![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fd/a37262015603c033489e5a115670f53e.jpg)
新宿の世界堂で油絵具の買い足しと、そしてディスクユニオンで月1回のジャズとクラッシックCDの購入をし、それから新宿将棋センターへ行ったんですが、まさかの貼り紙が(写真は、受付に置いてあった貼り紙のコビーをもらってきて自宅で撮ったもの)。
何と!明日から2週間の臨時休業。人がいなくてなかなか対局できないのではないかと思っていたら、それどころではないという。道場そのものがお休み。
この日、3月1日に行ってよかった。どのみち来週(3月8日)は「将棋サロン荻窪」へ行くし(でも営業しているのか、事前に電話しますが)、そうなると3月15日はどうしよう。予定では新宿へ行くはずだったんですが、そうなると荻窪へまた行くのかなあ(たぶん)。
ほんとに3月16日から再開するのかしら。でも臨時休業中は当然、収入がなくなるわけで、いつまでも休んでいるわけにもいかないはず。日本将棋連盟のホームページで確認するしかなさそう。
まあ、でもとにかくこの日は対局できたわけでよかった。では早速対局結果を。
第一局は勝ち(対四段、後手番)
相手の初手は▲4八銀。私は居飛車にし、引き角から角交換。相手は右玉にし、向かい飛車に。私は玉を△2二へ入城させ、筋違い角で相手の右玉の玉頭狙いをちらつかせつつ、玉頭の位取りに成功。これで作戦勝ち。
相手は角を打ち込んでくるも、私も自陣角で対抗し、馬を作らせない。これで局面を有利に。以後そのまま戦いを進め、勝ちを収める。
第二局は負け(対四段、後手番)
▲7六歩△3四歩▲7八金の出だし。ここでやはり私は△4四歩とし、振り飛車にするべきでした。いくら相居飛車を指したいからといって、作戦勝ちできそうな手を逃すのは、序盤感覚を磨く上でよろしくない。
私は△8四歩とし、相手は▲7七角。ここで△7七同角成とすべきを△4四歩と角筋を止めてしまった。これではダメ。
以後は相手に右四間飛車から的確に攻撃態勢を作られ、また私が慌てて、ここでまた私の居飛車経験のなさが露呈し、変な手ばかり指し、作戦負けし、そのまま負け。
ちょっと恥ずかしい内容でした(良い経験になりました。よく反省し、今後に生かしたいと思います)。
第三局も負け(対四段、先手番)
相懸かりになるも、私の指し方が変。浮き飛車にするし、右辺の銀桂を活用して攻撃の形を作らず。相手は8五飛戦法の中原囲いに。
私が先手番なのに、後手番に先攻される始末。私の玉も居玉で、陣形も金銀が分裂状態。これでは勝てない。
反省材料の多い一局でした。
第四局は勝ち(対四段、先手番)
角換わり腰掛け銀の出だしから相手は右玉に。相手は中飛車にし、五筋の歩を突く。これはちょっと有難かったものの、私の構えがあまり良くなく、私は玉を▲8八へ入城させてから、▲2六角と打ち、右桂をからめての攻撃を開始。
銀が参加していない軽い攻めですが、他に待つ手もない。私は敵陣に竜を作るも、角桂と銀の交換で、持ち駒に歩もなく、やや苦しいか。救いは自玉が堅く、相手玉が薄いこと。
中盤で私の持ち駒に金と歩が入り、これで金銀と歩。相手のうっかりもあり、相手玉を不安定にさせるも、銀と歩ではちょっと攻めがない。
相手の持ち駒は豊富なのだが、自玉の不安定さを気にしてか、思い切った踏み込みをしてこないため、次第に私が有利になるも、駒の損得がないまま終盤へ。
私が竜で香を取り、△8三銀から△8四香と打った時点で勝ちになるも、一手緩むとおかしくなる厳しい内容でした。
以上です。午後2時50分に入り、午後6時50分に引き上げました。本日は2勝2敗、今年通算で17勝9敗(荻窪5勝3敗、新宿12勝6敗)。
今日の内容は、相懸かり1勝2敗、角換わり腰掛け銀1勝。
