今朝は最低4℃。最高11℃。こんなもんかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/aeeeb164b0ebf68a10afcb911a45dfd6.jpg)
いつもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/9e8d7a56f6bebf28b20ae0b6e1e8b918.jpg)
ハウスを開けるついでにコンパネを買う。1,380円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/55381fcb01c05099bbb8122794aa3aee.jpg)
午前中で出荷は終わって13時半から播種開始。まずJTMさんに教わったようにコンパネの上にポリをのせてからセルトレイを9枚配置して土を乗せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/1abe540f3a8d2030cab30c4da1fb2366.jpg)
妹は風邪で帰ったので5人で播く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/c714b8498dbaf1cf7e0b7628ee06d7ce.jpg)
奥に並べる。9枚ずつやっていく。1穴に2粒ずつ。コツコツやっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/49621aa2bfe56015c2f78be3279e1f8d.jpg)
2時間ちょっとで80枚完了。あっという間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/9eb75d79a774a52fb77d8ffac908dc2d.jpg)
灌注用のノズルを交換して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/28b1237e0300e09c699bdfdde8ac5168.jpg)
散水したが適量がわからない上にしつこく同じところにかけると土が流れてしまうので4往復してじわじわとやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/ea852c8b9da77681674f63fbd10d8670.jpg)
散水後に新聞紙をかけてから嫁が再度軽く散水して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/79b641e93ad7fd45471853a3c2725388.jpg)
パオパオの上に黒マルチをかけて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/583f526eeaec8a97a14139bcaf6aacc4.jpg)
さらにポリでトンネルにして完成。
以前は苗をセルトレイでやっていたこともあったのだが、育苗センターに頼んでいたので自分で播いたことはなかった。今回は定植時期が早いため地床では間に合わないのでこの方法でやってみた。
JTMさんに教えてもらったのでトラブルこともなくできた。やはり知らないことは人に教えてもらう方が早く丁寧にできてうれしいばかりです。
あとは発芽だが蒸しこまなければ今の時期は大丈夫とは思う。
培土は追加で1袋買ってきたがちょっと使っただけだった。種も4袋とちょっと。ほぼ計算通りになった。
これで急ぎの仕事はなくなった。次は前作の片付けだ。ガンバロー、オー!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/aeeeb164b0ebf68a10afcb911a45dfd6.jpg)
いつもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/69/9e8d7a56f6bebf28b20ae0b6e1e8b918.jpg)
ハウスを開けるついでにコンパネを買う。1,380円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/00/55381fcb01c05099bbb8122794aa3aee.jpg)
午前中で出荷は終わって13時半から播種開始。まずJTMさんに教わったようにコンパネの上にポリをのせてからセルトレイを9枚配置して土を乗せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/1abe540f3a8d2030cab30c4da1fb2366.jpg)
妹は風邪で帰ったので5人で播く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1d/c714b8498dbaf1cf7e0b7628ee06d7ce.jpg)
奥に並べる。9枚ずつやっていく。1穴に2粒ずつ。コツコツやっていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4c/49621aa2bfe56015c2f78be3279e1f8d.jpg)
2時間ちょっとで80枚完了。あっという間だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/fb/9eb75d79a774a52fb77d8ffac908dc2d.jpg)
灌注用のノズルを交換して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/04/28b1237e0300e09c699bdfdde8ac5168.jpg)
散水したが適量がわからない上にしつこく同じところにかけると土が流れてしまうので4往復してじわじわとやってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d3/ea852c8b9da77681674f63fbd10d8670.jpg)
散水後に新聞紙をかけてから嫁が再度軽く散水して、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/1c/79b641e93ad7fd45471853a3c2725388.jpg)
パオパオの上に黒マルチをかけて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/30/583f526eeaec8a97a14139bcaf6aacc4.jpg)
さらにポリでトンネルにして完成。
以前は苗をセルトレイでやっていたこともあったのだが、育苗センターに頼んでいたので自分で播いたことはなかった。今回は定植時期が早いため地床では間に合わないのでこの方法でやってみた。
JTMさんに教えてもらったのでトラブルこともなくできた。やはり知らないことは人に教えてもらう方が早く丁寧にできてうれしいばかりです。
あとは発芽だが蒸しこまなければ今の時期は大丈夫とは思う。
培土は追加で1袋買ってきたがちょっと使っただけだった。種も4袋とちょっと。ほぼ計算通りになった。
これで急ぎの仕事はなくなった。次は前作の片付けだ。ガンバロー、オー!