先日、カミさんが物損事故に。
とあるセブンイレブンの駐車場。70代の農家の親父が軽トラでバックしてきた。こちらが回避行動をして車の腹ではなく後部が破損。
なんと、軽トラは逃走。こちらは執拗なパッシングとクラクションを鳴らして追跡。途中、赤信号で停車した軽トラをパチリ。700m追跡。諦めて停車したところをセレナで逃げないように塞ぎ確保し、警察へ電話。
駐車場内の事故なので、警察は関与なし。双方の主張を聞くだけ。
本人も観念して「10対0」でと過失割りを提示してきた。
翌日、農協の保険窓口へ。
双方とも農協共済の自動車保険だったので、共済担当の方から連絡があり午前中に「10対0」に決着。全額修理代負担とレンタカー付きでまとまる。
過失割合が変わることもあるので安堵。
ちなみに相手は保険担当に「当て逃げ」を隠していた。
追跡しなければ高額な修理代を負担しなければなかったので、カミさんは必死だったとのこと。お父さんから聞いていた事故対応が役に立ったと言ってくれた。
相手はこちらがヤンキーな男ではなく女性だったので顔が緩んだとのこと。こちらも柄の悪い方でなくて幸いだったし、お互い怪我が無く良かった。
全額相手負担で、こちらの手出しはないが、後味の悪い事故でした。
軽トラは全く外見的に事故車両に見えない状態だったとのこと。
軽トラ恐るべし。
30年前に職員の事故処理を担当していたので経験が役に立ちました。
▼知識は身を守ります。経験を共有です。
事故後すぐに相手の免許証、双方の車の写真を撮る。
ナンバーを入れたのが数枚必要。
相手の連絡先(住所、携帯電話番号)をメモ。
事故の概要、図面、相手の連絡先を作って保険屋へ。
駐車場内の事故は警察は関与しないが、相手への精神的圧力になる。
今は当事者間で過失割合は決めれない。
逃げても過失割合に関係ない。
農協保険窓口は伝達するだけ。データーでは受け付けない。プリント。
保険屋によってサービスがかなり違う。
修理代はかなり高い。そして修理期間が長い。
今は菓子折を持って謝りにはこない(保険屋)
事故は双方に良いことは何にもない。
▼お役に立つサイト
https://www.smileplaza-chintai.jp/contents/2259.html
https://jico-pro.com/columns/65/#toc_anchor-1-1
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます