北海道十勝から然別湖くん発信

GAZOOから移転しました。
十勝の鹿追町から情報発信です。
ペットはビーグルとチンチラ。
ゴルフ大好きです。

釣りが好き?

2011-06-09 09:00:00 | インポート

釣り好きににはたまらない然別湖。

 

オショロコマ(ミヤベイワナ)

の一番いい色がでています。

 

然別湖のオショロコマは1万年前に陸封されて

独自の進化をとげ、世界でここだけの

魚になり、ミヤベイワナと呼ばれています。

 

 

村上康成さん

http://www.murakami-museum.co.jp/

オリジナルステッカーが人気。

 

6月8日

村上康成さんも

釣りに来ていました。

http://mfr.blog72.fc2.com/

 

 

釣りの業界で有名な

村田 基さんも先日来町。

http://www.cafefishing.com/

 

村田さんのグッズが新登場

 

 

 

 

ミヤベイワナ限定スプーン

いい色合いがでています。

 

 

 

つり好きの方々に人気。

 

 

 

オリジナルボックス

中は一枚板からくり抜いて

仕切りができています。

 

 

 

 

いろんな物があります。

 

夢枕獏さんなど著名な方々も

釣りに然別湖や十勝を

訪れるとき支えになる

十勝でのお勧め釣りガイドさん

http://www.minamo-hokkaido.com/

 

 

 

 

然別湖で期間限定の

釣りはいかがでしょう。

http://www.shikaribetsu.com/

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

しゅわ [2011年6月9日 9:16]
こんにちはU^エ^U

父親が昔、釣りをしていました。
おままごとが楽しくて仕方が無い年頃だった私には、ルアーは魅力的でしたね~(笑)

針がついているので中々触らせてくれないのですが、いらなくなったルアーから針を抜いたものをよくもらっておりました。
当時の私のおままごとには色とりどりの魚が並んでおりました。

ミヤベイワナも魅力的ですね。

道の駅うりまく [2011年6月9日 12:25]
わあああ~どれも見てもほしい!!
最高ですね!
釣り大好きな父さんとオレ様へプレゼントもいいかもしれないね!
最近オレ様もMY釣竿をゲットしたのでかなりやる気マンマンです!この夏は釣り三昧!(uri)
然別湖くん [2011年6月9日 16:07]
しゅわ 様
ご来場ありがとうございます。
ルアーってきれいですね。
釣りはしないのですが、きれいなルアーは
見とれてしまいます。
然別湖に遊びに来て下さい。
然別湖くん [2011年6月9日 16:12]
道の駅うりまく 様
ぜひ、然別湖で親子の釣りを実現させてください。
世界でここだけの魚をつるのは
いい思い出になりますよ。

今日の然別湖

2011-06-08 13:10:07 | インポート

今日の然別湖はさわやか。

 

今日の然別湖(しかりべつ湖)

 

暑い日になりそうですが

然別湖ではさわやかです。

 

正面の山が

湖面に写る姿がくちびるに

見えることから

唇山とも

言われています。

 

このイメージをTシャツに。

 

 

色違いもご用意しました。

 

 

 

そして

しかりべつ湖コタンも。

 

 

Tシャツは人気お土産の代表です。

 

お菓子のお土産の一位。

 

然別湖の最古の絵を

パッケージにしています。

 

第2位

 

客室に茶菓子として

おいてあるので

お買い求めくださる方が

多い一品です。

 

 

売店に行くと・・・

 

エゾ鹿くん

 

 

キタキツネ

 

 

ヒグマ

 

 

東日本大震災で

然別湖のホテルの

お客さんが激減。

 

特に海外からのお客さんの

激減が著しい。

http://www.hotelfusui.com/

 

 

北海道に来てね。

http://www.shikaoi.net/

 

 

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

農林男爵1号 [2011年6月8日 22:19]
風が心地よさそうな、新緑のいい季節になりましたね。
もう少しで、シャクナゲの花が咲く頃でしょうか?
きれいに咲いてくれるといいですね。
然別湖くん [2011年6月9日 16:03]
農林男爵1号 様
さわやかな季節です。
運動する季節でもあり、ダイエットに最適。
食べ過ぎた分を消費したい気分です。

あたたかくなった北海道

2011-06-07 09:00:00 | インポート

やっと暖かくなってきた北海道。おまちしています。

 

然別湖でカヌー

 

いい季節になってきました。

北海道が爽やかです。

 

やっと暖かくなってきて

日曜日には庭で

ジンギスカンをやっている家庭が

増えてきました。

 

いい季節です。

 

7月2日には

然別湖で白蛇姫物語を題材にした

「第40回白蛇姫祭り」が

開催されます。

 

 

白蛇姫物語

飢饉で困り果て、

疲れ果てたアイヌの人達は相談の結果、

神にお祈りすることになったのです。

アイヌには、神に仕える老人がおり、

その老人の指図で神を祭る祭壇をつくり、

人々はもう残り少なくなった食物ですが、

少しづつ持ち寄ってお供えし、

みんなでお祈りを始めたのです。

 

