北海道十勝から然別湖くん発信

GAZOOから移転しました。
十勝の鹿追町から情報発信です。
ペットはビーグルとチンチラ。
ゴルフ大好きです。

コタン開村

2012-01-31 08:00:00 | インポート

しかりべつ湖コタン開村です。

 

しかりべつ湖コタン

 

 

開村式です。

 

 

すてきなアイスバー

 

 

細かい装飾が綺麗です。

 

 

コンサート会場です。

 

 

しかりべつ湖コタンで

お待ちしています。

 

http://www.nature-center.jp/2012-kotan/kotan-top.htm

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

アシュレイ [2012年1月31日 8:32]
然別湖くん

おはようございます。
「しかりべつ湖コタン」開村おめでとうございます。

氷のグラスで飲むカクテル・・
どんな色のカクテルになり、どんなお味になるのでしょう。
雰囲気にも酔ってしまいそう(^^)
伺うのが、とっても楽しみです(^^♪

先日のブログに、私達が伺うコメントを拝見しました。
ありがとうございます\(^o^)/
あと1ケ月程。。待ち遠しいです。

日本海から北海道にかけて「大雪」ですが、大丈夫でしょうか。
ニュースで見る限り、雪かき・雪下ろしが大変そう(>_<)
お車の運転にも、気をつけてくださいませ。

銀ちゃんは、おうちで「ぬくぬく」ですか?
然別湖くん [2012年1月31日 9:13]
アシュレイ 様

アイスバーで氷のグラスできついアルコールは
いかがでしょう。キンキンに冷えていてギンギン効いてきますよ。

アイスバーのカウンターは氷で綺麗な然別湖の氷で
できています。開村後は装飾に力を入れますので
これから益々綺麗なコタンに進化します。

北海道も大雪と報道されていましたが
十勝は降らないようですね。北海道は広いですなー。

銀ちゃんは、また開いて寝ています。

いなぶの風 [2012年1月31日 22:46]
稲武の今朝は、マイナス6℃。鹿追からすれば春の陽気(笑)かもしれないけれど、愛知では特異な寒さの地です。
氷の部屋でアイスバーにコンサート。素敵な情景が目に浮かびます。
…しかし、楽器を演奏される方は手がかじかんで大変でしょうね。
然別湖くん [2012年2月1日 8:19]
いなぶの風 様
北海道人なのに、寒さは嫌いだ。今朝は-22℃。
この寒波、はやく飛んでいけー。
そう、楽器も冷えるし、手はかじかんでひどいし
演奏者は大変。その後の温泉が楽しみなんだね。
hiro [2012年2月2日 22:09]
 こんばんは
 「しかりべつ湖コタン」開村おめでとうございます。
アイスバーの人気は どうでしょうね。
一杯 注文したいところだね。
然別湖くん [2012年2月5日 16:01]
hiro 様
出足順調です。今日はコタンによってから
鹿追で食事をしている方がおりました。
飲食店関係者に聞くと、札幌ナンバーが目立つそうです。
高速道路開通効果が出ていますね。

すてきな「アイス・バー」

2012-01-30 09:19:48 | インポート

しかりべつ湖コタン開村「アイス・バー」が素敵です。

 

しかりべつ湖コタン開村

 

アイス・バーが素敵ですね。

 

 

きれいに装飾された

アイス・バーです。

 

「然別湖くんはバーにいる」かも。

 

これから

装飾に力を入れ

どんどん進化していきます

 

しかりべつ湖コタン

http://www.nature-center.jp/2012-kotan/kotan-top.htm

 

 

開村式が終わり交流会

そしカクテルラウンジで気を使い

帰宅したら

午前12時。

翌日は、こんな感じの

日曜日でした。

 

では、明日も

しかりべつ湖コタンを

アップします。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ぺね [2012年1月30日 14:33]
今年もムード満点のステキなアイスバーですね~!
午前12時のご帰宅、かなりの寒さでしょうね…。
風邪をひかれないように、またコタンのアップお願いします!
然別湖くん [2012年1月30日 18:30]
あ、午後12時ですね。疲れていました。
素敵なコタンで、来賓の方々も
百聞は一見に如かず、と感激の言葉をいただきました。
どんどん進化して行きますので、またアップします。
いなぶの風 [2012年1月30日 19:19]
おしゃれなバーですね。
然別湖くんと、二人で飲みたい yo。
BGMは、ボニーラバンドの演奏に、ぢゅんちゃんの歌でね。
hiro [2012年1月31日 0:00]
 こんばんは
 ご苦労様です、お疲れ様。
コタンのアイスバーで 一杯 飲みたいもんだ。
キンキンに冷えてるんでしょうね。さぶそう。
然別湖くん [2012年1月31日 8:51]
いなぶの風 様
なつかしいねー。六本木のボニーラバンドの演奏で
飲みたいね。ボーカルはメジャーにならなかったなー。
楽しみにしていたが・・・。
今朝は-20℃だった。寒いよー。
然別湖くん [2012年1月31日 8:53]
hiro 様
アイスグラスがキンキンに冷えていて
ビールは凍るので濃いアルコールがいいですね。
ブランデーがお勧めですよ。
アイスバーでお待ちしています。

