身体の健康と髪の毛の健康のつながり。

髪の毛や身体の健康は自分で守らなければ!

急な肩こりで、目の乱視が原因と思ったので眼科へ・・・。

2021-10-14 18:09:26 | 日記
メガネを作ったのですが思うように視力がでないのです。

脳に今までの目の情報がインプットされているから忘れないと・・と、
めがね店でのアドバイス。

一ヶ月間メガネを使った後の様子を見ると・・・。

乱視はメガネで矯正はできなく、
ハードコンタクトか白内障の手術で完了。

女医さんが担当だったのが当日は病院長。

幾つかメガネを作っても良いのだが、
50歳すぎから60歳を過ぎると
白内障に皆なるからと告示された。

白内障は手
術すると若者の目になるから簡単だよと、
淡々と説明され質問しても
加齢による目の減退、
後はメガネを強くするか・・・。

自分の身体でメガネになれて対応することらしい。

頭の中を切り替えて善処するしか無いようだ。

少しでも遅らせるには、
身体を健康にするのが一番の対処のようだ!!

人の目は、よくカメラに例えられ、
カメラのレンズに相当するのが水晶体です。
外からの光を集めてピントを合わせるはたらきを持っています。
正常な水晶体は透明で、光をよく通します。
しかし様々な原因で水晶体の中身のタンパク質が変性して、
濁ってくることがあります。
これが“白内障”です。
白内障は様々な原因で起こりますが、
最も多いのは加齢によるものであり、
これを“加齢性白内障”と呼んで、
個人差がありますが、
誰でも年をとるにつれ、
水晶体は濁ってくると、
加齢性白内障は一種の老化現象のようで、
高年齢の人ほど多く発症すると・・。

#ウッドタップのこころよい刺激で、免疫力を!




頭皮マッサージで“自分らしさ”を手に入れよう!

2021-10-12 13:10:18 | 日記
頭皮は
体のなかで最も筋肉か少なく、
送り出す力もないため血流か滞りやすい部分です。

毎日取り入れられる頭皮マッサージ。

それぞれの工程を3回程度の繰り返し。
1. 側頭骨をほぐし、疲れを癒す。
両手を軽く握り、
指の第一関節と第二関節の間の部分を
こめかみや耳の周囲の側頭骨に置き、
円を描くようにゆっくり回す。
気持ちいいと思える圧で行うように。
目の疲れも和らぎ、
リラックスモードへ。

2. 側頭部をほぐし、頭皮の張りを和らける。
1.で握った手をそのままスライトさせ、
耳の上へ移動。
少し引き上げる要領で手を回しながら、
耳上から側頭骨部分をしっかりとほぐしていく。

3. 側頭部から頭頂部へ頭皮を引き上げる。
手指を少し開き、
指のはらを耳上に当て、
そこから頭頂部の正中線(体の中心を通る線)に
向かって頭皮を引き上げる。
指のはらにグーと力を入れて移動させ、
頭皮を頭頂へ寄せていくイメージで・・。

4. 頭皮を片側ずつ回しゆるめる。
左手で
頭の左側を押さえて固定し、
右手は頭の右側全体を包むように当て、
頭蓋骨から頭皮をはがすイメージで大きく回し頭皮を動かしていく。
逆側も同様に、
右手で頭を固定し、
左手で頭皮を回しゆるめる。

5. 耳まわりのツボを押しリフトアップ。
耳の穴の前に親指を当て、
他の指4本は頭頂部に・・。
皮膚を持ち上げる感覚で親指を移動させ、
耳の頂点の少し凹んだ部分を押す。
中指と薬指を頭頂部にある百会のツボ辺りに置き、
親指を斜めに引き上げる。

6. 頭蓋骨に沿って、後頭部のツボを刺激。
親指を首のつけ根の中心にある亜門のツボに、
他の指4本は後頭部に。
頭を後ろに倒し、
頭の重さでツボ刺激。
指2本くらい外側の天柱のツボに、
髪の生え際の外側にある風池のツボへと親指を移動。

#ウッドタップのこころよい刺激で、免疫力!


緊急事態制限中に髪の毛に枝毛や切れ毛、乾燥毛が多くなった。

2021-10-11 15:01:51 | 日記
カラーリングされた髪の毛に
縮毛矯正すると
その後の髪の毛の維持には大変で、
高価なトリートメントを使っても
ダメージヘアーから逃げ切れるとは限りません。

緊急事態制限前には
定期的にお伺いして
カラーリングとカットをしていました。

ロングヘアーですので
毛先が少し乾燥毛になっているのを取り除く程度で
毛先3センチほどカットをするぐらいでした。

県をまたいでの移動が規制されるようになって
1年半ぐらいお伺いしていませんでした。

その間、
髪の毛は染められないので伸したようです。

大きなウネリがあるくせ毛ですので
大きなウネリは縮毛矯正しても元に戻る力が
大きいのでお勧めしていなかったのです。

カラーリングとドライヤーの処置で
ウネリは目立たなかったのですが
黒髪のパーセントが多くなるとウネリは目立つようになり
ご近所で縮毛矯正の施術をしたようです。

お伺いする間にウネリは元に戻ってしまい、
カラーリングされている部分の縮毛矯正の後処理の不備で
乾燥毛、枝毛や切れ毛が多くなり、
伸びきっていない髪の毛の毛先が
枝毛と切れ毛、乾燥毛になっているので
ストレートのコテを購入して頻繁に使うことで
余計に傷めてしまうことに・・・
コテは
髪の毛にはダメージを与えないとでも謳ってあったのでしょう。


カットにお伺いしたときに
途中の毛先も処置して、
櫛とブラシの使い分けと、
今後のお手入れ方法と仕上げの方法を教え、
次回のカット時に
髪の毛の健康状態を期待するのでした。

#ウッドタップのこころよい刺激で、免疫力!


肩の痛みとして、内臓など隠れている疲れが現れてくる。

2021-10-09 23:40:38 | 日記
1.肩鎖関節症 
2.インピンジメント症候群 
3.五十肩 
4.四十肩 
5.胸郭出口症候群 
6.棘下筋萎縮症 
7.肩こり 
8.首こり 
9.腱板損傷・断裂 
10.石灰沈着性腱炎 
11.凍結肩(廃用性萎縮症) 
12.長胸神経麻痺 
13.打撲、脱臼

また、一般的に肩に痛みが出やすい人の特徴としては
1.肩にこり感を感じる。 
2.常に力が入ってる。 
3.歯を食いしばっている。 
4.呼吸が浅い。 
5.重心位置がつま先にある。 
6.足の親指で歩いている。 
7.肩甲骨が埋もれている(動いていない)。
8.首が前に突出している(ストレートネック)。 
9.骨盤がずれている。 
10.足裏が踵ではなく指先近くに乗っている。 
11.内臓器系統に負担がかかりすぎている。 
12.お酒の飲みすぎている。 
13.ストレスのかかりすぎている。 
14.油物や冷えたものを食べすぎ、飲みすぎている。 
15.熱いもの辛いものを取りすぎている。 
16.緊張しやすい人。 
17.力が入りやすい人。 
18.身体の前側の筋肉だけ鍛える人。 
19.インナーの筋肉が弱い人などなど。

様々な要素が肩の痛みに関与しています。

特に両方の肩ではなく、
片方だけに痛みがある人は
原因を特定しやすいので参考にしてください。

左肩が痛いこる症状の人は?
特に外傷ではなく、
原因が特定できない左肩の痛みは、
内臓の不調の関与が考えられます。
その内臓は、
心臓・胃・膵臓です。
暴飲暴食などで胃にかなり負担をかけたり、
心臓に圧迫をかけると出やすくなります。

数値的に高くなくても
心臓、胃、膵臓に負担をかけることで
左肩のこりや痛みも出ます。

内臓の疲労は 
1.食べ過ぎ(胃腸の疲労)  
2.飲み過ぎやイライラなどのストレス(肝臓の疲労) 
3.油物の取りすぎ(膵臓、胆のうの疲労) 
4.水分不足・寝不足(腎臓系の疲労) 

身体には『内臓体制反射』というものがあります。
内臓で起こった負担や異常が
筋肉や皮膚の硬さを発生させるという身体の現象のことを言います。
心臓や胃、膵臓は
左肩の皮膚とリンクしており、
内臓の疲労による反射によって、
左肩の痛みやコリが出るのです。

あくまで内臓の『疲労』であって、
病気ではないので安心してください。
ただ、不調が出やすくなります。

#ウッドタップのこころよい刺激で、免疫力アップ!


ヘアースタイルが決まると目の輝きが変わっていますね。

2021-10-07 13:37:59 | 日記
ご自身では髪の毛のお手入れをしてきたのですが、
結果として先細りのバサバサ毛になって困っていると・・・。

いろいろお話を聞いていると
最初に使うのは必ずブラシで梳かすと言うことなのです。

櫛で梳くと一本でも絡んでいると
痛いので止めるのですが、
ブラシだと一本の絡みは
痛みよりブラシの流れで梳かされてしまうのです。

ブラシは高額品を選ばれる人が多いのですが、
問題は使い方なのです。

静電気の問題を説いていることが多いのですが
その前に髪の毛を知ることなのです。

髪の毛は絡むことで
キューティクルが正常でなくなることなのです。

剥がれたりする変化が起きているからです。

それを解決するには
シャンプーの時から櫛を使うことです。

櫛で梳いてからシャンプーをする。

終わった後にも一櫛いれる。

次の作業の前に櫛を入れて、
終わってからも一櫛を入れてから、
ブラシで根元からブラッシングをすると
毛根から出ている皮脂が毛先まで行き届くと言うことなのです。

シャンプー後では
皮脂が出ていませんので
毛先1/3位に極々少量の整髪料を含ませてから
ブラッシングすることで
髪の毛の乾燥と静電気から防げるのです。

一櫛を入れることが
髪の毛の健康と
ご自身の健康にもつながっていきますよ。

髪の毛がキレイに仕上がって、
ヘアースタイルが決まりますので、
お顔が明るくなるのはそのためです。

#ウッドタップのこころよい刺激で、免疫力を!