今年通算の居飛車成績は、
対振り飛車 2勝1敗
横歩取り 0勝1敗
相懸かり 3勝2敗
角換わり腰掛け銀 2勝0敗
通算で7勝4敗。健闘していると思います。不慣れな居飛車を指しこなそうと必死になっております。
それにしても右四間と右玉が多い印象(その手の本が書店で売ってますしね)。これの対策には振り飛車が一番なんですが、居飛車を習得したい身としては、なるべくそうしたくないわけで。
まだまだ居飛車を指しているとはいえませんが、自宅で相横歩取りの勉強という劇薬の効果で、すっかり居飛車を指すことに抵抗がなく、自然に指せているのが自分でも意外です(でも下手ですが)。
今日の対局で相居飛車を指すときの心構え、指針がわかったのが大きな収穫です。なかなか振り飛車の癖が抜けないですが、これから修正していきたいです。
付)来週は「将棋サロン荻窪」へ行く予定です(営業しているといいんですが)。
注)今月から月8回将棋道場へ通うはずだったんですが、わが家のリフォームも終わっていないし、「新宿将棋センター」の臨時休業も相まって、今月もちょっと無理ですかねえ(たぶん無理)。
蛇足)カレンダーを見ると、今月は日曜日は5回あるので、もし「新宿将棋センター」が予定通り再開してくれれば、月に4回通えることになります。
今月は月4回とし、あとは自宅で居飛車定跡の勉強を続けるのがいいかと(あとはやむなくスマホで「将棋ウォーズ」をやるとか)。
追記)それにしても新型コロナウィルスの影響は大きいですね。新宿へ行ってみて実感しました。
まず電車が空いてました。そして新宿の街は人通りが少なめで、世界堂もディスクユニオンも混んでいない。幸い「新宿将棋センター」は人はいましたが、それでも若干少ない感じ。
私は今日はこうして用事があって出かけたわけですが、もう将棋道場まで臨時休業する事態とあっては、外出する気もなくなります(だって楽しい気分にならないもの)。
学校や保育園のみならず、書店や喫茶店、飲み屋などの客商売も影響が大きそうです。休みの日に気晴らしに散歩へ行けないというのは何とも悲しい限りです。
何と!明日から2週間の臨時休業。人がいなくてなかなか対局できないのではないかと思っていたら、それどころではないという。道場そのものがお休み。
この日、3月1日に行ってよかった。どのみち来週(3月8日)は「将棋サロン荻窪」へ行くし(でも営業しているのか、事前に電話しますが)、そうなると3月15日はどうしよう。予定では新宿へ行くはずだったんですが、そうなると荻窪へまた行くのかなあ(たぶん)。
ほんとに3月16日から再開するのかしら。でも臨時休業中は当然、収入がなくなるわけで、いつまでも休んでいるわけにもいかないはず。日本将棋連盟のホームページで確認するしかなさそう。
まあ、でもとにかくこの日は対局できたわけでよかった。では早速対局結果を。
第一局は勝ち(対四段、後手番)
相手の初手は▲4八銀。私は居飛車にし、引き角から角交換。相手は右玉にし、向かい飛車に。私は玉を△2二へ入城させ、筋違い角で相手の右玉の玉頭狙いをちらつかせつつ、玉頭の位取りに成功。これで作戦勝ち。
相手は角を打ち込んでくるも、私も自陣角で対抗し、馬を作らせない。これで局面を有利に。以後そのまま戦いを進め、勝ちを収める。
第二局は負け(対四段、後手番)
▲7六歩△3四歩▲7八金の出だし。ここでやはり私は△4四歩とし、振り飛車にするべきでした。いくら相居飛車を指したいからといって、作戦勝ちできそうな手を逃すのは、序盤感覚を磨く上でよろしくない。
私は△8四歩とし、相手は▲7七角。ここで△7七同角成とすべきを△4四歩と角筋を止めてしまった。これではダメ。
以後は相手に右四間飛車から的確に攻撃態勢を作られ、また私が慌てて、ここでまた私の居飛車経験のなさが露呈し、変な手ばかり指し、作戦負けし、そのまま負け。
