今年も、森の妖精「レンゲショウマ」の開花に合わせ訪ねました。全体の本数では2割程度の開花かな。
園内のあちこちで咲く大輪のヤマユリ。匂いが漂う。
園内には紫陽花、マツムシソウ、シキンカラマツ、シモツケソウ等々お花がいっぱい。
四季折々楽しめる癒しの森、時々訪ねたいが我が家からはちょっと遠い。
年一回、レンゲショウマの咲くこの時期に訪ねている。
今年も、森の妖精「レンゲショウマ」の開花に合わせ訪ねました。全体の本数では2割程度の開花かな。
園内のあちこちで咲く大輪のヤマユリ。匂いが漂う。
園内には紫陽花、マツムシソウ、シキンカラマツ、シモツケソウ等々お花がいっぱい。
四季折々楽しめる癒しの森、時々訪ねたいが我が家からはちょっと遠い。
年一回、レンゲショウマの咲くこの時期に訪ねている。
昨日、近くの販売所まで枝豆を買いに行ったが売り切れ。
我が家の近くには何軒もの農家さんの販売所がありもう一つの販売所でトウモロコシを買った。
1958年に始まり、今年67回目になる国民平和行進「核兵器のない平和な世界」を求めて今年も参加しました。
18日船橋から引き継がれ19日鎌ヶ谷市総合福祉保健センター前で出発式が行われた。
その後、新鎌ヶ谷駅まで行進、我孫子に引き継がれました
「核兵器禁止条約」は核兵器を禁止する国際条約です。
批准した国が50ヵ国に達した2021年1月22日に発効を迎えました。人類の希望として国連で採択されたにもかかわらず、
唯一の被爆国の日本が「核兵器禁止条約」に署名・批准をしていません。
ロシアがウクライナで核兵器を使わないように、ガザには一日も早い平和が来るように願いながら、猛暑の中短い時間でしたが歩きました。
14日曇天の中、水元公園を訪ねました。途中パラパラ降ってきました。
傘をさしながら蓮池があるまわりを歩き、9時に開園するオニバスの池の前で待ちました。
オニバス‥スイレン科 「水辺のいきもの館」の裏手にオニバスの池の門が立っている。
期間限定で開放されています。
アサザ‥ミツガシワ科 ごんぱち池
水元公園の一角に金魚展示場があります
水元公園、橋のある所までウォーキング
閘門(こうもん)橋
明治43年に建設された閘門レンガ造りのアーチ橋。
水元公園かわせみの里の近く大場川に架かる橋です。
帰り道立ち寄りました。
三連休の初日は梅雨の晴れ間。
佐倉城址公園にある「くらしの植物苑」まで出かけました。
ここには生活にゆかりのある植物が植えられています。都度、特別企画や観察会なども開催されている。
今回は「伊勢なでしこ」が東屋に展示されていた。
江戸時代から伝わる「伊勢ナデシコ」花弁の先が裂け細長く垂れさがり独特な花の様子。
一見枯れたように見えます。
エダウチオグルマ・別名サクラオグルマも展示されていた。
(佐倉市で発見され植物学者牧野富太郎博士がサクラオグルマと命名したという)
植物苑内を散策、お花はミソハギぐらい。
前も歩いたことがあるサムライの小径「ひよどり坂」
ひよどり坂を登った先に武家屋敷群がある。旧河原家、旧但馬家,旧武居家の3棟を見学しました。
手賀沼沿いで見られる「藕糸蓮」を撮りに出かけました。
親水公園から手賀沼遊歩道を歩いた先の水生植物園近くにある農家さんが育てている蓮池に
花弁が108枚~148枚もある濃いピンクの藕糸蓮が咲いている。
田んぼの中で不思議な模様を見つけました。
コガネグモ くもの巣の白い帯の模様です
チョウトンボ
手賀沼親水公園から移動し北柏ふるさと公園の池の木道エリアを散策。
チョウトンボが水辺を飛んでいた。
近くに止まってくれないので、あきらめて帰ろうとしたら目の前に止まってくれた。
早朝、手賀沼に向かう途中の自宅付近の景色。もやがかかり日中とは違う風景に出会いました。