goo blog サービス終了のお知らせ 

Be Natural

気取りも なんのてらいもなく  あるがままの自分を 感性の赴くままに そんな独りよがりの書き捨て日記です。

【続】阿蘇(災害ボランティア活動)から戻ってきました! 

2012-07-30 23:33:33 | 生き甲斐

ま、いっつも天気ばっかしじゃ つまんないから

それはそれで雨の中のツーリングを楽しんじゃいましたけどね(笑)

(↑俗に言うところの、転んでもタダじゃ起きないヤツ)

 

↓ こちらは、地元のボランティアの方が連れて行ってくれた 大黒様

ちょうど、先日ジャンボを買ったばかりだったので

なんとなーく 淡い期待を抱いちゃったりして(爆)

 

こちらは、二日目の帰りに 何気なく別の道を走ってみたくなって

そのまま走りつづけたら 阿蘇パノラマラインという観光道路で

往生岳 杵島岳の崩落場所に遭遇してしまいました。

 

バイクだったので写真はあまり撮れませんでしたが

実は、カルデラの中(阿蘇市中心部)から眺めると

外輪山から、阿蘇山(五岳ほか)も、数十箇所にわたり崩落しています。

 

 

 

最終日、帰りは”やまなみハイウェイ”を使うといいよ と勧められていたのですが

ついつい、根子岳間近に眺めてみたくなってR57を東に向かったところ

豊後街道が崩落によって9月まで通行止めとなっていたため

高森町経由で大回りすることになってしまいました

 

 

なんせ、いつもながらの行き当たりばったりで走ってしまったため

竹田から大分へのショートカット(R442)があったのにR57を直進してしまっため

大分市内で夕方の帰宅ラッシュ+夕立の大渋滞に巻き込まれ

フェリー乗り場に到着したのは 出航の30分前

大分のから揚げ食べたかったな~ 別府で温泉に浸かりたかったな~

 

と、後悔しきり

 

『必ずやこの地に戻ってくるぞ!』と固く心に誓いましたとさ(笑)

 

帰りは、コンビニに立ち寄ってる余裕もなかったので

船内のレストランで夕食

なんとなーく わけもなく ひとり打ち上げ気分でした

(海鮮丼、冷奴、味噌汁、大生でしめて1980円)

 

いろんな塩アメ

ソーダ味とか 黒糖味なんかもあったりするんですよ

 

そうそう

ボランティア活動では 高速の無料通行券がいただけます。

 

往路は、思い立ってすぐに出立したため自費でしたが、

地元の行政機関に申請して往路も申請して使うことができます。

朝、7時35分に 南港ATC前に到着

 

(後記)

阿蘇の被災地は、実際には外輪山周辺の崩落地域が悲惨な状態にあるのですが

いまだ避難解除されていないところも多く、

復旧にはまだまだ時間がかかりそうです。

 

8月も、月末には帰国する予定なので

また時間を作って阿蘇に行くつもりです。

 

 

よかったら どなたか同行しませんか?


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿蘇(災害ボランティア活動... | TOP | 酔っぱらいの戯言 (Mt. Ara... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 生き甲斐