齢寿天任せ

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

Si4825(DSPラジオ)の試作

2021-10-07 12:41:20 | 電子工作

Si4825は、SILICON LABSのDSPラジオICである。FM、AM、SWが受信できる。音声は、モノラルである。AliExpressで、5個259円(送料込み)で安く売っていたので、買ってみた。500円位の中華ラジオに使われている。同様スペックのステレオ版は、Si4836で、こちらの方は昨今の半導体不足の影響か、1個500円もするのでとても買えない(後述するがゴミになる可能性がある)。Si4825のデータシートはネットの検索で入手できる。またSILICON LABSのアプリケーションノートAN738も入手しておく必要がある。

Si4825は、SOP16ピンのパッケージなので、専用の基板(AliExpressや秋月電子にあり)にハンダ付けする必要がある。基板は、ピンの間隔が1.27㎜で、目で見てハンダ付けできる限界に近い。ハンダゴテも先が細く尖っている専用の物が必要である。予め基板側にフラックスを塗り、厚めにハンダメッキをしてから、再びフラックスを塗った後で、Si4825を載せ、足を一本一本ハンダゴテで押さえる様にしてハンダ付けすると上手く行く。当然、基板とICのピン間の導通は、テスターで一本一本確認しておく必要がある。

基板にピンヘッダーをハンダ付けしてから、ブレッドボードに載せ、配線を行う。回路図は、データシートに載っている。まずはFMが受信出来れば良い。AMを受信するためには、バーアンテナかループアンテナが必要なので今回は省略。Si4825は、TUNE1ピンの基準電圧を抵抗分圧して、BANDピンに印加することで、受信バンド(受信モードと周波数帯)を選択するスペックである。これがなかなか難しい。アプリケーションノートAN738には受信バンドが41(も)あると記載されている。一方、TUNE1ピンとグラウンド(GND)間の抵抗は500KΩにする必要があり、接続する抵抗の値に精度が要求される上、値自体が中途半端になってしまうのである。さらに問題なのは、実際に、どの受信バンドが選択されているか分からないのである。

ここでは、実験なので、TUNE1ピン側から、150KΩ、150KΩ、100KΩ、100KΩ(GND側)の4本の抵抗を接続して見た。受信状況であるが、GND側から100KΩのポイントをBANDピンに接続すると、Band5,6(FM)になり、90MHz付近のFM局が受信できた。次にGND側から200KΩのポイントをBANDピンに接続すると、Band15,16(FM)になり、80MHz付近のFM局が受信できた。ただし、いずれも音質は良くない。GND側から350KΩのポイントをBANDピンに接続すると、SW(短波)になり、北京放送らしき局が受信できた(外部アンテナ接続)。ただし、周波数帯は不明である。なお、SW(短波)を受信する場合は、トランジスタ1段の増幅回路を推奨している(アプリケーションノート参照)。

ということで、一応放送の受信はできたが、色々と問題があった。まず、受信できたのは、3つ目のSi4825チップである。最初に選択したチップは、全く動作しなかった。2つ目のチップは、電源を入れると雑音は入るが、放送は受信できなかった(写真を参照、上の2つのチップは「ゴミ」です)。ここで諦めてはと、意地で3つ目のチップを試した結果である。アタリ、ハズレがあるとは、安い理由が理解できた。救いはハンダ付けが上手くなったことである(泣)。次に、音質である。まず、音量が十分ではない。VOL+ピンとVOL-ピンをGNDに接続するとMAXになるはずであるが、イヤホンでも小さいと感じる。音質も歪が目立つ。ボリュームによるチューニングもクリティカルでコツが必要である。使用したチップ個体のせいかもしれないが、実用には、いまいちという結論である。

 


Tangent Quattro(インターネットラジオ)がサービス停止

2021-09-18 14:11:20 | 日記

Tangent Quattro(インターネット・ラジオ、紹介記事はこちら)のサービスサイトRECIVAがサービス停止になり、アクセスできなくなった。Tangent Quattroは、電源を入れると、まずサービスサイトにアクセスするため、アクセスできないと「Network Err」になり、ストップしてしまう。ただの「箱」になってしまったようだ。

