今朝の空

爽やかな空気

昨日、バスで出かけたら、地元のお祭りのため、交通規制でバスが迂回。
離れた場所で下ろされた。
炎天下、よさこい祭の真っ最中。
この日は、生まれて初めて体験するような暑さだった


参加者のみなさん、元気に踊っていた。
見ている方が参ってしまい早々に退散。
あまりの暑さにお祭りの写真を取ることも忘れていた。残念

言霊・言の葉は好きな言葉。
言霊とは文字どおり、古代日本で、言葉に宿ると考えられた霊的な力。
ことばの不思議な働き。
言の葉はことば。
明治生まれの祖母は日本語を大切にする人だった。
薩摩出身だったが、標準語を使っていた。
私は子供の頃から、言葉遣いを口うるさく注意された。
娘時代だったか、「割合」を「割かし」といって、こっぴどく叱られた。
テレビ番組「三時のあなた」の中で高峰三枝子さんが使ったのを記憶している。
当時、みんなが使っていた言葉だった。
言葉を大切に使いたいのだが、
最近、物忘れがひどくて、日頃、使い慣れていた言葉が出てこないことが多い。
そんな時、先ずは連れあいに尋ねる。空振りが多いが、解決することもある。
次は、傍らに置いてある日本語大辞典を開く。
でも、これは、「ねぇ、あれ、あれよって」と、言っても察してくれない。
ある程度の情報がなければならない。
ネット検索も気軽に利用する。
言霊といえば、娘に借りた桑田佳祐のCDで、『愛の言霊』という曲が入ったアルバム
を良く聴いたものだ。
歌詞は覚えていないが、調子がいい曲でかけ過ぎてCDを壊してしまった。
「ダビングして聴いてよ」って、娘に言われたっけ


また、思い出話になってしまった。

また、気温が上がってきた。