ちょっと恥ずかしい内容でした(良い経験になりました。よく反省し、今後に生かしたいと思います)。
第三局も負け(対四段、先手番)
相懸かりになるも、私の指し方が変。浮き飛車にするし、右辺の銀桂を活用して攻撃の形を作らず。相手は8五飛戦法の中原囲いに。
私が先手番なのに、後手番に先攻される始末。私の玉も居玉で、陣形も金銀が分裂状態。これでは勝てない。
反省材料の多い一局でした。
第四局は勝ち(対四段、先手番)
角換わり腰掛け銀の出だしから相手は右玉に。相手は中飛車にし、五筋の歩を突く。これはちょっと有難かったものの、私の構えがあまり良くなく、私は玉を▲8八へ入城させてから、▲2六角と打ち、右桂をからめての攻撃を開始。
銀が参加していない軽い攻めですが、他に待つ手もない。私は敵陣に竜を作るも、角桂と銀の交換で、持ち駒に歩もなく、やや苦しいか。救いは自玉が堅く、相手玉が薄いこと。
中盤で私の持ち駒に金と歩が入り、これで金銀と歩。相手のうっかりもあり、相手玉を不安定にさせるも、銀と歩ではちょっと攻めがない。
相手の持ち駒は豊富なのだが、自玉の不安定さを気にしてか、思い切った踏み込みをしてこないため、次第に私が有利になるも、駒の損得がないまま終盤へ。
私が竜で香を取り、△8三銀から△8四香と打った時点で勝ちになるも、一手緩むとおかしくなる厳しい内容でした。
以上です。午後2時50分に入り、午後6時50分に引き上げました。本日は2勝2敗、今年通算で17勝9敗(荻窪5勝3敗、新宿12勝6敗)。
今日の内容は、相懸かり1勝2敗、角換わり腰掛け銀1勝。
今年通算の居飛車成績は、
対振り飛車 2勝1敗
横歩取り 0勝1敗
相懸かり 3勝2敗
角換わり腰掛け銀 2勝0敗
通算で7勝4敗。健闘していると思います。不慣れな居飛車を指しこなそうと必死になっております。
それにしても右四間と右玉が多い印象(その手の本が書店で売ってますしね)。これの対策には振り飛車が一番なんですが、居飛車を習得したい身としては、なるべくそうしたくないわけで。
まだまだ居飛車を指しているとはいえませんが、自宅で相横歩取りの勉強という劇薬の効果で、すっかり居飛車を指すことに抵抗がなく、自然に指せているのが自分でも意外です(でも下手ですが)。
今日の対局で相居飛車を指すときの心構え、指針がわかったのが大きな収穫です。なかなか振り飛車の癖が抜けないですが、これから修正していきたいです。
付)来週は「将棋サロン荻窪」へ行く予定です(営業しているといいんですが)。
注)今月から月8回将棋道場へ通うはずだったんですが、わが家のリフォームも終わっていないし、「新宿将棋センター」の臨時休業も相まって、今月もちょっと無理ですかねえ(たぶん無理)。
蛇足)カレンダーを見ると、今月は日曜日は5回あるので、もし「新宿将棋センター」が予定通り再開してくれれば、月に4回通えることになります。
今月は月4回とし、あとは自宅で居飛車定跡の勉強を続けるのがいいかと(あとはやむなくスマホで「将棋ウォーズ」をやるとか)。
追記)それにしても新型コロナウィルスの影響は大きいですね。新宿へ行ってみて実感しました。
まず電車が空いてました。そして新宿の街は人通りが少なめで、世界堂もディスクユニオンも混んでいない。幸い「新宿将棋センター」は人はいましたが、それでも若干少ない感じ。
私は今日はこうして用事があって出かけたわけですが、もう将棋道場まで臨時休業する事態とあっては、外出する気もなくなります(だって楽しい気分にならないもの)。
学校や保育園のみならず、書店や喫茶店、飲み屋などの客商売も影響が大きそうです。休みの日に気晴らしに散歩へ行けないというのは何とも悲しい限りです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます