年末に年越しそばを食べるため、だしをとります。 実はお正月もそばをたくさん食べるので出汁は大量に作ります。
昆布をなべに入れ、数時間。火にかけて30分。沸騰したら鰹節を入れて取り出して、味を調える。
これが、そばとお雑煮の基本のおだしです。
お雑煮の場合は細かく切った鶏モモ肉と白菜、大根、飾り切した金時にんじんをいれて、野菜とお肉のお味がたっぷり入ったお汁に・・・
焼いた丸もちをどっぷりとつけます。(子供のころは一度お湯に浸けてた)
とろとろのお餅と野菜をからめて食べるととてもおいしいです。
どこにでもあるような、お雑煮です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます