って
JRのCMみたいなセリフ
東京とか遠隔地の人ならいざ知らず
お隣の奈良の人間がナニ言ってんだよ!
と思われちゃうかな
先日の土曜日
お彼岸に実家のお墓参りへ行くことにしたため
親族へのお土産を買いに
行きつけの漬物屋さんに行ってきたのですが
その時のお話
以前は京都の台所”錦市場”のお店で購入していたのですが
なんせいつも観光客でゴッタかえしている場所なので
店員も一見さんを扱うような感じがして
近頃は 本店まで出向くようにしたのです
錦へは、奈良からなら
近鉄の京都線に乗って、直行の京都国際会館行き(地下鉄連絡)か
竹田で地下鉄に乗り換えて 四条から歩いて行けるのですが
本店は、五条の南 それも壬生川通りの近くと
なかなか交通の便の悪いところにあるもので
普段は奈良から車で行っているのですが
この日は、公共交通機関を使うことに
大概、近鉄で京都まで行って
京都駅から市営バスを使っています。
京都に個人旅行に来られたことのある方ならご存知のように
京都のバス、
結構細かくすみずみまで網羅してくれている分
目的地に行くのに、どのバスに乗ったらいいのかと
ルートと乗り場を探すのがなかなかの大変な作業
今回は、五条を走るバスにしようか それとも大宮通りのバスにしようかと
バス乗り場をウロウロとしていたら
なんと外国人観光客の多いことかと再認識
ほとんどが初めての日本で、下調べした資料を持ちながらも
どのバスに乗ったらいいのか どうにもわからずに困っている様子
そんな場面に出くわした このお節介オヤジ(笑)
勿論ほおっておけるはずもなく
困ってそうな外人を見つけて目を合わせては
「May I Help?(どないしたん?)」と声をかけまくってしまいました
カップルだったり、親子連れだったり、単独だったり
行き先も、もちろんバラバラで
「大原に行きたいんです」とか 「(銀閣寺近くの)旅館に行きたい」とか
ほとんどが まづは当日は移動日で、旅館を目指している観光客ばかり
知名度の高いお寺なら、簡単に見つけられるけど
たしかに地名だけで旅館とかに行くバスを探すには苦労していたのでしょう
「え~っと、その場所なら○番の乗り場から No.△□のバスですね」
「んっ? 切符は買ったほうがいいかって?」
「小銭持ってるんだったら、そのままでも大丈夫だよ」
「金額はね、すみません、いまいくらですか?(乗り場に並んでる日本人に尋ねて)」
「あ、ご親切にありがとうございました。」
「ひとり220円だって! ふたりだったら440円だけど持ってる?」
しばらくの間、何人かの外国人観光客相手にそんなやりとりを繰り返し
区切りのいいところで
『んじゃ、そろそろ漬物屋に行くべ』と思って自分の財布ののぞいたら
な、なんと、諭吉さんしかいないじゃん!
両替をするのも面倒だったんで
駅まで戻ってICOCAを使って
結局亀岡行きの山陰本線で行っちゃいました
下車駅 丹波口までの料金は、140円也! ヤッター バスよりお得だったじゃん
そんな面白い経験をしたこともあって
これからは 休日でヒマしてたら
京都駅のバス乗り場で 外国人観光客相手に世話焼きすることにしよっと
と思ったというお話なのでした
特に ここ最近
領土問題とかで マイナーなイメージを抱かれやすい時だし
『日本行ったらさ~、言葉が通じなくて超困っちゃったよ』
『でも、京都じゃ変なお節介なオヤジがいたんだよな~』
『でもおかげで助かったな』
なーんてことを 頭の片隅にでも残しておいてくれたら
少しでも日本のイメージアップになるかもしれないしね
なによりも ちょっとでも喜んでくれる顔がみれただけで
自分の方がもっと嬉しくなっちゃうもんね
でもって、ついでに漬物買って帰れるし 言うことなし(笑)
【付 録】
お気に入り品々
茶粥と超相性のいい 刻みすぐきと
ホントは丸すぐきが好きなんだけど
すぐに食べきっちゃうもんだから 最近は刻みでガマンしてます(笑)
普通のしばよりちょっと酸味の強い通好みの 手造りしば
そして最近のお気に入りが
この どんつき味噌
ゴハンがすすむ君ですよ~
夏だと、カボチャや水茄子もとってもおいしいんですヨ
(山芋は大徳寺の方が好きかな)
あと、鴨南蛮とか お勧めの食べ物や おもしろい立呑屋とかもいっぱいあって
なかなか京都もいいところですヨ
季節が変わっちゃったけど
ハモの落としとか
万願寺とうがらしを焼いて花かつおと醤油をたらしたのとか
味噌汁屋とか
もし遊びに来てくれたらお連れします
祇園の白川辺りは手が出ないけど 祇園の南側の場末だったらなんとかなるかな
カオリさん まだこのブログ見てくれてるかな?
もしよかったら大阪に行くついでにでも、是非一度お立ち寄りくださいね