![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/ac/3917987524858a6e241c904dcc8f4922.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1c/7c1ac4d4b2c51914ed4488cf5251db09.jpg)
上記の写真は去年の開店の新聞折り込みチラシなんですが(写真がぶれてしまって申し訳ない)、ようやくこの間、父と散歩がてらに行っていきました。何せアルバイトが駅前と逆方向なもんで、なかなか行く機会がなかった。
せっかく駅前にキャンドゥができたのに、そしてこのキャンドゥが私の地元にできた初めての100円ショップなだけに喜んでいたら、大して間をおかずに、今度は駅前の西友にセリアという100円ショップができてしまった。
東京のこんな田舎で2軒も100円ショップがやっていけるわけがないと心配しましたが、セリアへ行ってみて、それは杞憂に終わりました。
というのもこのセリアは食器や料理道具が中心の100円ショップなので、キャンドゥとはかなり趣が違う。当然商品の品揃えも違うわけで、何とか共存共栄できそうです。
私は100円ショップへは文房具を買いに行くことが多いので、もちろんこのセリアにも文房具は置いてありますが、その有難みは実感できなさそうです。
ただし、このセリアには、何と!青マジックが置いてあるではないですか! 惜しい、青サインペンはないのか。筆記用具コーナーはだいぶ売り切れが多かったので、ひょっとしたら青サインペンもあるかも、と期待は高まっているところですが。
これでわが町も少しは便利になったかなというのが正直なところです。
付)ところが今度は駅前の、長年やっていたお茶屋が移転してしまった。結局、衰退していくしかないのかもしれません、わが町は。
注)上の2枚のチラシ写真のうち、下の写真の赤い丸印は、母が自分で興味を持った商品に赤ペンで丸をしただけですので、あしからず。
蛇足)お正月にお泊りにきた姪っ子が喜んでセリアへ行き、私のために買ってくれたものがあります。それがこのコースターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/16/99b95bdc55e280f6df70682d3772cc4c.jpg)
こっちが表で、飲み物を置きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/08/5eaef031b6179a2fa380d3c08e90530a.jpg)
でもって、こっちが裏です。
裏にはシールがついていたのですが、それは剥がしてあります。さっそく使っていますが、今度春休みに姪っ子がまたわが家へお泊りにきたら、ここへ黒マジックでサインしてもらうと思っています。楽しみです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます