goo blog サービス終了のお知らせ 

yurinokiのブログ

写真で綴る日々の出会い

桜と菜の花

2025-04-02 | 写真散策

29日、30日と近隣の桜の名所では「桜まつり」が開催され「国分川桜まつり」を訪ねました。

菜の花が咲いているので桜と一緒に撮りたかったのですが桜は二分咲き位。

今週の終わりごろ又訪ねましょう。

この後、江戸川の河川敷で菜の花を撮り、じゅんさい池公園で池の周りに咲く桜を愛でながら散策しました。

 

江戸川矢切の渡し付近の土手一面に咲く菜の花の絨毯

 

 

 

市川のじゅんさい池緑地

池の周りの桜の木が見頃を迎えました

 

 

 

 

昨日今日と雨降り寒い一日でした。

さくらもカタクリも撮りに行きたいけどこのお天気では出かけられないでいます。

明日も雨模様です。


春を待つ観音沼

2025-03-30 | 写真散策

観音沼森林公園に行く道路は除雪されています。

明け方雨が降ったようで道路には靄がかかっていました。

 

観音沼は湖面全体が凍りつき一面雪原が広がる。

長靴にかんじきを付けないと沼の周りは歩けません。

 

 

 

山に囲まれた実家からの景色です

下郷町の観光スポット塔のへつり

母の一周忌、下郷の実家で法要を行うために27日早朝帰省しました。

今年の会津はニュースでも報じられていましたが大雪でした。

日陰になっている所や屋根の下にはまだ雪が残っていましたが、

帰省した日はとても暖かくやっと春の到来を感じさせる陽気でした。

 

 

 

 

 

 

 


イワウチワとショウジョウバカマ

2025-03-29 | 写真散策

山深くに群生している山野草「イワウチワ」と「ショウジョウバカマ」が咲いている那珂川町の富山舟戸地区を訪ねました。

砂利道の林道を進み入口の管理小屋で入山料(400円)を払い遊歩道を登ります。

斜面一面に咲き誇るイワウチワの群生は見事です。花の直径が3センチ程の可愛らしい小さな花。

花の先が細かく裂けてフリルのようです。

イワウチワ

 

 

 

 

 

 

 

管理小屋前の斜面には満開の「ショウジョウバカマ」の群生。

保存会の方々の手入れで株が増え群生が広がっているという。

 

 

 

3月28日撮影

 


最後の新京成健康ハイキング

2025-03-24 | 写真散策

いつも利用している新京成線は4月1日から京成電鉄「松戸線」になります。

名前は変わっても今までのようです。

 

年数回開催されていた「新京成健康ハイキング」

最後の開催日は1月18日~3月2日まで。その期間中歩けなかったので今日歩いて来ました。

くぬぎ山駅スタート、新京成電鉄本社前を通り、車両基地、貝柄山公園を経て鎌ヶ谷大仏駅までのコース約7.6㎞を歩きました。

 

車両基地から線路沿いに歩いた踏切から

デイサービスの建物入口に咲いていた椿がとても綺麗でした

貝柄山公園

野馬の親子像

貝柄山公園に咲いている花々

鎌ケ谷市生涯学習センター前の分水嶺モニュメント

降った雨の水が違う方向に流れる境目の場所。

手賀沼、印旛沼、東京湾の三つの方向に分かれて流れるそうです。

 

鎌ヶ谷大仏

ゴールの鎌ヶ谷大仏駅のそばに建っています。江戸時代に建てられた日本で一番小さい大仏らしい。

 

新京成健康ハイキングは33年前の1992年に第一回が開催されたそうです。

それから年数回開催され、当地に越してきてから時々参加していました。

 

 


木下万葉公園の河津桜

2025-03-21 | 写真散策

20日、印西市にある木下万葉公園を訪ねました

高低差20メートルの丘陵を登ると丘の上の藤棚がある展望広場に出ます。

さらに散歩道を歩いて行くと階段上に植えられた「花の谷河津桜」が目の前に広がります。

ここからは斜面に植えられた河津桜がきれいに眺められます。

見頃は過ぎてしまったようですが、斜面の上からの眺めは最高。

来年は河津桜の開花に合わせ早くに訪ねよう。

 

 

 

 

 

 

 

 

前日の19日は朝から雷鳴が響き、さらに雨からみぞれ、雪に変わりました。

鎌ケ谷市は積もることなく午前中で止みましたが、万葉公園のすみに少しだけですが雪が残っていました。

 

今年の河津桜巡りは、11日松戸市の「坂川」、14日市川の「里見公園」、18日柏市の「松ケ崎城址跡」をブログに載せました。

そして20日が最後、「木下万葉公園」の河津桜です。

 

来週は「ソメイヨシノ」そして「カタクリ」とうれしい開花です。

 

 

 

 

 

 

 

 


最新画像

記事の下に最新の画像を載せてほしい