もっと見る

http://shikasho.pos.to/shikaoi/culture/hakuja/index.html

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まちこ [2011年6月7日 16:17]
こんにちは。
北海道も暖かく過ごしやすくなってきたのですね!
広い湖をカヌーで楽しむと雄大な気持ちになれそうですね。
北海道ではお庭でもジンギスカンを楽しまれるのですね。うちの周りでは普通の
バーベキューなのでちょっと羨ましいです。
然別湖くん [2011年6月7日 17:26]
然別湖の水面に近いカヌーは
自然に溶け込んでいる気分になれます。
大自然を感じるので爽快ですよ。
北海道の大都市以外は垣根や塀がないので
ジンギスカンしているのが
見えます。でも、なんと言っても
においで引き付けられますね。
農林男爵1号 [2011年6月7日 22:16]
どうしても、話題はお肉系なんですね。
然別湖くん [2011年6月8日 15:40]
食べたいのに我慢しているからだな。

美術館でコンサート

2011-06-03 09:59:28 | インポート

鹿追町にはすてきな美術館があります。

 

蕪墾祭(写真:昨年(16)

 

 「蕪墾祭」とは、神田日勝記念美術館の開館日である617日を祝うお祭りで、「蕪墾」とは「荒れ地を耕す」という意味です。

 

●イベント名:神田日勝記念美術館開館記念祭 第17回蕪墾祭

●日   時:20116月17() 午後615分開場  

                 午後630分開演

●場   所:神田日勝記念美術館

       (交流会(午後745分予定)鹿追町民ホール)

●チケット代:500(幼児無料)

●チケット取扱・お問い合わせ

       神田日勝記念美術館(電話0156-66-1555)

●主   催:蕪墾祭実行委員会

●共   催:神田日勝記念美術館・神田日勝記念美術館友の会

後   援:鹿追町・鹿追町教育委員会・鹿追町文化連盟・北海道新聞社・十勝毎日新聞社・NHK帯広放送局

内   容:「フライデーコーラス」の皆さんによるコンサートと

      ワインとチーズの交流会

 

神田日勝記念美術館

http://kandanissho.com/


牛が電気を作る。

2011-06-02 11:34:20 | インポート

牛のふん尿で電気を作ります。

 

牛のふん尿が電気に。

 

鹿追町では

牛のふん尿を有効活用して効率的な

エネルギーをつくる施設があります。

 

 

バイオガスプラント

 

家畜ふん尿や生ゴミなどを

資源に生かします。

 

 

環境問題に対応していることから

修学旅行などの視察や研修が

増えています。

年間1000人以上

さらに増えそうな勢いです。

 

そこで

北海道の木材を使用した

研修棟も

建設しました。

 

 

今日は十勝の19市町村の

商工会女性部長の研修です。

オイラもバス添乗して

鹿追町をPRしました。

 

研修では再生可能なエネルギーとして

家畜ふん尿や生ゴミを

活用して地球温暖化対策を

進めていることを学びます。

 

 

 

「発生するガスで電気を作ります」と

熱心に担当者が説明。

 

 

 

発電設備です。

自分のところで使用した残りは

地元の電力会社に売ります。

 

 

 

 

発生したガスを調整します。

 

 

 

 

バイオガス・カー

 

ガスとガソリンで動く車です。

ガスが無くなれば

ガソリンで走るので

遠くへ行っても

だいじょうぶ。

 

 

現在ある施設のほかに

新たな施設の建設も検討されています。

 

 

 

ガスなどに利用された残りは

発酵させて「消化液」との名で

畑にまかれます。

 

肥料成分があり

化学肥料使用を

2割ほど削減できるとのこと。

 

安心・安全な食料生産地の鹿追町

環境対策にも取り組んでいます。

 

 

視察に来られる方々に

ここの担当者は

宿泊をすすめたり

観光パンフをくばるなど

来訪者がもたらす経済効果にも

着目しています。

 

 

鹿追町鹿追北4線5番地

鹿追町環境保全センター

FAX 0156-66ー4111

 

 

動画で見ることができます。

http://www.town.shikaoi.hokkaido.jp/agri/biogas.html

 

 

 

ガズームラTVでも紹介されています。

http://gazoo.com/Movie/MovieDetail.aspx?MovieID=443

 

 

 

 

鹿追町はここ

http://www.shikaoi.net/map/

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

weetac [2011年6月2日 15:30]
はじめまして、weetacです。
牛で発電ができるなんて、知りませんでした!
廃棄されるものと思われていたものをから、環境によく、資源になりうるいろんな方法があるんですね。
こういう情報をもとにどんどん拡がっていくといいですね。

然別湖くん [2011年6月2日 17:08]
weetac 様 いらっしゃいませ。
ふん尿が資源になるのがすごいと思います。
化石燃料を使わないようにすると二酸化炭素の排出を減らすことにもなりますし、発酵した後に畑にまくと化学肥料も減らせるのもいいですね。
この取り組みが広がって欲しいと思います。
農林男爵1号 [2011年6月3日 6:52]
厄介な資源の有効利用で、いくつもの有効利用できるなんて、効果はすごいですね。
商工会女性部長の方々には、熱心な担当者と、然別湖くんのどちらがモテモテでした?
然別湖くん [2011年6月3日 8:05]
生かす知恵と資金があれば宝になるんだね。
もちろんオイラと言っておこう
なんたって狭いバスの中で
がんがん語ったから。
zooP(ズーピー) [2011年6月3日 8:36]
この勝毎読みました。自然にも環境にも優しい、鹿追町は一歩先を進んでますね!!
然別湖くん [2011年6月3日 9:25]
そうですね。いい事はできるだけはやく取り組むことです。PRがんばります。
sobaya3 [2011年6月3日 14:32]
広がれグリ-ン電力!!