![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/37/e53c4ab00e61c3d59ad287e3809b5392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a0/b7d55e428a8f78595b6fc5b43608ef39.jpg)
日本にはお作法と言われているしきたりがありますが、
宗教的にクリスマスケーキを食べるにしきたりは?
クリスマスは12月25日ですが、
クリスマスケーキを25日に食べるのか?
イブの24日に食べるのか?
悩んだことはありませんか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8f/129593d3fa11ead4d5b949913fa37f38.jpg)
日本のクリスマスケーキといえば、
クリームを使い、
上にイチゴが乗ったケーキが多く売られています。
日本のクリスマスにケーキを食べる習慣は
1922年に不二家が売り出したことが始まりと言われています。
当時のケーキは
まだまだ贅沢品で、
昭和40年代からに一般に普及したようです。
上に乗せたイチゴは
サンタクロースをイメージしたものだそうで、
ドイツでは
シュトーレン(ドライフルーツが入った焼き菓子)を食べるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b2/cb5da7d6cff90cea3b05e12ad0058f10.jpg)
12月24日や25日に食べるのではなく、
12月の少し前から週末ごとに食べて、
キリストの誕生日を祝うそうです。
さて、
本題の「クリスマスケーキはいつ食べるのか?」です。
クリスマスはユダヤ暦で考えられ、
日没から日没を1日とするため、
クリスマスは24日の日没から25日の日没となり、
夕食にケーキを食べるのであれば、
12月24日の夜ということになりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/47/504094a0dac17f43ab51937e355388a1.jpg)
とはいえ、
クリスマスケーキをいつ食べるかの決まりは
特にないようですので楽しく食べられるときに食べるのが、
一番いいのかなと思いますね。
令和の時代のケーキはなにがメインなのでしょうね。
それぞれ工夫されたケーキをメディアが賑わかせると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d2/6bb40c167dbed6d6280adc7735b01b57.jpg)
糖分を多く含むケーキはむし歯のリスクがあるから、
お子様はしっかり歯みがきをするようにしましょうね ^^) _旦~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます