にらログ

いいにらとは何なのかということを日々探索するにら専業農家のブログ。

4/10 春のはずが

2013-04-11 07:38:41 | にら
 今日は寒い。最低3℃!最高は15℃だが西風強く曇りがちでハウス内ですら寒かった。



 今日は撮った。



 泉のハウス脇の排水溝を水利組合でさらってくれた。ユんボですくっていくだけだが助かった。これで流れも良くなるだろう。



 午後からは浜畑のプラウ。



 流石に硬くて困ることはなかった。やはり出来が悪かったところはまだ硬そうな部分があるが大きな土塊はもうない。作業中にパラパラしたがすぐに止んだが西風が強くてとにかく寒かった。



 みんなは金崎を1ハウス返してから早めに苗床の草取り。

 17時頃から泉3の今日の刈り捨てを片付ける。日中が寒かったので思ったより減ってなくて多かった。なかなか春らしい日に恵まれない今日この頃だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラクターのトラブルで

2013-04-09 19:46:03 | にら
 今日は7℃~20℃。しかし西風強く肌寒い。春の日差しではない。



 刈取り後に今日も嫁と2列刈り捨て。いつものやつは撮り忘れ。



 ハウスを開けてから苗床③の玉ねぎの脇のところをうつ。



 プラウにとり換えようと思ってロータリーをはずした時にロアリンクの取り付け部分がぐらぐらしていたので下からもぐって見てみるとボルトが緩んでいるのではずしてみたら、



 緩んで曲がっています。以前もこうなっていたことがあったので直してもらっていたのだがまただ。本来ここは緩むようなところではないはずだが。どおりでチェックチェンの調整の時に伸びていたのかなと思っていたのだ。
 コメリでボルトを見たがちょっと違うようだったので、小江の農機具屋さんに行ったがやはりなかった。JAの農機具担当のところにもなかった。吉田さんは持っていないと知っているので関商会までいったらやはりここにはあった。



 値段は1本80円。安い。余分に買っておく。この位なら農機具屋は常備しておけと言いたい。全く何のためにあるのかわからん。すぐにとりよせ取り寄せと言いやがって。全く。こういうものがあってすぐに直せるから修理屋なのだろうに。困ったもんだ。



 何とかボルトを取り付けて泉1の口開け。



 入口より。



 1ハウス目を間違って1インチで鋤いてしまった。どおりでなかなか進まないはずだ。返しも1インチでやらねばならない。



 他はちゃんと8インチで。雨が降って湿っているのともう既に2往復かけているので硬いところはない。くるくる返る。今回からは未知数なのでどうなるか楽しみだ。



 出荷は午前中で終わって午後からマルチ返しを2ハウス。明日からは刈り捨ても2列だけなので楽になる。でも思ったより暖かくないなあ、この頃は。



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜注意報

2013-04-08 23:51:10 | にら
 今朝は最低2.8℃。最高17.6℃。刈りに行く途中でうっすらと霜があるようなないような。ハウス内も最低は1.8℃位だった。



 ちょっとアップで。



 出荷分を刈った後、嫁と泉3を2列刈り捨て。




 ハウスを開けてから泉3の10ハウス目を刈り捨て。



 出荷後に泉3の11ハウス目のマルチを返してから、ここの1ハウス目を返す。



 それから10ハウス目を返す。


 今日は3ハウスを返してもらった。みんなが返している間に刈り捨てたにらを片付けねばならないので大変。この頃は返すのに慣れてきて早くなった。



 金崎に置いていた浜畑のビニールを小屋に運ぶ。何かあった時のために1ハウス分の古ビハは毎年とっておいているが、今のところ使ったことはない。まあでもあれば捨てるのはいつでもできるから。
 


 みんなを送ってから嫁と明日の分だったが泉3の9ハウス目を今日のうちに二人で刈り捨てる。これでリセット完了。
 


 明日マルチを返す。この5ハウスは株養成としておく予定だがどうなるかは生育次第。

 今日はかなりの量を捨てたので体のあちこちが痛い。だいぶ重労働に慣れてきたのでこれぐらいで済んだようだ。明日まで頑張れば落ち着ける。やったー。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセット

2013-04-07 23:12:25 | にら
 今日は妹が休みで袋詰め。最高気温は何と12℃。寒かった。



 早くに開けたが10時頃見に行くとハウス内は11℃なので谷だけ閉めることに。そして11時頃に晴れてきたのであわてて開ける。午後にはまた曇ってしまったのでまた閉めて結局そのままだった。まあこれが仕事と思ってやっている。



 出荷後に嫁と泉3の東側から刈り捨て。長く置いていたが倒れもせず分けつもせず。行かに株養成が出来てなかったかの見本だ。しかしこれから挽回すべく6ハウスを2列ずつ刈り捨てていく。
 終わってから今日刈った奥の西側横サイドの片付け。これで明日は楽になる。

 今年はまだ夜間が冷え込むので2重をとるのが早かったようだ。はずしてからはハウスを全部閉めると中に霧が出るようになった。妻面を開けておけば発生しないようだが、これならまだ二重があった方が管理は楽だ。来季はまた考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/6 春の嵐は来なかった。

2013-04-07 05:00:04 | にら
 今日は春の嵐というので自宅待機。



 雨もそうひどくなかったのでハウスを見に行くとやはり中にうっすらと霧があるので妻面、横サイドのみ開ける。昼はゆっくりしてから15時過ぎに小屋に鎌を研ぎに行く。ついでに道具小屋の片付けの続きもやる。すぐには終わらないのでちょっとずつやっていく。



 16時過ぎると急に晴れてきたので谷を開けに行く。まさか晴れるとは思わなかった。小屋の片付け中にカンキットの旧タイプがでてきたので苗床の壊れたやつと交換する。

 結局大して風が吹くことなく夕方になる。夜はちょっと吹くという予報だったが妻面を20cm程開けたままにしておいた。今年はひどくなくて良かった。助かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする