yurinokiのブログ

写真で綴る日々の出会い

水元公園ウォーキング

2025-02-05 | 写真散策

2月に入り2日が節分次の日は立春。

春が始まる日といっても暦の上だけ。気温は低く風も冷たい。この冬一番の寒波が来ますとの予報です。

 

水仙とロウバイも咲いているとの公園情報を得て昨日水元公園を散策しました。

公園は一周約6,4㎞です。水辺のいきもの館近くの駐車場から歩き始めました。

 

小合溜にはたくさんのカモたちが浮かんでいます。

 

 

水仙が咲く花菖蒲園から水元大橋を渡りかわせみの里へ。苗圃に出ました。

「圃場11」に咲いています

冬枯れのメタセコイアの森

水生植物園、

圃場近くにも水仙が咲いていました

 

 

日差しがあったので風は冷たいが歩いているうちにぽかぽかしてきました。

都内最大の水郷公園。冬枯れの森の中は静か、散策する人も少ないのでのんびりできる。

水辺に越冬のため集まった冬鳥も観察できとても良かった。

 

 

 


絵手紙(節分・水仙)

2025-02-02 | 写真散策

        

今日は節分、一年間の健康と幸せを願って悪いものを追い出す行事とされています。

自分の歳より以上の豆を食べた。炒った豆は香ばしくて美味しい。

歳の数を食べるのは何故と検索すると、来年も健康かつ幸せに暮らせるようにという願いからきているそうです。

 

昨夜から降り続けた雨は雪になるかもとの予報でしたが、みぞれにもならず午前中には止みました。

気温は低いままでしたので、生協まで買い物以外は外出しないで絵手紙の道具を広げ2枚程描きました。

1月の絵手紙例会は欠席してしまい、2月の例会日案内が届き今年初めて参加の予定です。

2枚目は水仙をかきました。

         

 

 


泉自然公園散策

2025-01-31 | 写真散策

泉自然公園第一駐車場入り口前の畑の一角に満開のロウバイが咲いています。

 

 

 

千葉市若葉区にある泉自然公園を冬枯れのなか散策しました。

駐車場から急な斜面を降りていくつかの池の畔を歩く。

とても静かです。歩いている人も少ない。

アップダウンの小路は寒さを感じない。

 

お花の時期は梅や桜、カタクリ、花菖蒲と自然とふれあいる公園です。

 

 

 

 

泉自然公園の「健康と癒しの森コース」案内図を見ながら、約2㎞のコースを歩きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


冬の公園めぐり・清水公園のロウバイと冬牡丹

2025-01-25 | 写真散策

ここ数日、日中は気温10数度になり暖かかったのですが今日は8℃と寒い一日でした。

首コリ・肩こり、鼻水やくしゃみで朝から不調です。

 

3月並みの気温になった22日、清水公園を散策しました。

第一公園入口のロウバイが黄色い花を咲かせ丁度見頃を迎えていました。

辺りに香りが漂い花の少ないこの時期嬉しい花です。

 

 

 

冬にそっと咲かせる姿から「奥ゆかしさ」「慈愛」「先見」などの花言葉

 

金乗院の境内に置かれた冬牡丹

 

 

 

 

 

ここ数年、一月初旬に冬牡丹とロウバイを撮りに出かけていますが今年は訪ねるのが遅かったようです。

清水公園エントランスゾーンの冬牡丹はすでに片付けられていました。

 

 

 

 

 


冬の「21世紀の森と広場」

2025-01-21 | 写真散策

2025年の大寒は1月20日~2月2日の節分まで。

一年の中で最も寒さが厳しいという昨日20日、当地は気温15度にもなりかなりの暖かさ。

 

太極拳の練習が終わったあと松戸市の「21世紀の森と広場」を散策しました。

公園の中央口から入ると木立の斜面に、小さな白いクリスマスローズが二株咲いていました。

 

みどりの里の3本のロウバイは「ソシンロウバイ」という種類です

蝋細工のような黄色い花が青空に映える。

 

 

 

 

 

パークセンター前の花壇に植えられた白と紫の葉牡丹

パークセンターのガラスに映る森の木々

千駄堀池

 


最新画像

記事の下に最新の画像を載せてほしい