モノクロの話

2012-01-29 08:00:00 | インポート

天気が曇りで暗いとモノクロの世界

 

モノクロモードで撮影したような白樺だが

左のポールを見てほしい。

モノクロではないのだ。

 

では

モノクロ

 

この日は雪が降り

天気は暗い。

彩りが少ない世界になった。

天気が悪く雪が降ると

モノクロの世界になる。

 

ここは

音更町にある有名な白樺並木

 

 

映画「GTO」でも舞台になった白樺並木。

 

では、モノクロで・・・

 

この奥に映画「人間の條件」で撮影現場に

なった広大な土地がある。

 

 

左の看板がモノクロでない証拠

 

 

夏はここで記念撮影している方が多い。

いつの間にか駐車禁止になった。

 

 

 

音更町から鹿追町へ

向かう途中にある

すてきな白樺並木だ

 

すてきな人と散歩は

いかがでしょう。

 

優柔不断な異性と

白黒はっきりさせるのもいいかも?

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ぺね [2012年1月29日 17:04]
本当に、曇天の日はモノクロの世界ですね。それでも十分美しい!
晴天の日には青空との対比がさらに美しいでしょうね~!
いなぶの風 [2012年1月29日 19:17]
色鮮やかな映像や画像が溢れる今の時代、モノクロの風景は心が洗われるようです。
平坦で永遠に続くかのようなまっすぐな道は、その先に夢や希望が待っていそう。
私の住む山間地域の雪道は、見通しのきかないカーブとアップダウンの連続。その先には、常に不安と危険が待っています(笑)。
然別湖くん [2012年1月30日 9:23]
ぺね 様
雪が降りモノクロの世界が美しいと
教えてもらったのは、帯広の写真家が見せてくれた
マイケル・ケンナの写真集。
あれからモノクロの世界が気になるようになりました。

晴天のときの冬の青空もさわやかですね。
白い山が青空で一段と綺麗に映えます。
然別湖くん [2012年1月30日 9:29]
いなぶの風
十勝の平野は広大ですね。ついついスピードを出しすぎてしまします。交通事故に「十勝型」があり、典型的なスピードの出しすぎが原因だね。

稲武の風景は日本の原風景で
北海道人には「日本らしい」郷愁を感じさせます。
身近に田があり、風景があり、美味しいお米を
食べられるなんて、なんと贅沢なんでしょうね。
オイラは本当に美味いお米の味を知らないかも。
hiro [2012年1月30日 23:55]
 こんばんは
 白銀の世界には やはり 白黒でしょうか。
他の一切の色彩を こばむような 白銀の世界です。
この白樺林はどのくらい 続いてるんでしょう。
然別湖くん [2012年1月31日 9:01]
hiro 様
白樺並木調べてみましたが、距離は掲載されていませんでした。結構長かった記憶があります。夏には良く撮影している方がいますね。今は出産前の馬の健康維持の放牧があり、カメラマンが多いですよ。おもしろい撮影ポイントです。

北海道の道の話

2012-01-28 08:00:00 | インポート

冬の道はていねいに走ろう。

 

然別湖への道

写真の低いところは「熊の沢」と言う。

 

よく、あちこちの山の地図に

「熊の沢」とあるそうだが

親父の話では、ここに立派な道路が

できる前は

本当に熊がでていたそうだ。

 

オイラは野生の熊にあったことないし

あいたいとも思わない。

多分一生あわないと

思う。

 

 

鹿も飛び出してくるので

注意看板がある。

 

鹿は見かけることがあるが

危ない目にあったことはない。

 

しかし

ぶつかったら

車の修理代は恐ろしい額になるそうだ。

そして、廃車の確立も高い。

特に

ぬかびら湖と三国峠の

間は要注意だ。

 

ちなみに

この看板の鹿

エゾ鹿らしくないなー。

 

 

然別湖への途中「白樺峠」

 

古い話だが

この右側の山麓で

NHKで放映された

七瀬ふたたび』(筒井康隆のSF小説)の

撮影が行われたと聞いた事がある。

1979年、主演:多岐川裕美

 

数年前、撮影地を聞きに

来た方がいたので思い出した。

3度目の番組製作前の

予備調査だった。

 

 

 

青空で白い山がきれいだ。

冬は空気が澄んでいるので

遠くの山がすっきり見える。

木が少ないと

特に綺麗に見える。

 

 

冬山はきれいだ。

 

夏山なら登山はいいが

冬山は登る気力・体力

そして技術がない。

 

 

 

大雪山国立公園の中へ。

もう少しで然別湖。

 

 

 

然別湖は完全に結氷しています。

 

角川映画「REX」

然別湖が舞台になった。

 

また、Cocco、安室奈美恵など

有名歌手のCDジャケットに

然別湖が登場しているそうだ。

 

昔は椎名誠さん、野田知佑さんが

酒を飲み交わしに来ていたそうだ。

今は、釣りを楽しみに夢枕獏さんや

村上康成さん、益田由美さんが来る然別湖。

 

 

1月28日、午後7時から

しかりべつ湖コタンが開村。

 

 

夜が素敵なコタン。

 

ビーパルを知っている方なら

ご存知だと思うが、昔、シェルパ斉藤さんが

開村式にいたので「耕運機の旅読んでいたよ」と

話しかけたら喜んでいた。

 

スタッフに聞けば、いろんな方々が

ちょくちょく来て交流しているそうだ。

 

然別湖は人を魅了するものがある。


 

 

昨年のアイスバー。

今年はどんなアイスバーができるか

楽しみです。

 

夕方から

しかりべつ湖コタンへ

行ってきます。

 

後日、ご紹介します。

 

 

然別湖からの帰り道。

十勝平野が一望できる

扇ヶ原展望台があります。

写真では表現できない

ワイドビューです。

 

 

吹雪くところには

暴雪柵があり、安全な走行対策をしています。

 

 

この日、平野部では強風でしたが

安全な運転で帰路へ。

 

冬道は控えめな運転

心がけることが大事ですね。

 

みなさんのところは

「県道」が一般的。

 

ここは北海道なので

道道(どうどう)と言う。

 

馬に乗るときも

「どうどう」と言う。

 

どちらも

扱いしだいで

上手く乗れます。

 

 

 

 

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

いなぶの風 [2012年1月28日 10:24]
然別湖くん、こんにちは。

十勝の自然、食、文化、体験など、「キレイ!」や「いいな!」に満ち溢れたブログが、とても素敵です。

以前からこっそり訪問してたけど、これからはコメントも届けさせてもらいますね。

私の住む町は、猪やニホンカモシカなどがよく現れます。交通事故は、対人より対猪の方が多いかも(笑)。
hiro [2012年1月28日 11:44]
 おはようございます。
 いよいよ きょう午後7時ですね。
然別湖までの見とれるような素晴らしき風景、いいですね。
そして しかりべつ湖コタン村に 到着です。
そこは、なんというんでしょ、氷の門のその後ろには 氷のお家、アイスバーもあるんですね。
 いつかは 行ってみたい 然別、待っていろよ。逢いにいくからね。
ラムネヨット [2012年1月28日 12:24]
アハハ!(^^)!
おあとがよろしいようで。

綺麗な写真、ありがとう。
ぺね [2012年1月28日 15:32]
道というよりスケートリンクのようですね。
凍った路面と美しい景色、冬のドライブは本当に注意が必要ですね。
コタン今日開園なんですね!お写真楽しみにしています♪
然別湖くん [2012年1月28日 16:22]
いなぶの風 様
先日はメールありがとう。さらにBS見てくれてありがとう。
コメントありがとう。これを機会にどんどんコメント下さい。がんばるぞー。豊根のラムネヨット殿もおいらの海外研修仲間だし、稲武の風とともに愛知県からの応援がうれしいね。ここ一週間は北海道は厳寒状態。たまらない寒さだ。
なので、今日も温水プールで減量して来た。ジャグジー最高。
然別湖くん [2012年1月28日 16:26]
hiro 様
これから一番寒さに強い防寒着を装備し、山へ向かいます。
平野部もかなり冷え込んでいるので、恐ろしく寒い然別湖でしょう。でも、この寒さだからできるイベントですね。来賓も大勢くる予定で、対応で走り回る予定です。頑張ってきます。
然別湖くん [2012年1月28日 16:28]
ラムネヨットどの
寒いと空気が澄んでいて山が綺麗。
また、いい写真撮ってきます。
お楽しみに。

然別湖くん [2012年1月28日 16:30]
ぺね 様
冬道は、「急」の付く行動は厳禁ですね。
少し走れは慣れますよ。
コタンこれから開村ですので
防寒着を完全に着込んで行ってきます。
ササク蔵ブ [2012年1月28日 22:55]
写真の一枚一枚がほんとに綺麗です!!
このような道は運転できませんけど・・
然別湖くん [2012年1月29日 0:00]
ササク蔵ブ 様
ありがとうございます。
なれですよ。少し運転したら慣れます。
でも、ところ変わればですが
九州でU字管の蓋してない山道のほうが
おいらは怖いですね。

ナキウサギの話

2012-01-27 08:00:00 | インポート

生きた化石と言われている。

 

ナキウサギのお土産

然別湖畔温泉ホテル風水の売店で発見

http://www.hotelfusui.com/

 

 

ナキウサギは

氷河期の生き残りで

然別湖など山岳地の

岩場に住んでいる。

 

他の地域と異なる

特徴の

風穴もある

然別湖周辺は

特異な大自然である。

そして

オショロコマの

亜種ミヤベイワナが

生息している。

ミヤベイワナは

然別湖だけに生息する

オショロコマの亜種です。

釣り好きのあなたに

http://www.shikaribetsu.com/

 

 

最近では

日本最古の氷

発見されるなど

まだ、まだ然別湖は研究が

必要だと研究者が講演で言っていた。

 

 

ナキウサギは帯広動物園で

過去に飼育を試みたが失敗した。

・・・と新聞で見た。

環境が変わると生息できないそうだ。

 

氷河期からの生き残りは

変わらない環境の中で

生き残ってきたのだ。

 

 

でも

人間は時には

環境を変えて

一歩踏み出したいよね?

 

日常からの解放

感動体験

時には必要ですね。

 

 

竹のように節が

多いと強い。

自分で節目を

付けましょう。

ご褒美もいいかも。

 

 

旅に出よう。

http://tokachibare.jp/

帯広で豚丼食べて

http://www.butadon.com/

スイーツめぐりして

http://www.obikan.jp/new/sweets08/index.

しかりべつ湖コタンに行こう!

http://www.nature-center.jp/2012-kotan/kotan-top.htm

 

 

私のブログを見て

鹿追町を訪れてくれる方が

二人誕生しました。

 

なんと

うれしいことでしょうか。

ブログ続けて

良かった

良かった・・・。

 

みなさまも

アイスバーでお待ちしています。

「然別湖くんは、バーにいる」かも。

 

 

踏み出した

お二人に贈ります。

 

「人生にかんぱーい」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝の鹿追町の気温

 

-19℃ちょい

外と室内で40℃以上の

温度差だ。

火を利用した人類に感謝。

 

 

北海道は

良く冷えています。

 

厳寒期だからこそおもしろい

イベントはいかがでしょう。

 

氷河期を生き抜いた

人類の気持ちを

味わえるかも。

 

 

 

鹿追町 しかりべつ湖コタン

http://www.nature-center.jp/2012-kotan/kotan-top.htm

 

 

音更町 彩凛

http://www.tokachigawa.net/event/sairinka/index.html

 

 

陸別町 しばれフェスティバル

http://www.town.rikubetsu.hokkaido.jp/shibare/info.php

 

 

帯広市 帯広氷まつり

http://www.obikan.jp/cgi-bin/kanko/matsuri.cgi?no=3

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

くま [2012年1月27日 8:15]
おはようございます!

ナキウサギ、とても繊細な生き物なんですね。

写真のアイスバー!(^^)!
ぜひ行ってみたいと思いました♪
やはり寒いのかな!?
みんな沢山着込んで行くのかな!?

楽しそう…(*^_^*)
然別湖くん [2012年1月27日 15:52]
くま 様
ナキウサギを写真撮影しようと頑張っている方も
いるのですが、神経質なのでなかなか出会えませんね。
私も山登りしていてキッキッと声は聞こえるのですが
本物を見たことがありません。

アイスバーはチョー寒いですね。
完全防寒でお越し下さい。
お待ちしています。
hiro [2012年1月27日 22:33]
 こんばんは
 とうとう 明日からでしたか、ご成功お祈りします。
1月28日 午後7時開村

たくさんの方々が お越しになるといいですね。
ナキウサギって 小さくって かわいい顔してますね。
ますます帯広のマスコットとして 活躍しますよ、きっと。
然別湖くん [2012年1月29日 11:07]
hiro 様
昨夜、帰宅は真夜中でした。
来賓の方々が、まさに百聞は一見に如かず
ですね。と感激の祝辞をいただきました。
まだまだ祭りは続きますので
多くの方にきていただきたいですね。