Tangent Quattroは、2009年頃の製品で、当時の値段は58000円ぐらい。相当、高い。あまり売れなかった見えて、投げ売りされていたのを、1割以下の値段で購入した。以来、10年以上利用してきた。今でこそ、パソコンやスマホのブラウザからインターネットラジオにアクセスできるようになっているが、当時は、その先進性が、あまり理解されていなかったようである。購入してみて、世界中のインターネットラジオ局を無料で聴くことができることが分かった時は、これは良い買い物をしたと思った記憶がある。

RECIVAがサービス停止してしまったのは、ブラウザからのインターネットラジオ局へのアクセスが自由にできるようになり、専用機器としてのインターネットラジオの存在価値が薄れたためであろうが、このTangent Quattroだけではなく、他の多くのインターネットラジオが、ただの「箱」になってしまったのだから、残念至極と思っている(あるいは怒っている)人はかなりの数だと思う。Tangent Quattroの機能はファームウェア(オープンソース)で実現されていて、これを改修すれば、サービスサイトが無くても動作するインターネットラジオになりそうであるが、そんな奇特な人は現れそうもない(既にだれもメンテナンスしていないようである)。

ほんの僅かな救いであるが、プリセットキーに設定してあるインターネットラジオ局には、プリセットキーを押すとアクセスできることがある。ただし、サービスサイトRECIVAにアクセスできないと現在時刻が設定されないという問題がある。

現在のTangent Quattroの利用であるが、FMラジオの機能があるので、時刻をマニュアルで設定し、目覚ましラジオとしては使えている(ToT)。

【追記】読者さんから情報を頂きました。ありがとうございます。Tangent Quattroのファームウェアを修正して、パソコンのブラウザから、プリセットを設定できる方法を紹介したサイトがあります。ただ、作業には高度な知識が必要だと思いました。実施は、サイトの記述内容が理解できるレベルの人のみ、自己責任にてお願いいたします。ちなみに、私のTangent Quattroでは、成功しました。

 


実家の整理とゴミの処理

2021-07-19 11:44:00 | 日記

実家の整理を始めて8年が経過。やっとゴールが見えて来た。時間がかかったのは、遠隔地ゆえ。通えるのは年に2,3回が限度。もう一つの理由は、ゴミの分別である。実家のある地域のゴミの分別ルールは、怒りを覚える程、細かくて、こんな所には住みたくないなと思った(本当はここに色々不満を書きたかったが、止めて置く)。分別ルールに支配された実家の整理も終盤に差し掛かってくると、捨てにくいものが残ってくる。いくつか紹介しよう。

チューブに入った軟膏、靴クリームの類。自治体のルールでは、使い切った上で、チューブを不燃ゴミとして捨てる。中味が入ったままでは捨てられない。チューブは家中から約30本集まった。殆ど使っていない状態。これらの中味は、ワセリンや石油系溶剤を使っているので可燃ゴミである。ビニール袋に中味を全部出して可燃ゴミにすればよい。ただし、ビニール袋だと中味を出す時に中味があちこちについて具合が悪い。可能性は低いが「混ぜるな危険」に遭遇するかもしれない。今回は、ペーパータオルを3枚ぐらい重ねて、一度、三角に折り、それを開いて、その真ん中に、チューブの中味を出す方法にした。最後に、いわゆる薬包のつつみ方にすればよい。軟膏、靴クリームなど種類別に分けることができる。出来た複数の薬包をまとめてビニール袋に入れてしまえば完了である。

香水やオーデコロン。匂いが問題。台所などで中味を不用意に捨てると長期間匂いが消えない。溶剤がアルコールの場合は、そのうちに流れるが、水溶性でない溶剤を使っている場合は、配管に、こびりついて相当長期間匂いがとれない。これは絶対に止めた方がよい。下水処理も大丈夫かと不安がある。また、不燃ゴミとして出して、もし瓶が割れるとゴミの処理場に香水の匂いが充満することになる。これは、シャレにならない。中味は、可燃ゴミなので、入れ物を可燃ゴミにして、中味をその容器に移せば可燃ゴミに出せる。100均に、旅行用に化粧水などを小分けする容器と小分けするための注射器(尖ってない針が付いている)を売っている。これらを使って、中味を小分けして、可燃ゴミに出すことにした。注意点としては、アルコールや溶剤で溶ける容器があること。買うときに選ぶ必要がある。

他にも、捨てにくい物がいくつもあった(電池、ライター、蛍光管、ハンガー、灯油、ペンキなど)が、自治体のゴミ処理ルールとの知恵比べであった。自治体のゴミ処理ルールは、「住み易さ」と直結する。


新型コロナワクチン接種体験記

2021-07-11 13:44:55 | 日記

一回目のワクチン接種を受けてきた。病院嫌いなので、かかりつけ医なんて物はなく、集団接種である。行政はかかりつけ医で受けるように勧めているが、かかりつけ医がいる人なんかどの位いるのであろうか。事前に調べてから広報してるのだろうか。集団接種の予約はインターネットで申し込んだ。電話は終日話し中で繋がらない。ファイザーのワクチンが希望であったが、予約できなかったためモデルナとなった。どうもファイザーの方が人気があるようである。

集団接種の会場は遠い。最寄り駅まで10分歩き、電車が15分、さらに8分歩きである。2時の予約であったが、接種待ちは150人位、受付後、座って待機。この時間帯は5分で30人位が来場してる感じ。全体は流れ作業になっている。予診票のチェック、医師の問診、接種、15分の待機。全行程40分位である。一日中、この作業に従事している方には、誠にご苦労様です。

さて、問題の副反応であるが、2時間位で、接種部位(左肩)に痛みを感じてきた。その後は、それが段々と広がる感じ。モデルナのワクチンは量が、0.5ccで、ファイザーは0.3cc。どうも、この違いは大きいようである。接種時に薬液の注入感を感じたが副反応の強さにも影響するようである。翌日は、左腕がだるく、動かすと痛いのでなるべく動かさないようにしていた。就寝時、左側を下にして寝ることができなかった。2日目は、痛みは少し和らいだが、夕方頃に疲労感が出てきて、早め就寝した。この日も、左側を下にして寝ることができなかった。3日目は、痛みは、接種部位だけになった。疲労感も回復した。どうやら、これで治まりそうである。ただし、モデルナには、10日位で、接種部位を上端に腕が赤く腫れる「モデルナ・アーム」(割合は3~4%という話も)というのがあるそうで、これが目下の懸念である。なお、「モデルナ・アーム」は治るまで、1週間位かかるそうである。

モデルナの2回目は、4週間後である。ファイザーの2回目は3週間後で、早く済む。ファイザーの方が人気があるのは、「モデルナ・アーム」と早く済むという点にありそうである。

モデルナの2回目の報告である。「モデルナ・アーム」にはならなかったが、お約束の発熱があった。当日は無事だったが、翌日は、38.5度まで熱が上がった。さすがに何も出来ず、1日、横になっていた。アセトアミノフェンの入った風邪薬が効いて、切れると熱がぶり返すという感じだった。発熱は3日目の午前中までで、昼に風邪薬を飲んでからは発熱はなかった。解熱剤とスポーツドリンクは必須である。

追記です。「モデルナ・アーム」になりました。2回目接種から4日目、接種部位と違うところが直径5センチ位赤く腫れてきました。接種部位周辺は痒みが。痒み止めを塗ってます。副反応、フルオプションです。デルタ株にはファイザーより効くらしいのが救い。

 


高一スーパー・トランジスタラジオを作ってみた

2021-07-01 17:42:05 | 電子工作

AM波ラジオのFM波移行が加速されるようである。その昔、ゲルマニウムラジオはラジオ少年の入門アイテムであった。AM波だからゲルマニウムラジオで放送が受信できた訳であり、FM波になるとそうはいかない、少々寂しさを感じる。

当時、真空管のラジオは既にレガシーで、ラジオと言えばトランジスタラジオの時代であった。6石スーパーラジオというのが標準であった。「6石」というのは、トランジスタを6個使用しており、「スーパー」というのは、スーパーヘテロダイン方式という受信回路の方式名である。トランジスタラジオは、小さなボディに部品が一杯詰め込んであり、とても自作できる代物とは思えなかったのを憶えている。

部品箱の中に、ラジオ用の高周波コイルが転がっているのは知っていたが、ずっとそのままにしていた。ところが、あるWebの記事を見た時に、高周波コイルのコアの色により用途が分かるという解説があり、3個(赤、白、黒の3種類)あった高周波コイルを使えば、トランジスタラジオを作ることが可能であると気が付いた。ただ、問題は高周波コイルが、今でも使用可能であるかどうかである。テスターでチェックすると案の定、3個の内、2個が導通が無い。ダメもとで、高周波コイルを分解したところ、2個とも端子のところで断線していた。断線しているところをハンダ付けし直すと見事に復活した(本当のところは動作するまで分からない)。あと、手元に無いのは、バーアンテナとバリコンである。手持ちのラジオを分解して手に入れることを考えたが、思い止まり、通販で購入することした。

というわけで、高一スーパー・トランジスタラジオを作ってみた。回路は電子うさぎさんの記事を参考にしている。「高一」(高周波一段増幅)のところには、古典的なFETである2SK19を使用、局発(局部発振回路)・周波数変換には、これも古典的な2SC372を使用。中間周波数増幅には、電子工作定番の2SC1815を使用した。低周波増幅回路には別稿にて紹介したSEPPのトランジスタ増幅回路を使用している。

利用してみた感想であるが、バーアンテナでは、地元のNHK第一、第二の2局は受信可能、民放局は雑音レベル以下で受信不可であった。特に感じたのは、都市環境の雑音が酷く、AM波だとかなり電波が強くないと受信できないということである。外部アンテナを繋いでみると雑音一色になって、放送波に同調できなくなってしまう。その昔、アンテナ線を長く伸ばして、夜間に微かに聞こえる遠くの放送局を受信して楽しんだ中波帯は(都市環境では)ダメになってしまったと感じる。残念ながらFM化もやむを得ないのかなぁ。

 


西友のセルフレジの欠陥に当たってしまった話

2021-06-11 12:48:52 | 日記

セルフレジを採用するスーパーが一般的になってきた。いつも行く西友にもセルフレジがある。しかしながら、有人のレジが並んでいるにもかかわらず何となく敬遠されている雰囲気がある。このセルフレジ、最初から違和感があって、スムーズに使うには、いくつかコツがある。まず、最初に使う場合、戸惑う。セルフレジの前に立ってみても、次に何をして良いのか分からないのである。普通、画面には「清算をはじめます」みたいなボタンがあって、そのボタンを押してから操作を始める。このレジ、いきなりバーコードのスキャンから操作するのである。初めての人は、大体ここから係員のお世話になる。

次に、セルフレジを使うと決めている時は、アルコール類、バーコードの付いていないもの、特売シール付きでバーコードが無効なものは買わない。これらは、いちいち係員を呼ばないといけない。また重さが軽いものは買わない。清算前のカゴの重さと清算済みのカゴの重さを比較していて、10グラムぐらいの重さの差を検知してくれない。軽い物は清算後に清算済みのカゴに物を入れていない(途中でポッケに入れた?)と判断されてストップしてしまう。さらに空いていると思って、清算済みの空のカゴが置かれていない状態のレジに自分でカゴを置いてはいけない。これもストップしてしまう。以上は全て経験済みである。気難しいのである。普通、気難しい人(物?)は嫌われる。

先日は、極め付きの欠陥に当たってしまった。買った物のスキャンが終了した後に、清算のため、カードを挿入したところ「このカードは使えません」とレジに言われた。これも、何回か経験しているので、カードの端子のところを服で拭って、再びカードを挿入したところ、「署名してください」いう表示が出た。いつもは、署名が不要なので不審に思って係員を読んだところ、「リボ払いなので署名が要ります」と言われた。「一括払いのボタンを押したけど、これキャンセルして」と言ったところ、「キャンセルできません。清算はもう完了しています。署名して一旦買ったことにしてください。その後で、有人レジで購入を取り消します」とのこと。どうも、一括払いのボタンではなく、隣にあるリボ払いのボタンを触ってしまったようである。

システム仕様上の観点から言うと、このレジには、欠陥が2つある。まず、リボ払いのボタンを押したあと、「リボ払いにしますがよろしいですか?」と確認を求めるべきである。次に、署名していないのに、清算が完了してしまっている点である。署名の完了を確認してから、清算を実行すべきである。(ちなみに署名は電子ペンで行うのだが、清算が完了しているので「へのへのもへじ」でもOKである。何のための署名だろう)

係員の方は、買ったものの商品コードを一つ一つ手入力して赤伝処理してくれた。面倒である。係員の方にも気の毒と感じた。

※ネットで検索してみると、このレジで、リボ払いにされてしまって泣き寝入りしている方が少なからずいらっしゃるようです。

【追記】
ブログネタにしてしまった西友ですが、2024年9月に閉店。週1で通っていた店なので、残念です。長い間、ありがとうございました。

証券会社にマイナンバーが勝手に提供される

2021-06-07 18:57:03 | 日記

株取引きを行う場合、証券会社に口座を開く必要があるが、税金(譲渡所得の把握)との関係で、マイナンバーの提供を求められる。この制度以前に口座を開設した人に対しては、2021年末までにマイナンバーを提出するよう証券会社が要請している。ところが、株の儲けを把握されるのを嫌って、まだ提出していない人が多いらしい。

これに対する政府の対策が酷すぎる。なんと、制度改正により、株の所有情報を管理している証券保管振替機構(ほふり)から未提供者のマイナンバーを取得できるようにしてしまったのである。仕組みはこうである。証券会社が、「ほふり」に、顧客のマイナンバーを要求すると、「ほふり」は地方公共団体情報システム機構(J-LIS、マイナンバーを管理)に、マイナンバーを要求,、J-LISは、「ほふり」にマイナンバーを提供、「ほふり」は証券会社にマイナンバーを提供する。つまり、個人情報の「鍵」であるマイナンバーがダダ洩れする訳である。問題は、こういう事が後付けで国民に周知することなく、勝手に行われることである。(日経の記事へ。今後、リンク切れの可能性あり)

同じような手段が、今後、個人の健康情報の把握(健康保険証との連携が進行中)、預貯金の把握(以前から銀行口座登録問題あり)、不動産等の資産(登記にマイナンバー?)把握などに使われるのは、ほぼ間違いない。


配偶者の後期高齢者医療保険料を年金天引きにしていると損

2021-06-07 13:23:16 | 日記

後期高齢者医療保険料は、特別徴収(年金天引き)にするか普通徴収(口座振替又は納付通知書)にするか選択できることになっている。特に何もしないでいると特別徴収になっていることがある。配偶者の後期高齢者医療保険料が特別徴収になっていると、税金の確定申告との関係で損をする場合がある。税金の確定申告では、社会保険料を控除することができ、これに配偶者の後期高齢者医療保険料を含めることができる(例えば、夫が妻の分を自分名義の口座から引き落としている場合)。一方、特別徴収(年金天引き)の場合は、配偶者(前述の例では妻)の年金から払っていることになるので、夫が払っているとはみなされない(国税庁ホームページ)。したがって、社会保険料の控除分だけ税金(正確には、所得税・住民税の税率をかけた分)を損していることになる(若干古い資料なので注意、 損をするケース)。

介護保険料についても同様な問題がある。介護保険料の場合は、特別徴収(年金天引き)が原則になっているので、損をするしか選択肢がない。特別徴収の根拠になっている介護保険法(第131条及び第135条)を良く読むと「抜け道」で普通徴収もできることになっているし、現に度々、納付通知書を受け取っている。しかしながら、実質、税金が減るので「抜け道」(普通徴収の選択)を可能にする自治体は例外のようである。介護保険料は年々引き上げられているので、少しでも節約したい。最悪である。後期高齢者医療保険料が選択できて、介護保険料が選択できないのは制度上の欠陥に思えるがどうだろうか。


消火器のリサイクル

2021-05-20 13:01:52 | 日記

気休めかもしれないが、家に消火器が1本あると安心である。しかしながら、消火器には使用期限(5年ぐらい)があって、切れると処分しなければならない。これが難題である。ホームセンターなどでは、新しいものを購入すると古いものを引き取ってくれるところがある。つまり、5年ごとに、これを繰り返さなければいけない。これは、お金も含めて、結構、負担になる。

では、不要になった消火器はどうやって処分すればよいか。最近、この問題に直面したので、調べてみた。なんと、最近、販売している消火器には、リサイクルマークが付いているらしい。このマークが付いている消火器は、全国にある引き取り所で引き取ってくれるのだ。こちらを参照。消火器を購入する時は、リサイクルマークを確認しよう。なお、リサイクルには期限があるので注意しよう。

このリサイクル制度は、2010年頃に始まったらしく、それ以前の消火器には、リサイクルマークが付いていない。では、どうすればいいか。調べると、リサイクルシールというのは、購入可能で、購入したシールを貼り付けて、引き取り所に持ち込めば良いらしい。小型の消火器用のシールは、1枚600円で、他に送料、代引き手数料がかかるらしい。購入の方法は、ちょっと面倒そう。シールを購入できる引き取り所も紹介されている。消火器が溜まってしまったので、今度やってみよう(というか、やらざるを得ない)。

追記:購入してみました。一週間かからずに、来ましたが、送料、715円、代引き手数料、330円。カード、電子マネー使えず、現金のみ。以上が難点。残る懸念は、引き取りがスムーズにいくかどうか。

追記2:リサイクルシールを貼り付けて、指定業者である西濃運輸の事務所に電話で問い合わせ、持ち込みOKだったの持ち込みました。引き取り用の書類に住所・氏名・電話番号・リサイクルシールの番号を記入する必要があります。追加料金はありませんでした(持ち込み場所によっては必要なことも)。


SEPP トランジスタ・アンプを作ってみた

2021-05-18 14:20:28 | 電子工作

SEPPは、シングルエンディッド・プッシュプル・アンプのこと。出力トランスが不要の回路構成(OTL、アウトプット・トランスレス)になるのが最大のメリット。出力トランスは今となっては、入手が難しい部品。しかも、音質があまりよろしくない印象がある。今回、参考にしたのは、RFワールド・ウェブ・ブックス「ラジオで学ぶ電子回路」の「第13章 オーディオアンプ」。トランジスタによるA級シングルアンプ、B級プッシュプルアンプ、そしてSEPPアンプの動作原理と回路図が記述されている。

今時、個別部品のトランジスタでわざわざアンプを作る時代ではないけど、その昔、ラジオ少年だった頃、SEPPアンプは、憧れで、いつか作ってみたいと思っていた。たまたま、部品箱の一山いくらで入手したトランジスタの中に、コンプリメンタリ構成が可能なものがあったのがきっかけである。もう一つのきっかけは、前記のドキュメントの回路に、ダイオードが利用されていなかったことである。SEPPアンプといえば、終段のベース回路に、何故かダイオード(定電圧のバイアスと温度補償のためらしい)が数本挿入されているのが常で、これが型番指定で入手し難い。前記のドキュメントでは、同じ型番のトランジスタを向かい合わせで実装し、ベースとコレクタを直結してやればダイオードの代わりになるとあった。なるほどと思った。

使用したトランジスタは、中華のS8050(NPN型)とS8550(PNP型)。最大コレクタ電流が500mAで割と大きく、1Wぐらいは出る。しかも安い(まとめて買うと10円/個以下)。あと、定番の2SC1815(オリジナルは東芝)を初段に使用した。これらのトランジスタ、パッケージはモールドタイプで同じなのにリード線の配置が異なる。中華は、EBCの順、東芝はECBの順である。注意が必要。理由は不明であるが、ベースには、入力があり、さらに固定バイアスを掛けるので部品が集中する。真ん中にあるより外側にある方が都合が良いと思うがどうだろう。

回路上、2Ωと指定されていたR2~R5は、手持ちの都合で、3Ωに変更した。またR1は、1KΩから430Ωに変更、VR1は、100KΩに固定した。電源は、UCBからの5V供給に変更。終段のエミッタの電圧が、2.5VになるようVR1を調整する必要があるが、100KΩでは、2.1V位になった。出力特性として、若干歪みがあるかもしれない。以上を、5cmx7cmの基盤上にステレオ構成で実装した。なお、ドキュメントの最後にある入力側の平衡回路は実装していない。

使用してみた感じでは、音質は好印象、音量も十分、歪もそんなに感じない。まずは、成功の部類か。利得が高いので、入力は10KΩ:1KΩ(GND側)に分割減衰した。ボリュームは必須だと思う。

電源はUSBから取るようにしたが、驚いたことが2つ。スマホの充電アダプタから取ると、DC-DCコンバータの発振周波数がそのまま聞こえる。これはダメ。パソコンから取るとマウスを動かす度に、「ギュルギュル」と雑音が入る。これもダメ。結局、スマホのモバイルバッテリーから電源を取るようにした。