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする